友人・対人関係

0224(大)

FROM 川畑のぶこ

ゆきんこさん(40代・女性・パート勤務)
のご相談にお答えします。

【Q】48歳、主婦業をメインにしながら
パートも少しやっています。
夫と、高1と中1の娘との4人暮らしです。

毎年、大晦日から3泊4日で
義実家に帰省するのが慣わしで、

義理の母や義理の姉とともに
たくさんの料理を作り、
元旦から2日にかけて集まってくる親戚を
もてなし、後片付けをして帰宅します。

結婚以来ずっとなので、
かれこれ20年近くもそれが続いています。

自宅に戻った頃には私は心身ともに疲れ果て、
自分たちの正月を楽しむ余裕などありません。

年齢的・体力的なこともあるのか、
今年は特に、疲れてしまいました。

この先、いったいいつまで家族揃っての
帰省を続けるんだろう?と
疑問に思うことが近年、増えました。

夫が自由に実家へ帰るのは
もちろん構いません。

でも、この先、子どもが自立したり
行かなくなったりしても、
夫と私とで帰省を続けるのだろうか? 

私まで毎回ついていく必要があるのだろうか?
と最近、面倒に感じるようになりました。

娘たちも、それぞれ友達付き合いや
部活のことなどもあり、
「もう行きたくない」と言い始めました。

上の子は、前回の正月は
高校受験を控えていましたが、
勉強道具を持って一緒に帰省、

あちらではさほど勉強できず
焦っていましたが、
帰ってきてから頑張って、希望校に合格。
よく頑張ったと思います。

一方で、義理の両親は孫に会いたがります。

それは自然なことだとは思いますし、
私としても、たまには娘たちの顔を
見せたい気持ちはありますが、

毎年、年末年始の貴重な時間を
義実家で過ごし、気力も体力も削る
のはもう限界です。

次回からは、もし行くなら
夫だけで帰省してほしい、、、
そう切り出したいのですが、

両親に気を遣うタイプで、
嫁としての私の振る舞いも気にする夫が
どう反応するか、考えると怖くて、
なかなか言えそうにもありません。

娘たちの受験などを
理由にできればよいのですが、
それはまだ2年も先のこと。

あと1回我慢して、受験を機に
「義実家帰省から引退」宣言をすれば
スムーズでしょうか?

川畑さんなら、どうされますか? 
お知恵をお貸しください!

【A】今この動画をご覧の方たちの中にも
「うんうん…」って共感している方が
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

先月・今月は、お正月疲れや帰省疲れが
出た方も多かったと思います。

ゆきんこさん、
ものすごく誠実で真面目だから
悩んでいると思うんです。

適当に済ますことができないというか、
やるからには徹底的にきちんとやろう、
いい嫁をしよう、いい子でいよう
と思うから、疲れてしまうのかなと
思うんですね。

川畑さんならどうしますか?と
訊いてくださっているので、
私の場合をお話ししますと、

もし、私が義理の家族と
年末年始を過ごすとして、

自分が疲れてしまう相手であれば
そこまで気に入ってもらう努力はしません。

ちょっとぐらい嫌われちゃっても、
嫌な嫁って思われちゃってもいいかな
という開き直りというか、
居直りというか、をすると思います。

だからと言って、わざと悪意を持って
コミュニケーションするとか
接するとかではなく、
自分のできる範囲でできることをやる。

お正月だから挨拶には行く、
料理も準備と片付けぐらいは手伝う、
でも、それをやったら、
必要以上に気に入られようとはしない。

気に入られて完璧な嫁をやろうとするから
疲れてしまう、
というのもあると思うんです。

ご主人の力も、うまく借りられると
いいですよね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

shutterstock_1097462351

Q:最近あまりなかったのですが、
気分が落ち込みすぎると、
人との会話に困難が生じます。

相手が困っているのがわかっても、
無の状態になり、声も低くなり、
 
言葉も、もうありえないからという
雰囲気を出しながら、
吐き捨てるように、
きつくなってしまう私に悩んでいます。

   
先日、エアコン取り付け業者に
依頼をしました。
 
約束の時、17時からにして欲しいと
お願いしたところ、あまりに遅くなると、
暗くなるので、16時が限界ですと言われ、
 
お友達と約束していたのですが、
その日にお願いしました。

  
そして、当日。
お友達と過ごしていた時間を
切り上げたにもかかわらず、
予定時刻に来ず、
1時間後になると言われました。
 
であれば、最初から17時にしてくれれば
よかったのにという思いを抱えながら、
 
しようと思っていた予定を済ませて、
17時までに急いで戻ると、
まだ来ていませんでした。

  
電話をすると、
今高速で急いで向かっていて
あと30分はかかると言われてしまい、
 
この気持ちだとうまく業者と話せないと思い、
後日にして欲しいと思い、提案しました。

もともと別のお友達と
夜に会う約束もあったので、
断ろうと思ったのです。

しかし、そうなると、
次の予約がもっと先になると言われ、
そうすると、寒い日が続くと思ったので、
仕方なくお願いしました。

  
しかし、家で作業してもらう間も、
全く気持ちが戻らずにいました。
 
すると、外の配線の長さが足りず、
新しいものに変えたほうがいいと、
追加料金を請求されました。
 
その話は数日前に、
取り付け場所を見に来た時は、
長さは十分に足りますという話があったのに、
もうそれで、気分がさらに下がりました。
 
 
それで少し気分を取り戻したのですが、
相手もただならぬ雰囲気を察したようで、
値下げをしますみたいなことを
言い出したのですが、
 
そんなことでは気分は上がらず、嫌味っぽく
「こんなに費用がかかるなら、
 エアコンではなく、
 他のものを買えば良かったです」
と言ってしまいました。

すると、相手は
もうどうしたらいいんだ、
みたいな顔をしました。

 
それで、どうしようか悩んでいると、
さらなる値下げをしますと言われて、
もう信用度も下がり、本当に大丈夫か?
と思うほどでした。

大手の引越し業者の
下請けさんだったのですが、がっかり。

 
思い返せば、こういうこと、
昔はよくあったんです。

断捨離をする前の、闇の時代。
心が荒んだ時に、
相手を人間として扱えない自分。

こう扱われるべきだと思っていたのに、
そうでなかった時の失望感。

自分は悪くはなくて、
相手が全面に悪い感じが出てしまう自分。

何でこんなことに私を巻き込んだの?
という感じ。

自分は遅刻することもあるのに、
相手に時間を無駄にされたと思った時、
気持ちの切り替えがしにくい私。

プロとして、時間を守るのは当然じゃない?
お金を取るんだったら、しっかりやってよ。
そんなの当たり前でしょ。

いやーな私が溢れ出すことが、
昔はしょっちゅう。

 
あとから思えば、相手にも事情があったし、
仕方のないことだし、
相手も高速で来てくれたし、

私たちが快適に暮らすために、
夜も遅くて、暗い中で、しかも冬で寒い中、
頑張って作業をしてくれたのに、
感謝もできない私。

自分の予定が台無しにされたと、
気分を害してしまい、被害妄想になる私。

まだこの心の闇があるのかと思うと、
病気なのかなと思ってしまいました。

自分との関係性は、
今とても良くなったので、戸惑っています。
 
私が気づけていない私がいる気がして、
メールを送りました。
何かアドバイスをもらえたらと思います。
 
【サリー・30代・女性・会社員】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

せっかくの友人との楽しい時間を犠牲にして
スケジュールのやりくりをしたのに、
時間通りに来なかった業者に
悪態をついてしまう、

そして、そんな闇のある自分にも
嫌気が差してしまっているのですね。

自己分析をして
より良い自分になろうと努める
サリーさんの健気さや誠実さが伝わってきます。

 
まず、
サリーさんに受け入れていただきたいのは、
人間は誰でも闇を持っていて、
それ自体は自然なことだということです。

すべての闇を消そうとしても無理なことを
知ってください。

陰も陽も、
絶妙なバランスのうえに存在しているのは
私たちの心も一緒です。

 
私たちは己のニーズが満たされないと、
少なからず悪感情を抱くものです。
 
自分に完璧を求めない姿勢は
相手への寛容さにもつながることでしょう。

 
否定的な感情が湧いたならまず、
「ああ、今私は怒っているんだな」と、
「人間だな」と、それを認識して
素直に受け入れてみてください。

ただし、感情を受け入れるイコール
感情にまかせて行動して良い
ということではありませんし、
相手に悪態をつくことを
正当化するものでもありません。

否定的な感情を受け入れつつも、
悪態をつかず平静に対応することも可能です。

闇の存在を受け入れつつも、
その感情に飲み込まれない術を
身につけておくことは肝要です。

 
イラッときたら、感情に気づき、
一旦呼吸に注意をむけます。
吸って、吐いて×3回くらい
意識して呼吸をしてみます。

そして、
「ああ、今私は怒っているんだな」
「人間だもんな」
「今日はとくに友人との時間を
 犠牲にしたからだな」
と自分の気持ちに気づいてあげます。

これだけでぐんと心は落ち着くはずです。

 
そして、サリーさんが、
過去に似たような経験をしたにも関わらず、
さほど苛立ちや怒りが湧かず、
しなやかに対処できたときのことを
思い出してみてください。
 
そのときのサリーさんはどんな状態でしたか?
苛立つときとの差はいったい何でしょうか?

 
多くの人は、基本的に
自身のニーズが満たされているときには
他人にも寛容になれます。

睡眠不足のときよりも
睡眠が十分取れたあとのほうが、
お腹が空いている時より満腹のときのほうが
ゆとりをもって相手に向き合えます。

 
心理的なニーズも然り、サリーさんご自身も
「落ち込み過ぎたときに困難が生じる」
とおっしゃるとおりです。

友人との楽しい時間は
犠牲の感覚をともないますが、
それが職場の義理の付き合いのあとなら
さほど苛立ちは覚えないかもしれません。

そうであれば、
「すべてを効率よく今日のうちにこなす」
のではなく、

「何より友人との楽しい時間を優先し、
 集中して、その前後は
 スケジュールを入れずにゆったりすごそう♪」
  
とスケジュールの断捨離をすることで、
心が満たされやすくなるでしょう。
  
そんな時間を満喫して
睡眠も十分にとれた翌日などに、
業者が約束通り来られなくても
冷静に対応できたかもしれません。

 
自己犠牲を強いる日々を送っていると、
自分はこんなに
相手のために無理をしているのに、
相手は私に対してそうしてくれない
(=私を大切に扱ってくれない!)といった、
 
貶められたような気分になって
怒りを感じてしまいます。

 
自己犠牲と感じていることは、
可能な限りひとつずつ手放していくことです。

  
住宅設備業者が工事や修理の約束に
数時間遅れたり早まったりするのは
想定内のことで、

通常であれば、あらかじめそのことが
コミュニケーションされて
了承しているはずです。

(もしそのようなやりとりがされておらず
了承していないのなら、
前後する可能性があるので
ゆとりある日に設定することを
客に伝えるよう要請しましょう)

 
当然のことながら、
相手はサリーさんを尊重していないわけでも
怠けているわけでもなく、

彼らにできるその時点での精一杯を
しているだけなのは
サリーさんも認識されていると思います。
 
 
日頃から、心のエネルギーが
充電できている状態が保たれていると、
多少エネルギーが低下する出来事があっても
それなりにバランスがとれるはずですから、
 
まず自分の心理的なエネルギーの状態に
注意を向けて、
エネルギーが枯渇しているなら
まずそれを満たすことを
心がけてみてください。

  
自分に優しくなることは
相手に優しくなること。

空間にも時間にもゆとりをもたせることは、
心にゆとりをもたらしますし、
自分にも相手にも優しくなるための
大切なステップです。
 
 
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0120.webp

FROM 川畑のぶこ

ポンちゃん(30代・女性・育児休職中)
のご相談にお答えします。

【Q】8ヵ月の娘(第一子)を育児中です。

義理の両親にとって初孫なので
喜びが溢れているのは分かるんですが、
最近ちょっと困っています。

遠くに住む義母が、子どもが生まれてから
いろいろな物を送ってくれるんです。

ベビー服や育児グッズ、育児書にとどまらず、
まだ使うのは先なのに離乳食の
レトルトパックとか、「母体を大事にね」と、
私のための衣類や健康食品まで。

事前に訊いてくれれば、好みを伝えたり
断ったりすることもできるのですが、
何も言わずにいきなり送ってくるので、
困ってしまいます。

最初は「ありがとうございます」と
感謝して受け取っていたんですが、
だんだん負担に感じるようになってきました。

ベビー服にしても、私の好みと全然違う
色や柄だと、正直ガッカリします。

かといって使わないまま誰かにあげたり
フリマに出したりするのも失礼かなと思って、
結局押し入れの中で眠ったままになります。

夫はマザコンというほどではないけど、
義理の両親とは仲が良くて、
物が送られてきても
「良かったじゃん」と肯定的です。

だから、夫に
「実はもう送ってほしくないんだよね」
と本音を言うのも難しい状況です。

でも、このまま放っておくと
エスカレートしそうで心配です。

義母の気持ちは傷つけたくないし、
できれば良い形で終息させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?

こういう経験がある人って
割と多いような気もするんですけれど、
皆さんどうやって対処しているのでしょう。
ハッキリ言うのがいいでしょうか。

川畑さんのアドバイスをいただきたいです!

【A】「第一子」あるあるですね!笑
同じ経験をなさった方も
多いのではないでしょうか。

第一子って周りが期待をしているし
本当に喜びが溢れちゃうんですよね。

そしてその喜びを表現したくて
何に託すかというと
「物」に託すわけです。

それでも、ポンちゃん、最初の頃は
嬉しかったのではないでしょうか。

ただ、それが頻回になってきて
困っているということだと思います。

物の管理をするのはポンちゃんですし、
自分の子どもに着せたい服の好みも
ありますよね。

私も、子どもの服や物には
わりとこだわりがある方なので
お気持ちよくわかります。

お義母さんとの関係を壊すことなく
対処する方法、、、ありますよ!
伝え方のコツも
アドバイスさせていただきますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0113.webp

FROM 川畑のぶこ

肉じゃがさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】社会人2年目の女性です。
友達付き合いについて悩んでいます。

私はもともと人見知りで、
学生時代から友達は少ないほうでしたが、
それでも、高校・大学の頃には
何人か仲の良い友人がいました。

ただ、どちらも卒業すると自然と疎遠になり、
最初の1~2年は会っていても、だんだん
連絡が減っていくことが多かったです。

社会人も2年目になってからは
さらに忙しくなり、仕事や生活に追われ、
昔の友人と話す機会がほとんどなくなりました。

特に、高校時代から続いていた大切な友達がいて、
お互いに「また会いたいね」と言い合いながらも、
年々、連絡が途絶えがちです。

毎年、お互いにし合っていた誕生日メッセージも、
私から彼女にすることはあっても、
私の誕生日に彼女から来くることはなくなりました。

その友達は交友関係が広く、
私が後回しになっているのかなと思うことも
ありますが、寂しい気持ちが消えません。

仕事を通じて新しい人間関係も
少しずつ広がっていますが、
どうしても昔の友人たちとの縁を
切りたくない自分がいます。

このままでは、どんどん疎遠になる気がして、
連絡を取っていない友人にも思い切って
連絡をしてみようかと考えています。

でも、もし返信が来なかったら傷つくのでは…
と臆病になってしまう自分もいます。

友人との関係を維持するには、
自分から積極的に連絡を取ることが
必要なのでしょうか。

それとも、相手のペースを尊重して、
自然の流れに任せるべきでしょうか?

もともとの数が少ないので、その友達と
途切れてしまうことがとても不安です。

【A】私たちは人生のフェーズ、
人生のステージというものが
いろいろと変わっていきますね。

高校、大学、社会人と
環境が変わるごとに
それを取り巻く人間関係も
ガラッと変わりますね。

そして、私たち人間には
その時に関心のあるもの、
興味のあるものに惹きつけられる
という習性があります。

なので、友人との関係性が変わるのは
致し方のないことです。

ユニコーンさんの価値がないから
友達が連絡してこなくなったわけでも、

友達に価値がないから
ユニコーンさんが連絡しないわけでも
ないと思うんです。

それぞれ、その時々に関わり合う仕事
やプロジェクト、人間関係があって、
そこに勤しんでいるという現状が
お友達にもユニコーンさんにも
ありますよね。

今のユニコーンさんは、
おそらくですが

もし自分からアクションを起こして
相手から反応がなかったら

私は価値のない存在だと
認めざるを得ない結果になるのでは
ないかということを
恐れているのではないかと思います。

でも、決してそうではないということ、
覚えておいてください。

そして、お友達へのコンタクトの
仕方についても、ちょっとしたコツ
がありますので、お伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0106.webp

FROM 川畑のぶこ

肉じゃがさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】83歳の姑と同居している嫁です。
 
2人の子ども達は社会人と大学生で、
この1年間でそれぞれ外で
一人暮らしをするようになり、
最近は夫と姑、私の3人暮らしです。

会社勤めの夫は、早く帰った日は
一緒に夕食をとりますが、
遅くなる日は姑と私と2人で済ませます。

週に2〜3回はそのような感じで、
姑と2人きりで過ごす時間が増えています。

最近、その2人きりの時間について
悩んでいます。

たとえば、夕食の準備が整い
「できましたよ」と声をかけても、
姑はすぐには食卓に着いてくれません。

何をしているのかというと、
キッチンの洗い物を片付け始めるのです。

調理中に出た鍋やボウルなどを、
私が後で片付けるつもりでも、
姑は「今のうちにやっとかないと」
と進んで片付けてしまいます。

洗い物をしてくれること自体は
もちろんありがたいことなのですが、

私がやろうと思っていたことを
先回りして、それも私の意向を
確認してくれることもなく
自分だけの判断でやってしまうことが、
段々とストレスになってきました。

当然、料理も冷めてしまい、
それもストレスです。

せっかくなら温かいうちに食べてほしいし、
私自身もそうしたいです。

私は「温かいものは温かいうちに、
冷たいものは冷たいうちに」と
親から躾けられたこともあり、

そこの価値観は
どうにも変えることができません。

つい先日は、こんなこともありました。

いったんは席に着いて
「いただきましょう」と声をかけたのですが、

その直後、姑が椅子から立ち上がって、
私が取り込んだままソファの上に置いて
おいた洗濯物をやおら畳み始めたのです。

それ以外にも、私の捉え方の
問題なのかもしれませんが、

姑が常に私の言動を見ていて、
気に食わないこと、嫁として足りないと
彼女が思っているのかもしれないことに
ついて、

「これみよがし」にされているような
気分になってしまう言動も時々あり、
正直、気分が良くありません。

性根が悪いとか意地悪とかいう人では
ないですし、朗らかな一面もあります。

教養もある人で、人生の先輩である
姑との生活で学ぶことは多いですが、
こうした場面で、イラッとしてしまい、

かと言って私が何か言えば
角が立つだろうと思うと、
グッと飲み込んでしまう自分がいます。

よくある嫁姑バトルのような問題
として片付けてしまうのは嫌だなぁと
思っており、関係性を壊すことなく、
私の気持ちや主張を伝える
うまい方法を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

姑は、今のところ
コミュニケーションはしっかり取れるので、
認知機能に異常はないように思います。
もちろん、医療的に厳密なことは
分かりませんが。

【A】肉じゃがさん、とてもお姑さん思いの
お嫁さんなのではないでしょうか。

それがゆえに、波風立てたくない、
角が立たないようにしたいということ
だと思うんです。

お姑さんの言動に
ご自身がイラッとしてしまうのも
なんとなく自責感があるし、

かと言って、そんなことされると
私ができない嫁だと言われているようで、
責められているようで辛い、

だからやめてほしいという気持ちが
あるわけですよね。

今回のご相談については
いくつかの観点があるかと思うのですが、
一つは、価値観の相違ですね。

温かいものは温かいうちに、
というのは肉じゃがさんが
「変えられない」というよりは
「変えたくない」価値観。

一方で、お姑さんは
洗い物や洗濯物を畳むなどの家事は
食事を始める前に全て終わらせて

すっきりした状態で
目の前の食事に集中するという
価値観を持っているのかもしれません。

もう一つは、
お姑さんはお姑さんで、

お嫁さんである肉じゃがさんの視線、
自分への評価を気にしている
ということもあるのかもしれませんよ。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

1125.webp

FROM 川畑のぶこ

みかんさん(70代・女性・無職)
のご相談にお答えします。

【Q】はじめまして。78歳の女性です。
5年前に夫を見送り、一人暮らしです。

隣県に住む一人娘が時々
様子を見にきてくれるので、
今は特に不安なく過ごしています。

そんな私ですが、昨年から
年賀状を続けるかどうか悩むようになり、
どうしたものかと考えています。

今年もその時期になり、
川畑さんに訊いてみよう!と思いました。

私にとって年賀状は
若い頃からの友人や昔の職場仲間、
そして学生時代の親しい人たちとの
年に一度の大切なつながりです。

今はお互いに遠くに住んでいても、
年賀状で近況を伝え合えることが
心の支えとなってきました。

しかし、同世代の友人や少し目上の方から
「年賀状じまい」を知らせる挨拶が
ポツポツと届くようになり、
自分もその時期に来たのかと
考えることが増えました。

年賀状を出すことは正直、
歳を重ねるごとに
少しずつ大変になっています。

体力の低下もあり、ただでさえ忙しい
年末年始の準備に追われる中で、
毎年の枚数を書くのも
手間に感じるようになりました。

ここ数年は、娘のサポートもあり
スマートフォンやメール、LINEなども、
非常にたどたどしいながらも
必要最低限は使えるようになり、

「年賀状でなくても連絡は取れるかも
しれない」と思う一方、やはり
「年賀状には特別な温かみがある」
とも思います。

友人たちが年賀状じまいを始めている
中で、自分も手を引いてよいものか、
それともこれまでのように続けるべき
なのか、決めかねています。

年賀状をやめることで関係が途絶えて
しまうのではないかという不安もありますし、
「ついに年賀状じまいか」と思われて
しまうのも少し寂しい気がします。

それ以前に、私の場合、
すべてのやりとりをデジタルに
切り替える勇気もスキルもないだけに、
アナログの年賀状をいつまで続けるべきか
悩んでいます。

とはいえ、この先、年賀状書きは
ますます体力的に負担になることも事実で、
自分の体力と相談しながら、
なるようになっていくのかな?
とも思う自分もいます。

私のようなアナログ世代の
「年賀状じまい」について、
ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。

【A】この時期、そろそろ年賀状の準備で
同じように悩んでいらっしゃる方も
いらっしゃるかもしれませんね。

すごく難しい問題ですね。

みかんさん、「どうするべきか」と
悩んでいらっしゃるようですが、

ここは「こうせねば」「こうすべき」、
「ねば」「べき」はちょっと捨てて
「どうしたいか」というところを
見ていただきたい思います。

手はかかるのだけれども
ぬくもりが感じられる。

どっちの方がみかさんにとって
比重が高いのだろうと考えてみてください。

おっしゃる通り、歳を重ねるごとに
今までの量の年賀状書きをするというのは
負担にもなってくることと思います。

ですので、お知り合いの方たちも
年賀状じまいをするようになって
そんな便りが届くようになったのだと
思うんですね。

みかんさんも「今」はどうなのか。
来年のことは置いておいて、
今年はどうしたいか。

自分の体力と相談してみてどうなのか。
どうしたいのか。

「べき」というのはありません。
これはみんな自由です。

また、今年こうしたから
来年以降もずっとそうしなければ、
ということもありません。

毎年違ってもいいし、
徐々に変えていってもいいのです。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Influences,Of,Family,Environment,On,Personality,Traits.,Conversation,And,Impact

Q:嫌いな人を過度に嫌って、
相手からも嫌われようとしている自分がいます

価値観の違いから、嫌いな人がいます。

いつもなら、嫌いな人には近づかず、
離れることを選択します。

しかし、子供の通う幼稚園のママで、
子供たちが仲も良く、離れることができません。
なので、表面的な関わりをしていました。

しかし、ある時、嫌なことを言われたりされたりして、
私自身がとても傷つき、感情も大きく揺さぶられました。

それから、その人から嫌われようとしている自分に
気がつきました。

嫌われるなら、徹底的に傷つけて、
もう2度と会うことがないくらいの関係になりたいと
思っている自分がいました。

自分と自分の関係性は
とても良くなっていると思っていたけれど、
この心理は一体何なのか、正直わかりません。

思い返してみると、昔の恋愛もそうでした。
別れを告げられてから、それだったら徹底的に
嫌な人になりたいと思っていたことがありました。

自分が振る場合も同じで、
嫌な言葉を吐き捨てて、別れました。

この頃は、自分との関係が悪かったのですが、
まだこの私が私の中にいるようです。

それに気がついたはいいけれど、
嫌いな人を過度に嫌うところがどうしようもありません。

気がつくと、嫌な人を思い浮かべ、
その人にどんな風に、嫌な私で嫌われるか考えています。

とても苦しいです。

アドバイスをいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

【ラクシュミー・30代・女性・公務員】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

自分だけのことであれば、
単に距離をおけば良いだけの人間関係も、
子どもが絡むとそう簡単にはいきませんね。

自分で選ぶことはできない人間関係であり、
子どものことを思うからこそ、
ご自身の気持ちを抑圧してがまんしてきた
ラクシュミーさんだと思います。

けれども、その限界が来てしまったのですね。

私たちはみな、価値ある存在でいたいですし、
常に他人との関わりの中で
自分の存在価値を確認したいものです。

自分と異なる価値観の人がいたときに
脅威に感じて過剰反応してしまうのは、
自分の価値が損なわれるという幻想をもつからです。

今回、ラクシュミーさんが体験されたように、
相手に嫌なことを言われたりされたりしたら
怒りを持つのは当然のことです。

ただ、それをどのように表現するかが問題であり、
表現の仕方によってご自身の心の状態が
把握できることと思います。

「今の言葉には傷つきました」
と相手を攻撃することなく、
率直なフィーリングを伝えることは、
自分も大切にして相手にも配慮した姿勢だと思います。

一方で、嫌われているんだから、
こっちも相手を嫌う態度をとって
とことん嫌われるように仕向ける、という、
やられたらやり返す姿勢は、

相手と自分とでどちらが優位かを争う
マウントの取り合いであり、
怒りや攻撃は自分のパワーを感じたいための、
無意識で防衛的な行為でもあります。

私たちは怒っているときや攻撃しているときは、
なんだか自分が強くなり、
パワーを獲得したような気分になれるのです。

でも、これは裏を返すと、
そうでもしないと自分は無価値になってしまう、
という恐れを隠す行為でもあります。

深い部分では、自分は自分、相手は相手で良い、
どちらにもそれなりの正解があり価値がある、
ということを認められていないので、

どちらが正しいか、白黒はっきりさせて
自分の価値を確認しようと、
不毛なパワーゲームに陥ってしまうわけです。

自己肯定ができている人は、
自分が正しくあるために、
相手を不要に貶める必要はありませんが、
自信がない人は相手を悪者化して
自分が正しくないとやってられなくなります。

では、このスパイラルから脱却するには
どうしたらよいのか?ということに関しては、

相手が嫌なことを言ったりしたりしてきたときに、
相手も自分の価値を認めることができずに、
不器用なやり方で
(私を貶めて優位になることで)
それを確認しようとしているんだなと、
相手の見方をシフトしてみることです。

相手は強い人でもパワフルな人でもなく、
自身の価値を疑い、自信が持てなくて困っている、
弱さを備えた人です。

「私と同じ課題を持った、困っている人」
でもあるかもしれませんね。

そのように相手の行動の表面的な部分でなく、
根を見るようにしてみると
過剰反応をしなくて済むようになり、
時間の経過とともに、
慈悲の気持ちも湧いてくるかもしれません。

どちらが正しいか?を争わずに、
どのように違うのか?という多様性を、
愛ある好奇心をもって見つめるようにしてみてください。

物事を深く理解する姿勢は、
ラクシュミーさんを過剰反応から解き放ち、
軽やかにさせてくれることと思います。

 
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

1104.webp

FROM 川畑のぶこ

さきさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】還暦間近の主婦です。
先日、久しぶりに会う友人と
ランチを楽しみ、その後、
公園をのんびりと散歩しました。

楽しい時間を過ごし帰宅したところ
彼女からLINEで
数枚の写真が送られてきました。

一緒に撮ったもの以外にも
わたしの後ろ姿や
知らない間に撮られた横顔などの
写真もありました。

私の自然な姿なのでしょうが、
全体的に崩れてきた体型や
年相応の姿がはっきりと写っていて
正直、少しショックでした。

姿勢は悪くはないけれど
体型や服装が「歳は隠せない」
と感じさせるもので、

年を重ねた自分の姿を改めて
見せつけられた気がしました。

友人に悪意があったわけではなく
軽い気持ちで撮って
送ってくれたのだとは思います。

それでも、写真を見た瞬間、
若い頃とは違う今の自分の姿に
悲しい気持ちになり、

友達を責めるつもりはないのですが
なんだか今でもモヤモヤしています。

もともと年齢を重ねるごとに
写真に写ることが嫌いになり、
ここ数年は撮られることを
なんとなく避けていた感じが
あります。

今回のように、
知らないうちに許可なく撮られる
のは久しぶりのことで、
ちょっと動揺してしまいました。

スマホが普及している今、
気軽に撮影されるのは仕方がない
かもしれませんが、それでもやはり
抵抗感がある自分を再確認しました。

「まあ、これをきっかけに
もう少し姿勢に気をつけよう」
とポジティブに考えようと
気持ちを切り替えたのですが、

内心では、友人のスマホに
同じ写真が残っていることが
気になって仕方ありません。

削除してほしいことを
思い切って伝えようかとも思うの
ですが、うまく伝えられる自信がなく、

仮に伝えたとしても、その後
彼女との関係がギクシャクしたら
嫌だなという気持ちが先に立って
結局、何も言えずにいます。

たとえ後ろ姿であっても
許可なく写真を撮ることが
そもそも私には理解できないのですが、
川畑さんはどう思われますか? 

私が過敏になりすぎているので
しょうか、それとも、他の人も
同じように感じるものでしょうか。

友人に気持ちを伝える場合の
切り出し方なども、
コツがあれば教えてください。

【A】そうですよね。特に女性は
美意識が高い人であればあるほど、

年をとるごとに
体型が崩れていくとか、
シワが増えてくるとか
シミができてくるとか

ということに抵抗があるのは
自然なことだと思います。

これも、老いをどこまで
受け入れるかという基本的な姿勢
にかかってくるとは思うのですが、

それだけではなくて、
いつでもどこでも誰でもスマホで
写真を撮れてしまう時代なので

こういったプライバシーに関わること
にはセンシティブになっていて
損はないと思います。

その上で、やはり、さきさんが
ご自身の気持ちをお友達に伝える
となった場合、

どのようなコミュニケーションが
有効か、私の実体験も織り交ぜて
ご紹介しますね。

ポイントは「神妙」になり過ぎず
「軽妙」に交わすということです。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

LP用イメージ画像

Q:私は60代の主婦です。

先日今迄生きてきて初めて
知人から叱責を受けました。

1年前に知り合った方です。

その方は教え導く立場の方ですが、
その日は前日有った
我慢ならなかったことへの愚痴を言われ、
いつもと違うと思って聞いていましたが、
 
私が相手の話が終わったと判断して
側に居た娘に話かけた行為について突然
 
「私の話を遮って失礼じゃないですか。
 私の気分が悪いでしょ」
と物凄い形相と怒声で言われました。

一ヶ月後に、何故そういう事を言われたのか
友人立ち会いの元に聞いたら、

「私は怒ったのではなく叱ったんです。
 私の形相や大きな声は
 それだけ真剣に言ったからです。

 今迄も何回か有り
 今日は言わなきゃと思ったからです。」

と言われました。

今迄何度も有ったと言われましたが、
一度も注意をされたことも無いし
悪意が有っての行動でも無いのに。

叱ると怒るの違いを調べました。

明らかに私を良くする為(相手はそう言うが)
言っているのでは無く、
本人の感情が剥き出しの言い方と感じました。

もう2ヶ月近く経ちますが、
ふとした時に怖い形相と怒号が思い出され
鼓動が激しくなります。

今後相手とどう向き合っていけば良いか
わかりません。

アドバイスお願い致します。

【あずき・60代・女性・主婦】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

とても不快な思いをされましたね。

あずきさんは、これまで
知人から叱責をされたことなどはない
ということですので、

日頃から他人に対してあずきさんが
無礼な態度で接するということは
考えづらいのではと思います。

もし、あずきさんが相手に配慮しながら
タイミングを見計らって
娘さんに声掛けをしたのであれば、

そしてそれを相手が
「言葉を遮って失礼だ」
と受け止めたのであれば、

それはあずきさんの行動に問題があるというよりも、
相手の受け止め方に問題があった可能性が
高いように思います。

相手は怒ったのでなく叱ったとのことですが、
ものすごい形相と怒声で、
また、あずきさんご自身は決して悪意なく、
遮ったつもりもなく、
自分なりに配慮したということであれば、

相手の態度は感情にまかせて
怒りをぶつけただけに過ぎないでしょう。

その際、あずきさんは誤解であることを
相手にお伝えしなかったのだと思いますが、

ここは毅然とした態度で
誤解を解くための会話は
すべきところだと思います。

もし、今後そのような
シチュエーションがあれば、その場で

あずきさんにそのような意図はないこと、
自分なりに真剣に
相手に耳を傾けていることを
率直に伝えるよう心がけてみてください。

このような言われ方をされるのは、
あなたが人生で初めてで驚いているし
ショックであることも
伝えて良いと思います。

相手もはっきり思ったことを言う人のようですから、
あずきさんも同じように率直に思っていることを
伝えてみてはいかがでしょうか。

もし相手があずきさんの言葉に
耳を傾けないのであれば、
相手はあずきさんを思いやって
はたらきかけているのではなく、

たんなるストレス解消やマウントを取りたいだけ
の可能性が高いですから、
そのような相手とはまともに取り合わずに、
まきこまれないようにするのが得策です。

ちなみに、相手との今後の関わりに関しては、
あずきさんは今後もこの方とは
かならず関わりをもたなければいけないのでしょうか?

理不尽な態度を取る相手と一緒にいることは
ストレスになりますので、もし可能なら、
あずきさんのメンタル面の健康を配慮して、
距離を置くことをおすすめします。

もし、会わないようにすることが唐突すぎるなら、
徐々に距離をとっていくことも良いでしょう。

たとえば忙しいことや体調が優れないことを理由に
お誘いを断るようなやり方です。

現に、あずきさんは相手の形相や怒声が
フラッシュバックのように襲い、
鼓動が激しくなるなど、
体調に異変をきたしています。

そのような体のフィードバックを無視して、
相手の要望に応じないといけない、とか、
相手に不快な思いをさせてはいけない、という、

過剰に相手に合わせる姿勢が、
あずきさんの人生を重くさせてしまっている
可能性があります。

このようなケースにおいて、
相手の感情の責任は本人が取るものであり、
あずきさんにとれるものではない
ということも知ってください。

ものごとの受け止め方というのは
本人にしか変えられないものだからです。

ぜひ、ご自身の気持ちに素直になって
適度な距離を取る努力をしてみてください。

 
ーーー

★私が私に還る場所
ーマインドフルネス×断捨離リトリートin指宿

温泉と大自然に囲まれた環境で
自分をもてなそう!

やましたひでこ&川畑のぶこ ほか講師 
詳しくはこちら

https://ibusuki-retreat.peatix.com

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0930.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、プーさん(40代・女性・デザイナー)
のご相談にお答えします。

【Q】5階建てのマンションの1階に
夫と住んでいます。
犬の飼育OKの建物で、20数世帯のうち
飼っている世帯が10世帯くらいあります。

我が家はペットは飼っていないのですが、
3ヵ月ほど前に隣の部屋に越して来られた
お宅の犬の鳴き声がなかなかの大きさで、
ちょっと困っています。

外を他の犬が通れば威嚇して吠える、
宅配便が来てインターホンが鳴れば吠える、

日中、おそらくご家族が留守なのだろう
と思われる時間帯に、
空腹なのか寂しいのか、わかりませんが
延々と吠える…。

途中、遠吠えのような鳴き方もあるので、
寂しいのかなと思ったりします。
家の人が帰って来れば、鳴き止みます。

小型犬っぽい声で、窓を閉めていれば
我慢できないほどではないのですが、

私は家で仕事をしているので、
一日中だとやはりどうしても
気になってしまいます。

飼い主の方とは、引越しの挨拶に
来ていただいた際に一度お話しただけで、
日常的に顔を合わせるタイミングは
ほぼありません。

留守中にあんなに吠えていることを
もしかしたら知らないのかもしれず、
気軽な感じで直接お話ししてみたほう
がいいのかなと思うものの、

まだワンちゃんも慣れていないだけで
時間が経てば変わるかなと思ったり、
気心知れていない間柄で直接切り出す
のはやはり躊躇してしまったり、

管理組合を通じてのほうが
角が立たないようにも思い、
どうしようか悩んでいます。

でも、管理組合を通してしまうと
話が広がってしまう可能性もあるし、
そうなると飼い主の方も
引っ越してきてまだ日が浅いのに
居づらくなってしまうかもしれないし、
と思ったり、、、

今後のお付き合いもあるので
何かスマートな伝え方ができればと
思うのですが、
よい方法があったら教えてください。

【A】プーさんの思いやり、配慮のあふれる
ご相談ですね。

本当は「うるさい!」って言いたい気持ちが
山々なのだと思います。

我が家もトイプードルを飼っていますが、
インナーホンの音や外の音、犬の声に
反応して吠えることはよくあるので、

ご相談を読んでいて、ちょっと
胸の奥がチクチクしてしまいました。

実際、私たちがいない時に
けっこう長い間吠えていることがあった
ようで、それをある時、ご近所の方から

「ワンちゃん、寂しそうにしてましたよ〜」
と教えてもらったことで、初めて、
そうだったんだ、と気づいたということ
がありました。

もちろんこれは普段のご近所付き合い
あってのこと、友好的な感じで
お話しくださったのですが、
教えてもらえてありがたかったなと思いますね。

なので、プーさんとお隣さんとの件も、
日頃から挨拶ができて、日常会話ができて、
そしてワンちゃんのお話ができるというのが
いちばんスマートなやり方かと思いますが、

ただ、時間帯が合わないということもある
かもしれないので、まずは、プーさんの中で
決めごとをしてみることをお勧めします。

モヤモヤしたまま心が決まらないと
いつまでもモヤモヤしたりイライラして
しまうということが起きると思うので、

プーさんがお隣さんとの件を
今後どのように進めていくのか、
ある程度計画を立てるということです。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko