人生

200504

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、うのはなづきさん(50代・無職)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
私は昨年、9年間闘病していた夫を亡くしました。子供は二人いますが、
社会人の息子は別居していますので、娘と二人暮らしです。
娘は重度の知的障害があります。

夫を亡くしてから、喪失感と罪悪感が募るばかりで、元の生活に戻れ
ません。生きたいと思えず、自分が役に立たない価値のない存在に
感じます。毎朝罪悪感で目が覚め、日中は何かやろうとしても集中
できません。

夫は10年前に発病、8年前に余命3ヶ月と診断されましたが、奇跡的に
回復して治療を続けながら仕事にも復帰しました。それでも完治すること
なく辛い治療が続き、死への意識が常に本人にも家族の心の中にもあった
と思います。

夫は無口で我慢強く、愚痴をこぼさず、淡々と治療してきました。
私は朝夕と夫を会社へ送迎し、週2回病院に付き添うという生活を続け
ながら普通に暮らしていました。でも本当は、夫が徐々に弱っていく姿に、
精神的には追い詰められていました。

さらに、思考が現実化するという心理学の先生の勧めと不安から仕事をし、
時間にも追われて、ますます心の余裕をなくしました。夫もそれを感じて
いたと思います。

私と夫では、生き方も、健康や治療に関する考え方も違っていて、
夫の考え方を否定してしまったこともあります。そして、ちゃんと
分かり合えない、そういう関係性のままで、最後は急激に悪くなり
夫は逝ってしまいました。

私は夫の辛さがわからず、思いやりの心で接することができなかった
ように思います。夫は、私に大切にされないと思いながら寂しく
死んでいった、私が夫の寿命を縮めたように思えます。

私は夫を最優先にするべきでした。とり返せません。2人の子供たち
のため、自分のために、立ち直ろうと思っても自分を許せません。
どうか私にアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~

うのはなづきさんの、ご主人を思いやる気持ちがとてもよく伝わって
きます。

愛する家族、愛する者を亡くしたときに、私たちが喪失感を持つのは
当然のことですね。

そして同時に、うのはなづきさんのいちばん大きな心のテーマとなって
いる罪悪感。この罪悪感を持つ、残された家族、遺族というのは
本当に多いです。

ああすればよかったんじゃないか、こうすればよかったんじゃないか、
逆に、ああするべきではなかったのではないか、こうするべきではなか
ったのではないかと、自分ができなかったこと、やるべきだったと思う
ことが頭の中を次から次へとよぎって、苦しくなることは本当によくある
ことだと思います。

うのはなづきさんは、自分のせいでご主人は辛い人生を送って、
ギクシャクした関係性のまま、容体が急変して、そして最後には逝って
しまった。それは自分のせいだと、自分がご主人の寿命を縮めたのでは
ないかと思っていらっしゃるとのこと。

愛する者を救えなかった自分に情けなさ、価値のなさを感じて、
ご主人の人生を全部、うのはなづきさんが背負い込んでいらっしゃる
ように見えます。

まず、うのはなづきさんに知っておいていただきたいのは、
ご主人にはご主人の人生があったということ。そして、
うのはなづきさんにはうのはなづきさんの人生があるということです。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200413

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、コスモスさん(50代・介護士)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
コロナ感染の影響で、今までの生活で当たり前にできていたことが
できなくなり、また、その当たり前にできていたことが
とても大切なことなのだと痛感します。

たくさんの人が仕事を失う中、私はそのようなこともなく働いていますが、
心が折れそうです。

コロナ感染の状況の前に風邪を引き、やっと治ったと思ったら
コロナ感染が近くの老人施設で起こり、そこで働いているスタッフが
自分の老人施設でも仕事をしていたりとか、感染していても症状が出ない人
がいるとか聞くと、もし自分が感染していて、症状がなく、老人施設で
働いていたらと考えるだけで、体調が悪くなります。

自分のコアブリーフが何であるかは分かります、簡単にコントロール
できないことも。変われる自分も。でも、いつになったらコントロール
できるのだろう、強くありたいと思います。

先がまだまだ見えない今の状況下で、どのような心持ちで仕事にあたり、
また自らの生活を保ってゆけばよいのでしょうか。
ぜひ、川畑さんのお考えを参考にさせてください。
~~~~~~~~~~~

介護士さんばかりでなく、仕事をしているお父さん、お母さんも
家庭に持ち込んでしまったらどうしよう、自分の子供に移ったら、
おじいちゃん、おばあちゃんに移ったらどうしよう、
近所の高齢者に移ってしまったらどうしよう……と
みんな同じような不安を抱えていることと思います。

不要不急というのは、一体どこまでが不要で、不急なんだろうか、
これ必要なんじゃないか、急なんじゃないかと悩んでいる方も
たくさんいらっしゃることでしょう。

コスモスさんは介護士さんなので、いつでも急だし、必要なことに毎日
対応されていらっしゃる、そして、そのような中だからこそ、感染リスク
も高くなる、そういったジレンマに陥ってしまっているのですね。

私たちの感情、例えば不安や恐怖という感情は、実際に起きている出来事
そのものよりも、それをどう捉えるかということによって、大きくもなり
小さくもなるという理論があります。

もちろん、人間はできる限り生きるという本能がありますから、
自分の命、健康を害するものが身に迫ってきた時は、恐怖や不安を持って
当たり前です。不安や恐怖がないと、命を落としてしまうこともあります。

ですから、こういったウイルス感染が拡大しているようなときに
私たちが一定の不安や恐怖を持つというのは適切なのです。

ところが、その不安と恐怖が過度になってしまうと、私たちの免疫を
下げてしまったり、神経バランスを不安定にしてしまったり、ホルモン
バランスを崩してしまったりして、私たちの健康を害してしまうのです。

そんな中で、何をコアビリーフ、信念として持ったらよいのか。
私の師匠、サイモントン博士の言葉をご紹介しながらお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_321921797

Q:大学生の息子の事で相談です。
  
息子は、寂しい辛いことから逃れるために、
睡眠剤に頼って眠る生活を
3年近く続けているみたいです。
 
何度か大量に飲んで記憶がなくて深夜に徘徊したり、
友達に文章にならないメールを送ったりしています。
 
そんな時は、死ぬ死ぬと言って、友達に連絡して
迷惑をかけているとのことです。
 
その度に振り回されて周囲を困らせています。
 
私のところにも「いままでありがとう、迷惑かけたね」
とか「こんな不出来な息子でごめん」等連絡が来て、
飛んで行ってを繰り返しており、
今は息子の家の近くに部屋を借りて暮らしています。
 
この1年はあまり大学も行けておらず
単位も取れてない状態です。
 
どうすればいいのだろうかと、落ち込んでしまいます。
 
夫は、私が近くにいるだけで本人は安心してると思う
からと、息子に頑張ってと言ってます。
 
睡眠剤はネットで購入しているのが分かるのですが、
本人に尋ねると「前のがあった」とか
さらさらと嘘をつく始末です。 
 
突き放す事もできず、
まして生活を管理することなどできず、私は参っています。
 
アドバイスをお願いします。
 

【ゆか・50代・無職】
 
―――――――――――――――――
 
A:FROM 川畑のぶこ
 
ゆかさんの母の苦悩が伺えます。
 
息子さんの寂しさが少しでも和らぐよう、
そばにいてあげるという、母親の愛情も伝わってきます。
 
きっとそんなお母さんの愛は
息子さんにも伝わっているのではないでしょうか。
 
ただ、多感な時期にある息子さん自身、
そんなふうに親を頼ってはいけないのに、とか、
自立できない自分を情けないと
責める気持ちがあるのでは、
 
そのことがさらに孤独感を増幅させてしまっている
のではないでしょうか。
 
このように我が子が薬に依存して辛い日々を送っていると、
親としては何か自分の関わりや育て方が
間違っていたのではないかと思うかもしれませんが、
 
間違い探しでご自身を責めることはしないでください。
依存は親のせいで起こるものではありません。
さまざまな複合的な要因が重なり合って起こっていることです。
 
もちろん、今起きていることに、
息子さんが乗り越えるべき人生の課題はあるでしょうから、
この体験から、どのように、しなやかに前進できるか、
智慧を育む試練と受け止めてみてください。
 
今は辛いでしょうが、出口のないトンネルはないことを信じてください。
  
 
さて、近年は、寂しさや憂鬱さを紛らわしたり、
気持ちを高揚させたりするのに、睡眠剤を
大量摂取する若者が増えているといいます。
 
現実に直面したくないので、
薬の力を頼ってハイになろうとしてしまうのですね。
 
そして、そのような薬が簡単にネットで手に入ってしまう…
このような状況を許している社会を憂いている専門家もいます。
 
息子さんがどのような睡眠剤を、またどのような
ルートのものをネットから入手し摂取しているかはわかりませんが、
 
種類によっては、オーバードース(過剰摂取)で
著しく健康を害すこともありますし、
何よりゆかさんが報告されているように、
異常行動によって社会的な調和を著しく崩してしまいます。
 
薬物乱用は、寂しいから始めたのに、
さらに人が離れていってしまうという
悪循環をもたらしてしまうのですね。
 
さらには、認知機能の低下や、薬物依存などの問題も生じます。
 
この悪循環を断ち切るのに、
まず、今ゆかさんが親としてできることは、
親の愛あるコミュニケーションや関わり合いよりも、
愛ある行動=「治療」を受けさせることです。

1日も早く受診して、治療を開始することです。
 
息子さんがすでに薬物依存の場合、
素人の判断で支援するには限界がありますし、
母親一人で管理できることではありません。
 
息子さんに起きている問題は彼の性格のせいでも、
親の育て方のせいでもなく、
脳神経の異常によるものです。
 
かならず専門家との連携をしてください。
 
素人判断で、一気に薬をやめさせようとするのも、
危険が伴う場合がありますから注意が必要です。
 
お母さんの持つべき勇気は、
息子さんの治療をさせることと知ってください。
 
精神科で、薬物依存の本人や家族のための
自助グループがある医療機関もありますから、
通えそうなところを調べてみていちど足を運んでみてください。
 
そのような自助グループでは、専門家のファシリテータがいて、
適切にグループが進行されるよう安全な場を与えてくれます。
 
また、依存のメカニズムや対処法などの教育も充実しています。
 
一人ではない、というつながりは、
息子さんやゆかさんにも前進する力を与えてくれることと思います。
 
一人でがんばらず、人の和の力を活用してみてください。 
応援しています。
 
          
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

shutterstock_1011535432

Q:いつも本当に心にしみるアドバイスありがとうございます。
 
我が家は2人の息子たちが巣立ち、夫婦だけになりました。
 
子育て中は日々の仕事や生活に追われ、
必死で生きてきたという感じでしたが、
急に時間にもお金にも余裕ができ、
自分の好きなことができるようになったのですが、
 
ぽっかり穴があいたようで、
最近ようやく家の片付けを始めました。
 
ところが、押し入れから子どもの物がいろいろと出てくると、
あーもっと一緒に遊んでやればよかったとか、
もっとこんなことをしてやればよかったとか、
後悔ばかりが出てきて、とても悲しくなります。
 
今さらどうしようもないことですが、
今ならもっと充実した子育てが出来ただろうにと思うばかり。
  
子育て中、どちらかというと子どもにもドライな方だったと思いますが、
次男が進学で家を出た時は毎日毎日泣き暮らしました。
  
自分がこんなふうになるとは思ってもみませんでした。
特に次男には寂しい思いをさせたなぁと後悔の思いが強いのです。
 
また、長男は結婚して近くに住んでいますが、
長男が大学受験の時は、主人のリストラで、
一人暮らしがしたいと言った長男の希望を叶えてやることが出来ず、
申し訳ない思いが残っています。
 
これからどうやって吹っ切って、明るく生きていけば良いのでしょうか?
 
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
 
 
【いち・50代・会社員】
 
―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ
   
まずは、お二人の息子さんが巣立たれたこと、
息子さんにも、いちさんにも、心からおめでとうございます。
  
大きな、とっても大きな人生のお仕事を成し遂げられたと思います。
   
会社の仕事には正解があるかもしれませんが、
子育てというのは正解がありませんね。
   
ですので、振り返って後悔ばかりが出てくるのも
ある程度は仕方のないことだと思いますし、
多くの親がいちさんと同じような思いをされていることと思います。
 
「今ならもっと充実した子育てができたのに」…そう思ってはみても、
いざ、実際に今、目の前に、小さかったころの二人の男の子が
タイムスリップして現れたのなら、
やはりいちさんはあれこれ忙しくなって、
その日その日、その場その場を過ごすのに
精一杯になるのではないでしょうか。
  
ゆとりがあるから考えられることがありますが、
子育てというのは振り返るゆとりも無い中で、
その瞬間その瞬間のベストをつくす試練といえるのではないでしょうか。
  
ですので、いちさんはあのときのベストを尽くしていますから、大丈夫です。
   
悩まないようにするには、
あのころのように振り返る暇もないくらいに人生を何かで埋めることです。
  
もちろん、問題探しではなく、
いちさんに喜びをもたらすものに目を向ける良い機会です。
   
これまで子どもたちのことばかりに注いできた愛あるいちさんのエネルギーを、
ご自身の中に潜む子ども心に注いであげてください。
   
楽しいこと、うれしいことが大好き、好奇心旺盛なリトルいちさんの、
まだ芽が出ていない種のお世話を丁寧にしてあげてください。
   
私たちひとりひとりの中に、生まれながらにして
喜びや幸せを感じる種は宿っています。   
それを信頼して大切に育んであげてください。
 
いうなれば、いちさんの中の、新たな子育てのはじまりかもしれませんね。
 
また、息子さんたちとの関係も、時を経て後悔することのないよう、
今の関わりを大切にされますように。
 
          
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

200217

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、ミドルさん(50代・主婦)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
イギリスに在住しており、最近、息子はケンブリッジ大学を受験しました。

数回にわたる筆記試験と面接を無事通過したのですが、
信じられないことに、最後の最後に大失敗をしてしまったのです。
最終面接の案内メールが迷惑ホルダーに入っていたことに気づかず、
面接に行かなかったため、不合格になってしまったのです。

ほぼ合格が決まっていただけに、この自分の大きな過失による最悪の
事態に、息子が立ち直れるか心配です。息子も私もあまりのショックに、
涙すら出ません。 二人三脚で応援してきたので、私自身も精神的ダメー
ジが大きく、眠れない日が続きました。

このような馬鹿げたミスで自分の一生に関わる大きなチャンスを逃した
息子を、怒ったり叱ったり責めたりしたい気持ちも正直ありますが、
一番苦しんでいるのは彼だとわかっているので、平静を装って励ましの
言葉をかけています。いろいろな感情が入り混じり、とても辛いです。

このような息子にどのように声をかけ、サポートしてあげたらいいので
しょうか。1週間経った今、息子は少しは落ち着いてきましたが、
他校の受験がこれからも続くので、早く立ち直って欲しいと思います。
でも、どのように寄り添ってあげたらいいのかわからず、困っています。

人生の出来事には必ず何か意味がある、息子がより成長するための試練、
息子に、もしくは私に、何かを気づかせる為にこのことが起こったのだ、
と心に言い聞かせていますが、その反面、なぜこんなことになってしまっ
たのだろうと、わたし自身、気持ちをどこに持っていったらいいのか
わかりません。

母として、どう対応すればいいのでしょうか。

また主人は長期出張中で、このことをまだ知りません。
事実を知ったら激怒するかもしれないので、それも心配です。
~~~~~~~~~~~
   
受験を頑張っている本人、そしてそれを応援している親御さんにとっては
本当にショッキングな出来事ですね。
ミドルさんのショックは想像を絶するものと推察いたします。

この出来事があってから、ご相談をお寄せくださった時点で1週間が経っ
ているわけですよね。そして、このビデオメルマガが配信されるには
もう少し日にちがありますので、それまでにはミドルさんも少し落ち着い
てきて、またいろいろな別のものの見方や考え方ができるようになって
いらっしゃるかもしれませんね。

文面からすると、おそらくケンブリッジが第一希望だったのでしょうか。
イギリスでもケンブリッジやオックスフォードは名門中の名門ですから、
そこを目指してすごく頑張ってこられのだと思います。

ただ、ここで間違えてほしくないのは、ケンブリッジに受からなかったら
人生終わりかというと、そうではないということです。

大学進学はあくまでもプロセスです。しかも外国の大学は入ってからが
本番で、大学の名前だけで入ったらOKではなく、そこで何をして卒業
するかというプロセスのあくまでも途中ですからね。

もちろん、そんなことは息子さんがわかっていらっしゃると思いますし、
どこからでもやり直しは効きます。本当にケンブリッジに入りたかったら
途中から編入することだってできますしね。

息子さんは、筆記試験と途中の面接は合格しているわけですよね。実力は
あるわけですから、他の大学もどんどん受けてみたらいいと思いますし、
大学側は、本当に優秀な人は取りたいはずですから、ケンブリッジに
どうしても行きたいのであれば、その熱意を先方に伝えるなど、
今この段階でできることもいくつかありそうです。

今回の出来事をご本人の、そしてご家族の人生にどう活かしていくのか、
心の持ちようについても私なりのアドバイスをさせていただきますね。
  
 
続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_343436447

Q:はじめまして。いつも興味深く拝読しています。
今回ご相談したいのは「癌患者への声掛け」です。

私の周りには何人も癌を患っている方がいます。
私の母も若くに癌で亡くなりました。
私より若い友人も癌で亡くなりました。

今も闘病中の友人、知人が数人おります。

お見舞いにも行きますし、メールなどで
治療の苦しさをお聞きすることもあります。

いつも、なんと声をかけていいものか・・と悩みます。
ただ「そうなんだ」「辛いね」と返答するばかりです。

一緒に落ち込んでもいけないと思い、
なるべく聞き役として静かにと思ってますが
時には一緒に泣いてしまう事もあります。

本当は何か笑えることでも言えたらいいいのか?
気分転換として全然関係ない話題を
明るく話した方が良いのか?

「私、癌になったの」 そう告白された時も、
「そうなんだ・・」と絶句してしまい言葉が出てきません。

その方のショックが私にわかるわけもなく、共感できるわけもなく・・・
どう受け止めたら、打ち明けてくれた方の心が
少しでも落ち着くのか・・毎回悩みます。

何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

【さくらこ・50代・パート】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

さくらこさんの相手への思いやりが伝わって来るご相談内容です。

いまの時代、2人に1人が一生に一度は
がんにかかると言われている時代です。

ですので、家族、友人、ご近所、隣にいる人をみれば、
相手か自分かのどちらかが一度はがんを経験するという確率ですね。

では、2人に1人ががんで死ぬのかというと、そうではありません。

がんの死亡率は約30%で、
がんに罹っても、5人のうち2人はがんでは亡くなりません。

私たちは、がん=死ととらえがちで、それ故に惨めな人ととらえがちです。

相手を弱者としてみてしまうと、
どう接していいのか、とまどいが出てしまうでしょう。

ここで、受け止め方を変えて、
相手を「困難に向き合う勇者」として受け止めてみてください。

そのことで、相手に対してリスペクトできるようになるでしょう。

かといって、前向きに励ますことばかりが
相手の癒しのプロセスに必要なこととは限りません。

さくらこさんがされてきているように、相手に共感し、
ときには一緒に涙することだって、相手の癒しを促進するのです。

一人ではないという感覚はとても大切です。
また、「前向き」とはネガティブなことから目を背けることや、
底抜けに明るいことを言うことではありません。

真の前向きとは、痛みや悲しみを受け入れ、
そのような困難の中にも意味を見出し、
学び、成長の機会とする姿勢を育むことでしょう。

そのような意味でも、相手をリスペクトし、
思いやりの眼差しで見守ることも立派なサポートです。

何かを「する」ことがサポートになることもありますが、
どのように「ある」かも大きなサポートです。

さくらこさんが病気や死に対して
リラックスして向き合うことができていれば、
そのような困難に直面している相手にも
リラックスして接することができることと思います。

そのような意味で、さくらこさんの人生観や
死生観が問われることになるのかもしれません。

死んだら終わりでしょうか?
それともこれまでとは異なるかたちで存在するのでしょうか。

ぜひこれを機にご自身の死生観を
振り返ったり育んだりしてみてください。

もしさくらこさんが、より具体的に相手のニーズを明確にして
そのニーズを満たすようなサポートをしたいのなら、
相手に「何かできることはあるか」と頻繁に尋ねるとよいと思います。

中には「ただこうやって話を聞いてくれるだけで十分」
という人もいることに気づくでしょう。

もちろん、それ以外のことでも、
さくらこさんにできることであれば力になれば良いですし、
できないことは他の人にパスすれば良いでしょう。

すべてを抱え込む必要はありませんし、
サポートの話は広がれば広がるほど良いということも覚えておいてください。

最後に、相手には、理想通りの人生を送るとは限らないけれども、
都度学びを得ながら、その人の人生を切り開く力が備わっていることも
信頼してみてください。
            
  

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、のりこさん(50代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
2人の子どもも巣立ち、姑と3人暮らし、主人の会社で一緒に仕事をして
います。結婚生活も30年を越え、会話も少なく、私はこんなものかなと
思っておりましたが、主人はもっと私に自分の方を向いてほしかったよう
で、不満があったそうです。

そんな時、主人が元カノ(既婚者・仮にFさん)と再会しました。
一方的な別れで、主人は未練があったようで、会いたかった人だそうです。
電話でそれをFさんに伝えたら感激で大泣きされたとか。
実際会ってからは、手をつないで歩いたとか来世は一緒になろうと言った
とか、主人から聞きました。

主人は魂の成長を目指しており、それにはFさんと会うことが、気づきが
あるので必要と言います(魂レベルでつながっていると感じたそう)。
月1回ペースで会ったり、頻繁に電話やメールはしているようです。

魂の表現は体で表現するしかないので、sexも伴うかもしれないと(実際
あったかは知りません)。それでも不倫ではない、私と自分から別れる気
はない、私に後ろめたさはないと言っています。

私も別れる気はありませんし、Fさんと主人の再会後、話し合いをだいぶ
したことで、夫婦仲も改善傾向にあると思います。でも、私は主人とFさん
の関係へのこだわりが捨てられません。辛く悲しく苦しい日々です。

川畑さんの「心のガラクタを捨てる生き方」を拝読しましたが、主人と
Fさんの中が続いていても、私がそれを気にせず、幸せに生きていくには
何をどう捨てればよいのでしょうか? 

できるだけ意識に上らないようにしていますが、私もFさんに会ったこと
もあり、ふとしたはずみで2人のことが頭をよぎり、そこから色々妄想が
出てきてしまいます。

私は何に執着しているのか、自分はどうしたいのかわかりません。
思考すれば2人の仲が浮かんできて苦しいです。2人が再会して1年近く
なりますが、何度か泣き叫んでしまいました。こんなことは人生初です。

自分軸で物事を見て、自分が心地よく、主人とFさんのことが気にならない
様になりたいです。
~~~~~~~~~~~
 
これはもう本当に、辛くて悲しくて、というのはもちろん、執着が出て
きたり、大泣きしてしまうなどというのは当然のことではないでしょうか。
何度か泣き叫んでしまったとのことですが、人によっては泣き叫び続ける
ことだってあり得る状況です。

そのような中で、よく冷静にご主人と話し合いの機会を持とうとされましたね。

今は改善傾向にあるとのことですが、のりこさんがご主人のことを本当に
心から愛していて、一生添い遂げたいと思っているのであれば、こういった
裏切り行為と捉えられるようなことは心に深い傷を残すことと思います。

ですから、傷ついた状態で痛みを感じないようになる必要はありません。

約束してそれが守られなかったときに、悲しかったり辛かったりというのは
当然のことです。ご主人が約束を破っていても平気なのりこさんでいたい、
と思っていらっしゃるようですが、平気である必要は全くないのではないの
ではないでしょうか。

「魂の伴侶」という、スピリチュアリティとか魂とかという議論になると、
これはもう本当に人それぞれなので、正しいとか間違っているという判断が
及ばない部分ですが、今回のご相談内容を拝見する限り、なんとなくご主人
の都合がよいようにスピリチュアリティを利用されてしまっているような気
がしなくもないですね。

魂の成長を目指すとき、周りがどうなっても自分がやりたいことだけやれば
いいというわけではありません。

ご主人とは今一度しっかりと話をしていただきたいと思いますが、同時に、
スピリチュアリティをはじめ、結婚観、人生観について、のりこさんも
もう一度、ご自身の価値観を振り返ってみる機会にしていただけたらと
思います。

続きは、ビデオでお話しします……

『心のガラクタを捨てる生き方: 「自分は自分」と言い切る強さをつくる本』
川畑のぶこ著 三笠書房

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

1104.webp

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、みいさん(50代・女性)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
川畑先生、こんにちは。いつもメルマガ拝読しております。
年頭恒例「捨てたい私」「なりたい私」のテーマで募集とのこと、
「捨てたい私」で応募します。

私が捨てたいのは「親の価値観に縛られている私」です。

子どもの頃は、母からお金のことで父への愚痴をよく聞かされ、
私は我慢することが良いこと、と育てられました。
お小遣いやお年玉も母に渡していました。
そのせいか、私は今でもお金を使うことに罪悪感を、
お金がなくなることに恐怖を感じてしまいます。

また、母は学歴、特にどこの高校出身かにこだわりがありました。
私は、そんな父母のようになりたくない、父母よりちゃんと生きたい、
という気持ちで生きているうちに、父母に負けたくない、
お金の苦労はしたくない、自分の子も父母に文句を言われないように育て
たい、という気持ち強くなり、いつのまにか、お金や学歴にこだわるよう
になっていました。

娘が成人した今でも、娘に行って欲しかった高校の制服姿の学生を見ると、
辛い気持ちになる私がいます。

親の価値観に縛られる気持ちを捨てたいです。よろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~

みいさんに限らず、親の価値観に縛られている人というのは
親に認められるために意識的に自分自身を縛っている人もいれば、
知らず知らずのうちに、もう細胞に染み込むように親の価値観が
染み付いてしまって、そこに縛られている人もいると思います。

親の価値観というものには誰でも少なからず影響を受けていますし、
それを意識的に乗り越えようとしてきた人もいるでしょうが、
それもうまくいくこともあれば、いかないこともあります。

みいさんは、意識してそれを乗り越えようとしたけれども、
なかなかうまくいかないというところだと思います。

まず、親のことは、みいさんもきっと大好きだと思うのです。
親のようになりたくないと言っているけれども、やっぱりどこかで
認められたい、愛されたいという気持ちはあるでしょうし、
それがこのご相談にすごく滲み出ていると感じます。

親のことを大好きだというのは、認めてしまっていいと思います。
みいさんは、特にお母さんとおっしゃっていますが、
もちろん、お母さんの言動すべてを肯定するという意味ではありません。

お母さんの言動によってみいさんが苦しんだ部分もあるでしょうから、
そこはみいさんが反面教師にして変容させていこうと思うのはいいことです。

でも、ベースは否定するのではなく、認めることから始めましょう。

お母さんは、お母さんの価値観で、生きたいように生きたのです。
だから、みいさんも、お母さんの価値観はお母さんにとっては機能すると
尊重しつつ、自分には自分なりの唯一無二の個性を持った人生がある、
それを大事にしようという姿勢を育むことが重要です。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_366801269

Q:毎週楽しみに読ませていただいております。
ありがとうございます。

わたしは、生まれて2年ほどで実の母をガンで亡くしました。

その後父は紹介された女性とお互い合意の上、
結婚することになりました。父は彼女に任せっきり、
それがストレスだったのだと思います、
母はわたしに虐待をしていました。

今も顔に残る傷があります。
その大怪我でさえも父は知らず、無関心な態度でした。
毎日、怒られ続け、辛い幼小中学生を過ごしました。

当時、母を自分の実の母だと思っていたので、
どうしてウチの母だけこんなに怖いのか、とおもっていたところ、
ある日、実の母のアルバムを1人で見つけ、
事実をしり、あらゆる事が腑に落ちました。

その後、結婚して子供が生まれるまでは平和に過ごしていました。

しかし、子どもを育てるにつれ、
自分がかつてされてきたことに、疑問を感じ始めました。

ある時、今から10年弱前に、
ある親の言葉をきっかけに電話口で伝えることとなりました。
冷静な状況では無く、ドバッと。

やっといえて、わたしはスッキリしたものの、
母はそれから一言も喋らず、今に至ります。

父は、育ててくれた人に言うな、もう勝手にしろ、と言い縁を切られたまま。
わたしとしては色々と話したかったのですが、
実家にあったわたしの物と、母の位牌を荷物で送ってこられ、
それでもう関係は終わり、という感じでした。

10年近く経ち、住まいも遠方のこともあり、
この状況は煩わしさから解放され、親の介護もする必要なし!
としあわせに捉えているのですが、
最近、弟が結婚し、家族が出来たこともあって、
今後、どういう風に親戚付き合いをしたらいいのかなあと悩んでいます。

お正月に弟夫婦がわが家に来ることになっており、
少し話せたらいいなとおもっているのですが、
のぶこ先生からの客観的なご意見を伺いたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【コマキ・40代・主婦/パートタイマー】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

コマキさんはどのようにお正月を過ごされたでしょうか。
弟さんと実りあるコミュニケーションはできたでしょうか。

実母の存在を知らぬまま、虐待を受けて育てられた日々は、
思い出したくないほど辛い時間であったことと思います。

そのような辛い体験を乗り越えて、
コマキさんがご主人やお子さんとともに
今を大切に生きていらっしゃるのは素晴らしいことだと思います。

育ての親であるコマキさんのお母さんは、
理想と現実の狭間で、とても複雑な心理状態のまま
コマキさんを育てたのだと思いますが、理由が何であれ、
子どもへの虐待は許されるものではありません。

ですので、コマキさんが抱く怒りは正当なものかと思いますし、
今後も母親の暴力行為にはNOという立場を
取り続けたら良いと思います。

そして、暴力にNOという立場をとるのと同時に、
母親が当時抱いていた心の苦しみを理解することは
コマキさんに癒しをもたらしてくれるでしょう。

子どものコマキさんは、
「なぜ弟や他の子と違い、私は母親に愛されないのだろう?
私は愛に値しない存在なのではないか?」
と疑問を抱いたことと思います。

コマキさんは愛に値しないから
お母さんに愛されなかったのではありません。

察するに、お母さん自身も、
(コマキさんの父である)夫や、彼の大切な娘に、
果たして自分は愛される存在なのかどうか、
大きな不安があったことでしょう。
そして夫の前妻へのコンプレックスもあったことでしょう。

そのような複雑な心理状態のもと、
ゆとりと豊かな愛情表現をもって
子育てをすることができなかったのでしょう。

おそらく、コマキさんも子育てを通して
その大変さは感じていることと思います。

とりわけ、第一子というのは、参照する過去の経験がありません。

自分の親としての資質が試される最初の機会であるプレッシャーから、
血のつながりの有無にかかわらず、
ストレスフルな状態で苛立ちをもちながら育ててしまう母親も多いです。

また、第一子(長男・長女)に対しては、
無意識なうちに親も弟や妹にくらべて高い期待を抱きがちです。

私の個人的な話になりますが、先日、正月の親族の集いで
祖母や私の母の話題になった際、
祖母がよく私のことを叱っていたと話題になりました。

私自身、母も祖母も基本的に沸点が低く、
ガミガミいう性格だと認識していたのですが、
妹や従姉妹らはまったく違う認識でした。

彼女らは同じことをしていても、ほとんど叱られたことがなく、
いつものんちゃん(私)ばかりがターゲットになっていて
可哀想だなと思っていたと異口同音に言うのです。

私自身は、当時彼女らとの比較に
まったく意識が向いておらず気づきませんでしたが、
これを聞いて、なるほど本家の長男(父)の娘である私は、
14人いる従兄弟・姉妹の中では女でいちばん年上だったので、
時代背景から男女に期待される役割の差もあり、
家の中で最もしっかりすることが求められた結果なのだろう、
と今更ながらに合点し、改めて当時の自分を哀れんでいた次第です。

繰り返し、かといって暴力が許されるわけではありません。

コマキさんのお母さんの立場になってみると、
理想的な母親になれない自分に対しても
苛立ちを感じていたことでしょう。

そのことが受け入れがたいので、
「私がそうならざるをえない理由はこの子にある」と、
投影の心理が働いていたかもしれません。

投影とは、自分の心理状態が受け入れがたい
(たとえば、血が繋がっていないという理由で
私が子どもを愛せない薄情な人間だなんて受け入れがたい)ときに、
それは自分ではなく相手がおかれている心理状態である
(この子が私を好きになってくれず、
いうことを聞いてくれないからいけないのだ)と、
状況をすり替えて、責任転嫁するような心理的防衛機制です。

健全に愛せない自分と正直に向き合えなかった、
弱くて不器用なお母さんは、そのように無意識な
自己防衛をした可能性もあります。

私たちはみな、自分が正しく、健全で、
美しくありたいと望むささやかな存在です。

そして、私たちはみな、ポジティブな部分も
ネガティブな部分を持ち備えている存在です。

それらをうまくコントロールできる人もいればできない人もいます。
残念ながら、お母さんは後者だったのではないでしょうか。

上手に自他への愛情を育めず、不安と恐怖に苛まれながら
必死に子育てをしていた母親の苦悩をも
理解する努力をしてみてください。

そのために、しばらく距離と時間が必要であれば、
それも大事にしてください。

お母さんの全てが悪いわけでも、全てが正しいわけでもありません。
お母さんの全てを否定する必要も、全てを肯定する必要もないでしょう。

また、母親とコマキさんのどちらの全てが正しく、
あるいは全てが悪くと、決着をつける必要もないでしょう。

コマキさんは、そのようなお母さんの良いとこからは学び、
悪いところは反面教師にして、
ご自身の子育てに生かすことができると思います。

コマキさんの人生という舞台で、お母さんは悪役に徹し、
何かを気づかせてくれているかもしれない…

そのようなダイナミズムをも理解できれば、
私たちは苦しみを学びに変えることができるのではないでしょうか。

そのようなコマキさんの深い理解と慈悲ある姿勢は、
時を経て、お母さんにも学びの機会を与えるのかもしれませんね。
         
   

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

200106

令和2年明けましておめでとうございます。
川畑のぶこです。

今年も「ココロの学校」ビデオメルマガをどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんはどんな新年を迎えられたでしょうか。

我が家は、実は去年のクリスマスに家族が増えました。
……といっても、子どもができたわけではなくて、ワンちゃんが来たんです
ね。小犬ちゃんが来ました。

そこからガラッとライフスタイルが変わるという体験をしているのですが、
なぜこの小犬ちゃんを迎えたのか、そしてそれは我が家にとって、私にと
って、どのような学びだったのかということを、お話ししたいと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4