夫婦関係

200504

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、うのはなづきさん(50代・無職)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
私は昨年、9年間闘病していた夫を亡くしました。子供は二人いますが、
社会人の息子は別居していますので、娘と二人暮らしです。
娘は重度の知的障害があります。

夫を亡くしてから、喪失感と罪悪感が募るばかりで、元の生活に戻れ
ません。生きたいと思えず、自分が役に立たない価値のない存在に
感じます。毎朝罪悪感で目が覚め、日中は何かやろうとしても集中
できません。

夫は10年前に発病、8年前に余命3ヶ月と診断されましたが、奇跡的に
回復して治療を続けながら仕事にも復帰しました。それでも完治すること
なく辛い治療が続き、死への意識が常に本人にも家族の心の中にもあった
と思います。

夫は無口で我慢強く、愚痴をこぼさず、淡々と治療してきました。
私は朝夕と夫を会社へ送迎し、週2回病院に付き添うという生活を続け
ながら普通に暮らしていました。でも本当は、夫が徐々に弱っていく姿に、
精神的には追い詰められていました。

さらに、思考が現実化するという心理学の先生の勧めと不安から仕事をし、
時間にも追われて、ますます心の余裕をなくしました。夫もそれを感じて
いたと思います。

私と夫では、生き方も、健康や治療に関する考え方も違っていて、
夫の考え方を否定してしまったこともあります。そして、ちゃんと
分かり合えない、そういう関係性のままで、最後は急激に悪くなり
夫は逝ってしまいました。

私は夫の辛さがわからず、思いやりの心で接することができなかった
ように思います。夫は、私に大切にされないと思いながら寂しく
死んでいった、私が夫の寿命を縮めたように思えます。

私は夫を最優先にするべきでした。とり返せません。2人の子供たち
のため、自分のために、立ち直ろうと思っても自分を許せません。
どうか私にアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~

うのはなづきさんの、ご主人を思いやる気持ちがとてもよく伝わって
きます。

愛する家族、愛する者を亡くしたときに、私たちが喪失感を持つのは
当然のことですね。

そして同時に、うのはなづきさんのいちばん大きな心のテーマとなって
いる罪悪感。この罪悪感を持つ、残された家族、遺族というのは
本当に多いです。

ああすればよかったんじゃないか、こうすればよかったんじゃないか、
逆に、ああするべきではなかったのではないか、こうするべきではなか
ったのではないかと、自分ができなかったこと、やるべきだったと思う
ことが頭の中を次から次へとよぎって、苦しくなることは本当によくある
ことだと思います。

うのはなづきさんは、自分のせいでご主人は辛い人生を送って、
ギクシャクした関係性のまま、容体が急変して、そして最後には逝って
しまった。それは自分のせいだと、自分がご主人の寿命を縮めたのでは
ないかと思っていらっしゃるとのこと。

愛する者を救えなかった自分に情けなさ、価値のなさを感じて、
ご主人の人生を全部、うのはなづきさんが背負い込んでいらっしゃる
ように見えます。

まず、うのはなづきさんに知っておいていただきたいのは、
ご主人にはご主人の人生があったということ。そして、
うのはなづきさんにはうのはなづきさんの人生があるということです。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、にしこさん(50代・専業主婦)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
初めまして。いつもメルマガを楽しみにしています。今54歳です。

自分のことがいちばんわかってないと思うので、
アドバイスをお願いしたいなと思いメールを送らせてもらいました。

私には愛があるのか?とよく思います。息子を3人育ててきました。
夫の単身赴任が3年間ありました。

近所の方から「よく男の子3人育てたね、がんばったね」と言われた
ときには、ただただビックリしました。これは当たり前だと思って
いたからです。

面倒臭いと思うことばかりで、嫌々やっていたことが多かったです。

夫とは、好きで結婚したわけではなく、条件で結婚したようなものです。
職業、母親との同居、生年月日との相性で。だから、好きで結婚したの
ではないからうまくいかないと、ずっと思っています。

仕事が終わって帰宅した夫に笑顔で「おかえりー」と言った際、
「何、気持ち悪い。なんか企んでるの?」と言われた時は、
二度とおかえりと言うのをやめようと思った瞬間でした。

気にくわないことがあると、ドアをドーンと言わせたり物に当たったり、
役立たずと言われたり、死ねと言われたり。こういうことがあると、
とてもじゃないけど、優しく接しようとは思えず、この先ずっとこの人
と一緒にいる自信がなくなります。

よく「真面目に働いているのだし、お金はくれるし、酒タバコ女借金が
あるわけではないから、いいじゃない。感謝の気持ちがないのよ!」と
年配の方に言われます。心の中で「そういうんじゃない!」と叫びます。

私自身は働いていないので生活の不安がありますが、かと言って
働く勇気もなく、矛盾している自分が嫌になります。

自分の実家に住んでいるので、夫に出て行ってと言っても出ていかないん
です。こんな方、多いですよね。私の心が変わってくれるといいのですが、
どんなふうにしたら変わるのでしょうか? 

子供たちが離婚はしないでと言うから、困ります。
長男は27歳で、三男は今年20歳になります。
~~~~~~~~~~~

結婚観ですね。いったい自分がどういう結婚観を持っているのか
夫がどういう結婚観を持っているのか、どんな結婚観を持っている二人が
一緒になったのかというところから始まる課題、問題ですね。
 
にしこさんは自分自身がご主人を好きか嫌いかではなくて、仕事だとか
同居だとか、生年月日の相性で、条件が合うから結婚しようと思ったと
のこと。すなわち、当時のにしこさんにとっては、それが結婚観だった
ということです。

その当時は、それ以上もそれ以下も考えることができなかったし、
おそらく、好きだとか嫌いだとかで結婚はするもんじゃないという
確固たる信念、結婚観があってご結婚されたと思うんですよね。

おそらく、ご主人もそんなドライな感じで、むしろOKと思って
結婚されたかもしれませんね。

なので、にしこさんご夫婦は結婚というものを、恋愛の延長というよりは
社会的な枠組みの中で、家庭というプロジェクトを成し遂げていく一つの
ユニットとして、割とドライに、合理的に捉えたのかもしれません。

ところがここへきて、違うんじゃないかと思い始めたということですよね。

もちろん人間ですから、年月が経ってみなければ分からないことも
たくさんあります。やっぱりお互い愛を表現していくということが、
夫婦生活であったり、結婚生活、あるいは家庭には大事だと改めて思う
ようになってきたということだと思うのです。

「私には愛があるのか?」と疑問に思っていると書かれていますが、
にしこさん自身、どうでしょう。ご主人を愛しているでしょうか。
ここはとっても大事な部分だと思うんですね。

そして、その愛を今後も育みたい、夫と仲良くやっていきたい、愛ある
夫婦関係を育んでいきたいと思っているのかどうかということです。

もしそう思っているのであれば、それをきちんとご主人と
コミュニケーションしてみるということは大事です。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200323

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、レイコさん(50代・パート)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
結婚して30年。そのうち15年くらいは、夫の不貞に悩んでいます。
携帯電話やインターネットが普及してから、夫が出会い系にアクセス
したり女性と連絡を取り合っていることに気がつきました。

何度か喧嘩になりましたが、夫には「メールだけ、風俗に行った」と
ごかまかされ、私も離婚が怖くてうやむやにしてきました。しかし、
通勤カバンの中に隠されているバイアグラが減ったり、財布の中の
お金の具合から、不貞行為をしているのは確かです。

カバンや財布は見てしまうのに、夫のスマホはロックされていないので、
見ようと思えば見られますが、怖くて見る気になりません。
相手の顔ややりとり等、決定的な事実を知りたくないのです。

実家との関係も悪く、子供達には夫の素行を伝えていないので、
離婚して一人になるのが怖いです。でも、このまま、夫の不貞に目を
背けて暮らすのはおかしいのではないか、離婚してしまえば、もう
夫の行動に神経質になることもないのに、と思うときもあります。

経済的、肉体的な暴力はないので、このままの方が楽だ、というずるい
自分を否定したい、でも、楽な方がいい、という気持ちにひきずられて
います。 楽なら楽な方を選択してしまいたいのに、それができません。
~~~~~~~~~~~

15年間も夫の不貞に悩んでいるのですね。
とても辛くてストレスフルな日々を、レイコさんは耐えてきたので
しょうね。その健気さが伝わってきます。

レイコさんは、どうしたいですか? まずここが大事です。
条件が整うのなら別れたいと思っているのか。

条件というのはおそらく、一人でやっていけるのかどうかという
経済的なことが一つだと思うのです。あとは、離婚したら子ども達は
自分の元からいなくなって経済的基盤のある夫の方に行ってしまう。

だから離婚しないで耐えなくてはいけないと思っているのであれば、
それはちょっと違うということを覚えておいてください。

レイコさんがレイコさんらしく自己表現し、生きていくための選択肢は
他にもあります。夫に食べさせてもらっているから、ということが
脅しになって身動きができないのであれば、それはもう心の奴隷です。

そんな不健全な状態を抜け出すためには、具体的な行動が必要になって
きますが、何も難しいことではありません。今目の前に起きていること
の意味を客観的に捉えつつ、前進するために、ぜひ、少しの勇気と
行動力を出していただきたいなと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200210

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、サムさん(60代・水泳コーチ)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
認知症の義母のやることが嫌でたまりません。
 
16年前、夫の転勤で関東から関西に来ました。
夫の両親が近所に住んでおり、2年間、義母と共に義父の介護をしました。
それからだんだん義母の認知症が進み、一昨年、夫が定年したのと同時に、
義母の家に引っ越しました。

食事中に痰をゴロゴロ言わせて、ペッとお皿やゴミ箱に吐くのをずっと続
けています。食後でも、いつでもやっていて、私は一緒に食事をとること
ができず、一人で2階で食べています。

夫は、老人ホームには入れるつもりはなく、義母も自分の家で家族に看取
ってもらいたいと、話していました。

私は義母に嫌悪感しか持てなくなり、いつまで続くのかと、毎日、憂鬱な
気分です。私が出て行けばよいのか、我慢する方がよいのか?
夫とも、義母のことでは全く折り合わず、悩んでいます。
~~~~~~~~~~~

介護をしていると、自分の時間が取りづらくなくなったりして
ニーズが満たされなくなってくることがありますね。
介護していなくても、同居するというだけでも
プライベートな時間はかなりなくなってくるのではないでしょうか。

そして、これが自分の親であれば気を抜いたりすることもできますが、
夫の母親ということで、ないがしろにはできない、ちゃんとしなくては、
というような気負いもあったりするとストレス度合いも高くなりますね。

お義母さんが食事中に痰をゴロゴロ言わせるとか、ペッと吐いたりすると
いうことは、もちろん生理的に嫌悪感を抱くことではあるかもしれないの
ですが、これはもうあくまでもトリガーにすぎず、サムさんはもしかした
ら、お義母さんの行為だけではなく、その行為の背景にある流れ自体に
嫌気がさしているのではないでしょうか。

どうでしょう? お義母さんの行為自体が問題なのか、そもそもの関係性
が問題なのか、どちらだと思われますか?

これまでたくさんの我慢をしてこられたでしょうし、今後も我慢をすれば
よいのかと考えていらっしゃるようすが、ご家族のケアをされる日々は、
サムさんご自身の大切な人生でもあるのです。ご自分のこともしっかり
ケアしてくださいね。

この機会にぜひ、改めてご主人と膝を突き合わせて話し合いをされ、
サムさんも納得したうえで、取り組まれることをお勧めします。

ご主人への話の仕方についてのポイントもお伝えしますね。
  

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_148366418

Q:結婚20周年を迎えた子供3人と暮らす、5人家族です。
この先が不安です。
というのは、結婚15年経ってからの夫の変貌ぶりです。

元々私は時間にルーズで整理整頓が上手に出来ません。
やろうとしても空回りばかりです。

主人との結婚前、お付き合いは7年しました。
そのころも時間にはルーズ、
しかしながら文句一つ言われたことがなかったのです。

結婚生活が始まり子供が産まれ
優しい夫であり父親だったのですが、
15年経った47歳の頃から、
時間、整理整頓に関して口うるさくなり、
しまいにはキレ気味で怒り出します。

今まで家の整理整頓をした事がなく急にやり始めたのです。

子供に対しても口調がキツく、
それを聞いてるだけでストレスになります。

最近は主人に気を遣って生活している自分がいます。
主人を怒らせないようにと。

子供は上が17歳になろうとしています。
夫婦間を微妙に察する年でもあります。

アドバイスをお願いします。

【いち・50代・会社員】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

これまで口うるさくなかったご主人が、
時間や整理整頓に関して口うるさくなったのですね。

まずご主人の前に、いちさんご自身は現在のご自身や
お子さんたちの時間や整理整頓に対する姿勢は
OKと思っているでしょうか?

理想とまではいえなくとも、
問題なく社会生活を営めるレベルと思っているでしょうか。
それとも、改善の余地はあると思っているでしょうか。

ご主人がここで変化してきたことに関して、
彼が変わってしまったとも取れますが、
ご主人を取り巻く環境が変わったことに対するストレスかもしれません。

おそらくは、家族5人で生活をして月日がたち、
家の中のモノの量は結婚当初に比べ
何倍かに膨れ上がっていませんか?

結婚当初くらいのモノの量であればまだしも、
現在の量は許容範囲を超えたということではないでしょうか?

またそれに連動して、子どもの頃であれば
許容できた時間やモノに対するルーズさが、
お子さんが成人に近くなることで、
きちんと社会に適応できるように心配する親心から、
ご主人は咎めるようになってはいませんか?

彼が豹変して口うるさくなったのか、
それとも彼を取り巻く環境が変化して、
彼の許容範囲を超えてしまったのか、
もういちど振り返ってみてください。

結婚当初の家の中の写真があれば、
現在の状態を写真に撮って見比べてみてみるといいです。

どうでしょう?変化に気づくでしょうか?

もし変化に気づいたのなら、改めて、家族全員で、
家の中のモノの量(散らかり具合)の許容範囲が
それぞれどれくらいなのか、そして、みんなが
どのような空間で日々を過ごしたいと望んでいるのかを
話し合ってみてください。

いちさんやお子さんたちも、
改善の余地はあると認めるのであれば、
断捨離に取り組まれることを強くお勧めします。

身のまわりのモノの量が多ければ多いほど、
脳内の情報処理速度は落ちます。

部屋がパツパツだと頭の中もパツパツなのですね。

モノを管理したり探したりする時間も増え、
時間がかかるようになります。

断捨離とは選択と集中です。

これができるようになると、物事の優先順位もつけやすくなり、
時間の管理にも変化がでてくることでしょう。

「あれもこれもぜんぶ」の忙しい日々ではなく、
「選び抜かれた少しのもの」に囲まれた、
清々しくゆとりある空間で過ごす
ご自身と家族をイメージされますように。

不要・不適・不快なモノが空間から減ると、
不安も減ることでしょう。
            
  

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、フクロウさん(60代・弁護士)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
いつもメルマガでの心温まるアドバイスを参考に、心を見つめたり、
仕事に生かさせていただいております。

今回は、突然のアクシデントで心が硬直してしまうような体験をして
しまったので、どう乗り越えて行くべきかアドバイスをお願いいたします。

数日前、単身赴任中の主人と外で休日を過ごし、夕方、主人のアパートに
戻る途中、近隣のパーキングで男性が女性に暴力を振るっている所に遭遇
しました。男性は大声で女性を罵倒しながら殴ったり蹴ったりしており、
通行人が立ち止まっているにもかかわらず、やめようとしませんでした。

主人や他の人も警察に通報していましたが、30分以上パトカーが来ず、
その間、誰も止めに入る事なく8人位の人が立ち止まっていました。
男性も高校生くらいの子も含めて5人位いましたが、遠巻きに見ている
だけでした。

やがて警察官に現行犯逮捕され、女性も救急車で運ばれて行きましたが、
顔がかなり腫れており目も開けられない状態になっていました。

主人や周りの男性が止めに入らなかった事や、警察官の到着が遅かった事
など、自分の身にもし起こっても誰も止めに入ってくれないかもしれない
という不安感がトラウマになり、もう主人の赴任先のアパートにも来たく
ないとまで思ってしまいました。

また、30年以上前に自分自身も、付き合っていた男性にDVを受けていた
映像もフラッシュバックして来ており、主人に相談もできず、また主人や
自分に対する、人としての無力感にもなりました。

何か心が軽くなるようなアドバイスをいただけたらありがたいです。
~~~~~~~~~~~
  
救急車で運ばれなくてはならないくらい身体にダメージを受けた女性…。
そのようなとてもショッキングな暴行現場を目の当たりにして
これは本当にトラウマになっても当然のことだと思います。

まず、今のフクロウさんには、いちばんに怒り、
そして落胆という感情があるのではないでしょうか。
あと、もしかしたら同時に自責感。

自分自身も何もできなかった自責感もあって、
また、過去の出来事をたぶん彼女に投影してしまったのですね。

フクロウさんが、自分自身がもし殴られている、蹴られている、
罵倒されている女性の立場だったら……というように
その状況を見たのかもしれませんね。

そして、とても悲しくなって、あれは知らない誰かの話ではなく自分の
こと、フクロウさんご自身のこととして受け止めてしまったので、
それがすごく辛くなり、そして、それに対して、本来自分を守ってくれる
べきご主人が何もしなかったことに対する落胆、もしかしたら軽蔑もある
でしょうか、そのような感情が沸き起こってきたのでしょう。

このようなトラウマティックな事件や事故による緊張感や硬直感は、
一般的には時間の経過とともに薄れていくものではあるのですが、
もしフクロウさんがまだ当時と同じように苦しく辛い思いをされていたり、
はたまたさらに悪化しているような状況があったりする場合は、
これは専門家による治療が必要になってくると思われます。

治療、回復の過程で大切な心の持ちようについても、お伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、のりこさん(50代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
2人の子どもも巣立ち、姑と3人暮らし、主人の会社で一緒に仕事をして
います。結婚生活も30年を越え、会話も少なく、私はこんなものかなと
思っておりましたが、主人はもっと私に自分の方を向いてほしかったよう
で、不満があったそうです。

そんな時、主人が元カノ(既婚者・仮にFさん)と再会しました。
一方的な別れで、主人は未練があったようで、会いたかった人だそうです。
電話でそれをFさんに伝えたら感激で大泣きされたとか。
実際会ってからは、手をつないで歩いたとか来世は一緒になろうと言った
とか、主人から聞きました。

主人は魂の成長を目指しており、それにはFさんと会うことが、気づきが
あるので必要と言います(魂レベルでつながっていると感じたそう)。
月1回ペースで会ったり、頻繁に電話やメールはしているようです。

魂の表現は体で表現するしかないので、sexも伴うかもしれないと(実際
あったかは知りません)。それでも不倫ではない、私と自分から別れる気
はない、私に後ろめたさはないと言っています。

私も別れる気はありませんし、Fさんと主人の再会後、話し合いをだいぶ
したことで、夫婦仲も改善傾向にあると思います。でも、私は主人とFさん
の関係へのこだわりが捨てられません。辛く悲しく苦しい日々です。

川畑さんの「心のガラクタを捨てる生き方」を拝読しましたが、主人と
Fさんの中が続いていても、私がそれを気にせず、幸せに生きていくには
何をどう捨てればよいのでしょうか? 

できるだけ意識に上らないようにしていますが、私もFさんに会ったこと
もあり、ふとしたはずみで2人のことが頭をよぎり、そこから色々妄想が
出てきてしまいます。

私は何に執着しているのか、自分はどうしたいのかわかりません。
思考すれば2人の仲が浮かんできて苦しいです。2人が再会して1年近く
なりますが、何度か泣き叫んでしまいました。こんなことは人生初です。

自分軸で物事を見て、自分が心地よく、主人とFさんのことが気にならない
様になりたいです。
~~~~~~~~~~~
 
これはもう本当に、辛くて悲しくて、というのはもちろん、執着が出て
きたり、大泣きしてしまうなどというのは当然のことではないでしょうか。
何度か泣き叫んでしまったとのことですが、人によっては泣き叫び続ける
ことだってあり得る状況です。

そのような中で、よく冷静にご主人と話し合いの機会を持とうとされましたね。

今は改善傾向にあるとのことですが、のりこさんがご主人のことを本当に
心から愛していて、一生添い遂げたいと思っているのであれば、こういった
裏切り行為と捉えられるようなことは心に深い傷を残すことと思います。

ですから、傷ついた状態で痛みを感じないようになる必要はありません。

約束してそれが守られなかったときに、悲しかったり辛かったりというのは
当然のことです。ご主人が約束を破っていても平気なのりこさんでいたい、
と思っていらっしゃるようですが、平気である必要は全くないのではないの
ではないでしょうか。

「魂の伴侶」という、スピリチュアリティとか魂とかという議論になると、
これはもう本当に人それぞれなので、正しいとか間違っているという判断が
及ばない部分ですが、今回のご相談内容を拝見する限り、なんとなくご主人
の都合がよいようにスピリチュアリティを利用されてしまっているような気
がしなくもないですね。

魂の成長を目指すとき、周りがどうなっても自分がやりたいことだけやれば
いいというわけではありません。

ご主人とは今一度しっかりと話をしていただきたいと思いますが、同時に、
スピリチュアリティをはじめ、結婚観、人生観について、のりこさんも
もう一度、ご自身の価値観を振り返ってみる機会にしていただけたらと
思います。

続きは、ビデオでお話しします……

『心のガラクタを捨てる生き方: 「自分は自分」と言い切る強さをつくる本』
川畑のぶこ著 三笠書房

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

191223

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、りほこさん(30代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
24時間365日無休で育児や家事をがんばっているのに、
旦那は2人目の子供が生まれても何も変わらず
マイペースに自分の時間を楽しんでいるのが許せません。

その上、旦那が私に完璧を求めてきます。たとえば、食洗機の皿の並べ方、
洗濯物の干し方、畳み方。そして掃除の仕方。お金の使い方。とにかく
うるさくておかしくなりそうです。

「時間がない。これで手一杯だから」と言い返したら、
「子どもたちがズボラなのはお前のだらしないとこを見てるからだ」
と責められます。

家事は毎日一通り、私なりにがんばっているつもりです。
精神的に参りそうです。フルタイム勤務で仕事しているので、
家が少々散らかるくらい分かって欲しいので「私も働いてる」と言うと
「働いて欲しいとは言っていない」と言われます。

疲れているのはお互い様。ですが、こっちが必死に子供を寝かしつけし
ているのに、旦那は気にもかけずにリビングで寝ていたりスマホを
いじったりしているのを見ると、イライラが止まりません。私は子供の
時間で動いているのに、旦那は自分中心で動いていているので許せません。

夫に「父親」の自覚を持ってもらうにはどうすればよいでしょうか?

~~~~~~~~~~~

これを聴きながら、フルタイムで子育て中のお母さんたちはうんうんと
頷いたり、もう頭にきてしまったりしているのではないでしょうか。

りほこさん、育児は本当に24時間365日、休みがないですものね。
常にオンコールで、夜勤もあるし、当直もあるし、もう万年当直みたいな
状態だと思いますけれど、それでも二人のお子さんの子育てを頑張って
きて、本当によくやっていらっしゃると思います。私は子ども一人で、
それでも大変なのに、二人育てているというのは本当に頭が上がりません。

ご主人のことに関してですが、まず結婚観はどのようなものを持っていた
でしょうか。お互いすり合わせをできていたでしょうか。
もう今さらという話になってしまうかもしれませんが、
家庭を持つときの家庭像、結婚観などについて、もしかすると、
すり合わせなくご結婚されてしまったのではないでしょうか。

りほこさんはおそらく、結婚前もフルタイム勤務をしていらしたのだと
思いますし、ご主人もそのことは知っていらしたと思います。

そして、もしかしたらご主人の中で、結婚像や家庭像というのが、
結婚したら女性が家事育児をして、男性が外で働くものという、
世代が一つ前の、りほこさんやご主人のご両親や祖父母などの世代の
夫婦観、結婚観、家族観というのを持っているのではないかなと思います。

そして、それはご主人の中ではずっと無意識に刷り込まれていて、
細胞レベルで染み込んでいるものなのではないでしょうか。

ご主人はおそらく、「ただいま」と帰れば、お父さんが家でドーンと
リラックスしているのを見ていたでしょうし、お母さんが専業主婦だった
ら、お母さんがずっと家のことをしたり、ご主人の世話をしてくれたり、
というのが非常に自然で、それが当然のこととして、現在、りほこさん
との結婚生活の中でも対応している可能性がありますね。

自分が悪いことをしている気持ちは一切ないのです。ご自身が抱いてきた
家族観というものが健全なものというイメージを彼が持っているのだと
思います。

そのあたりについて、まずしっかりと話し合いをする必要がありますね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

191216

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、マーリンさん(50代・パート)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
こんにちは。主人の病気での悩みです。

去年5月にがんの手術をしました。お陰様で1年半経った今、
社会復帰もでき、大好きな海にも行けるまでになりました。
57歳のおっさんですが、サーファーです。

気持ちの落ち込み、感情の起伏等、抑うつの症状がでてきたと言われまし
た。本人もいろいろ分かっているようで、お薬をもらい、過ごしてます。

やはり病気の再発、転移など、すごく気にして、病院の経過観察も嫌がっ
ています。事が起こってしまったらくよくよせず、向き合って過ごして
いかないといけないと思っていますが、いちばん辛いのは主人なので、
軽はずみなことは言えないのが現状です。診察日が迫っている折、
どういうふうに声かけ、対応すればよいか分かりません。

私も診察についていきますが、不安と心配で心がしんどいです。
初めてがん患者の家族というものになり、日々いろいろ考えすぎて、
脳の疲労が絶えません。何か主人にとって、少しでも気持ちを前向きに、
和ませてあげるにはどうしたらよいですか?

いろいろな情報が飛び交っているなか、何がよいのか分からなくなって
います。
~~~~~~~~~~~

マーリンさんのご主人に対する思いやり、優しさ、そして愛情が伝わって
くるお悩みです。

患者さんの家族というのは「第二の患者」と言われています。
もちろん、がんの診断は下ってこそいませんが、自分の愛する者が病気に
なったとき、心を痛めますし、それが行動にも反映されたりして、
日常生活がなかなかうまく進まなくなったり、不適応な状態が起きたり
することがあります。

そういった意味でも、マーリンさんご自身もあまりがんばりすぎず、
なんとか私が夫を楽にさせてあげなくては、元気出させてあげなくては、
と一人で背負い込むことは控えたほうがよいでしょう。

第二の患者なんだと自覚し、自分自身をもいたわる気持ちをぜひ大事に
してください。

闘病というのはいろいろなことがありますので、アップダウンがあると
思います。ご主人の調子が良くなって海にも行けるようになったのは
本当に素晴らしいことですね。そして、そんな中にも、今後どうなるん
だろうという恐怖はあると思います。

診察日が迫ってくると不安を覚えるのはどの患者さんも同じです。
どんなに前向きに過ごしている患者さんでも、検査結果のわかる日や
診察の前というのはみな緊張なさいます。

ですので、マーリンさんは、ただただ思いやりの心を持って横に寄り添
っているだけでよく、声かけに関しては、あまり元気を出させようと
思ったり、大丈夫だよと言ったりしなくていいと思います。

私たちは見えないエネルギーのやりとりをしていますから、何か言葉で
気の利いた勇気付けをしなくても、同じ気持ちで一緒にいるよという
空気が大事です。

この見えないエネルギーがとても大事ですから、思いやりを持ってそばに
いるだけでじゅうぶんなサポートになっているということを知ってください。

そのことを基本に、プラスアルファ、マーリンさんが無理なくできること
をなさってくださいね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_111812540

Q:夫婦関係についての悩みです。
夫とは学生時代に知り合い交際し、
就職後3年の遠距離恋愛を経てから
退職して結婚しました。
 
友達からのスタートだったのですが、
結婚生活をするうちに専業主婦である私は
夫に引け目を感じるようになり、
 
時にはパワハラ、モラハラ、セクハラに
なるのではないかと思うようなこともありました。
 
特に夫の仕事がハードな時期である30代から40代にかけて
それは酷くなっていった気がします。
 
40代後半には夫は過度のストレスによりうつ病になり、
そこで改めて夫婦で乗り越える関係性を築くことができました。
 
50代になった現在はすっかり病気もよくなり、
以前よりも元気に前向きに生活できるようになり、
夫婦間も穏やかになってきました。
 
私の中で釈然としないのは
夫の浮気疑惑が解消されないことです。
 
若い頃からそういった疑いを持つような痕跡を
見かけてきましたが、さすがに
病気になった時はそれも感じられなくなったので、
かえって病気になってよかったと思うほどでした。
 
ところが、元気になってきて再びその心配が出てきて、
常に疑心暗鬼の気持ちで過ごしています。
 
夫婦間で心から信頼しあえるのを望んでいるのですが、
自分が相手を信じることができないのが
苦しくて仕方ありません。
 
耐えられなくて、そんな気持ちを
夫にも泣きながら伝えるのですが、
そこは認めることは絶対しないので
私の思い過ごしのような形になってしまいます。
 
このようなモヤモヤした状態から抜け出るには
どうしたらいいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
 
【マイ・50代・主婦】
 
———————————–
 
A:FROM 川畑のぶこ
 
学生時代から、30-40年間、
辛い時期もなんとか乗り越えて
ご主人と共に人生を歩んでいらっしゃるのですね。
 
ご主人も、自分が辛く当たったり、
病気で落ち込んだりしても、
マイさんのように忍耐強く支えてくれる妻がいることは
とても幸運なことだと思います。
 
ただ、マイさんとしては、ご主人に浮気の疑いがあり、
心から信頼できないのですね。
 
確認ができない状態で、ご主人もマイさんの思い過ごし
と認めない現状、マイさんはどうすれば、
信頼できると思っていらっしゃいますか。
 
また、信頼が回復できない場合、
マイさんがいちばん恐れていることは何でしょうか。
 
浮気の確認に関しては、
たとえば、一定期間身辺調査をして、
夫に浮気がなかったとはっきりした場合、
マイさんは心から夫を信頼でき、
安心して人生を過ごせるでしょうか。
 
それとも、やはりいつか浮気するだろうと、
その日まで疑い続けて過ごすでしょうか。
 
仮に、身辺調査などで、
浮気がわかった場合=信頼を失った場合、
マイさんが最も恐れていることは何でしょうか。
 
信頼が崩れても、専業主婦なので、
夫に依存しなければ生活ができないという
経済的な問題でしょうか。
 
それとも、「私は愛に値しない人間だ」という
存在価値の問題でしょうか。
 
ちなみに、経済的なことに関しては、
夫の浮気が明確でそれが別れる原因となった場合は、
夫に対して賠償金を請求できますし、
簡単ではなくとも、今から仕事を探すことも可能です。
 
存在価値に関しては、こちらの方が
より大きな問題かもしれません。
 
実際に夫が浮気しているにせよしていないにせよ、
マイさん自身が自分を愛せていないことには
疑いは強まります。
 
マイさんに最も近いマイさん自身が、
自分は愛されるに値しないと、信じているなら、
なおさら夫が自分を愛したり認めたりするわけがない
という無意識が働いてしまうでしょう。
 
夫を信じられないのは、
自分自身を信じられていないことの裏返しでも
あるかもしれません。
 
私たちはしばしば、自分を愛すという、
人生の大切な課題を誰かに押し付けます。
 
己の価値を自分が疑っているので、
相手から認め愛されることで、自分はOKなのだ、
存在してよいのだと確信を得ようとするのです。
 
結婚はその証明のように使われたりもします。
愛する相手が私一人だけを愛すると誓ったのだから、
私は愛に値する人間なのだと。
 
ところが、相手にばかり依存してしまうと、
相手次第で自己愛も存在価値も揺らいでしまいます。
 
果たして自分が愛や存在に値するか否かは
死活問題ですから、不安になり、
そのことを確認しようと相手に迫りたくなります。
 
あなたは本当に私だけを見ていますか?
私だけを愛していますか?と。

疑いをかけられると、少なからず関係に緊張感が生じます。
 
人によっては愛するパートナーを不安にさせまいと、
疑いを晴らそうとしたり、相手の理想に沿って
行動を正したりするかもしれません。
 
おそらくマイさんが望んでいるのは
そのような反応ではないでしょうか。
 
ただ、ゆとりの無い人や、そもそも浮気性の人は、
そのことを重荷に感じて
精神的な距離はさらに深まるかもしれません。
 
それでも、相手の浮気は
マイさんが愛に値しないからでも、
存在価値が無いからでもなく、このような
ダイナミズムの中に生じている歪みによるものです。

マイさんは生まれながらにして愛される存在です。

たとえ夫がマイさんを
マイさんが愛して欲しいように愛していなくてもです。

ご主人が浮気を認めないのは、
実際にそのような事実が無いか、
あったとしても取るに足らないことと思っており、
マイさんとの関係は何よりも大切で、
壊したくないからではないでしょうか。

もちろんだからといって
浮気が許されるということではありません。

ただ、大きな流れの中でいったいなにが2人の間に、
あるいは夫に起こっているのかを冷静に観察したなら、

彼もまた満たされないニーズを、
誰か(や何か)によって満たされることで
バランスを保とうとしていたことは間違いないでしょう。

社会的には許容されない、不器用なかたちで
それを満たしたのでしょう。

男性として認められることかもしれませんし、
責任のないところで束の間の安らぎや癒しを
得ることかもしれません。

夫もまた、自分が必要とされ、
価値が感じられる感覚を欲していたのかもしれません。

あるいは、単に変化や刺激が欲しかったのかもしれませんし、
現実から離れ快楽に浸る逃避行為なのかもしれません。

夫が浮気をしている場合、浮気相手に求めるニーズを
マイさんが満たすことは出来るでしょうか。

また、夫が浮気相手に依存することなく、
社会的に許容される方法で
自身のニーズを満たすことができるでしょうか。

マイさんが夫婦関係を維持したい場合、
この課題に互いに向き合うことは大切なことかと思います。

大変な課題ではありますが、取り組むことは可能です。

何よりも、マイさんがご自身を好きでいて、輝いていることは
2人の関係を良好に保つ、最善策です。
         
   

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382