断捨離/掃除・整理・整頓

iStock_000059345040_Medium

Q:大学生の一人娘についてです。
娘は実家で暮らし、
大学もバイトもサークル活動も
特に問題なくこなしています。

問題は彼女の部屋が異常に汚いのです。

本人は服装や美容にこだわり、
きれいに装って出掛けていますが、
居住空間は外見からは想像できないほど
荒れています。

モノが床に溢れるだけではなく、
食べ残しが腐っていようが、
汚れた衣類やゴミが散乱していようが、
まったく掃除しようとせず、
異様な匂いがしていても平気なようです。

私は掃除片づけが好きで、潔癖症なので、
このような娘の性分が理解できません。

それに、
汚さが度を越して病的な感じもします。

何度も注意したり、時には強く叱ったり、
「健康や美容にとっても
 不潔な空間はよくない」
と伝えているのですが、
一向に改善しません。

娘の部屋から漏れてくる悪臭に
気分が悪くなり、
彼女の不在時に部屋に入って
汚物を片づけることもしばしばです。

本人は部屋に入られるのは嫌なようで、
最初は不機嫌になっていましたが、
そのうち慣れたのか知らん顔をしています。

普段は母娘の関係は良く、
お互いに話を聴き合って
二人仲良く暮らしています(父親は単身赴任)。

しかし部屋のことになると、
私の言うことに拒否反応を示して
不機嫌になったり
数日間も無視したりすることもあるので、
まともに話ができない状態です。

今は
「時間がある時には部屋を掃除してね」
ぐらいしか言えず、
「うん」
と生返事が返ってくるような感じです。

一度彼氏が遊びに来た時には、
必死に見苦しくない状態まで
片づけていました(すぐに元に戻りましたが)。

私が潔癖である反動なのか、
部活や勉強で忙しかったため、
(私がやってしまい)掃除や片づけを
あまりしてこなかったせいなのか…

本人が清潔な空間で暮らすことに
意識を向け、
自室を整えられるようにするには、
どのようにしたら良いでしょうか。

【ココヨ・50代・女性・児童施設長】
 
―――――――――――――――――
     
     
A:FROM 川畑のぶこ
        
大学生の娘さんの部屋が
異常に汚く病的とのことで、
親心としては心配極まりない状態ですね。

ココヨさんは潔癖症とのことですから、
なおさらその状態を目にするのは
日々ストレスが蓄積されることと思います。

ココヨさんのご相談を読んでいて
気になったのは、娘さんは片づけ以外に、

学校生活で忘れ物が多いとか、
授業で集中力が続かず
成績が振るわないとか、
眼の前の刺激や楽しいものに
心が奪われてしまい、
本来の目的や重要なことを
後回しにしてしまう、

というようなことはないでしょうか?

もしそのような傾向がある場合、
発達障害のひとつである
ADHDの可能性があるかもしれません。

ADHD(注意欠如・多動症)の場合、
脳機能の障害があって、
本人の意志の力では
どうにもならないことがあります。

私たちの脳には遂行機能と呼ばれる、
目標や計画を立てたり判断したりするなど
思考や行動を制御する際に使われる
認知制御機能があるのですが、
ADHDの人はその遂行機能に
障害があります。

そのため、段取りや取捨選択を必要とする
片づけがうまくいかず、
部屋が散らかってしまうことが
多いのですが、
 
これは、本来やればできる人が
怠けているから起きていることではなく、
本人もどうしたらよいかわからず
困っているか、やってもうまくできないので
諦めている状態が多いです。

そこを叱られたり批判されたりするので、
モチベーションも低くなってしまい
悪循環に陥ってしまうのですね。

もし、
片づけられない理由がADHDである場合、
娘さんに必要なのは叱責や批判ではなく
サポートです。

生まれつきの脳機能の場合、
薬で治せるものではありませんから、
いかにその障害とうまく付き合って、
対処していくかが課題となります。

片づけも工夫が必要で、
集中力の持つ範囲内で行い、
取り組む場所や取り組み方もルールを決めて、
 
ビフォー&アフターの変化が
わかりやすく目に見えるかたちで
モチベーションを維持しながら
取り組むことが大切になります。

取捨選択ができないのであれば、
要・不要の基準を明確に、たとえば
1年以上使わなかったものは捨てる
などとルールを決めて仕分けしていきます。

仕分けの際は、
捨てるものの箱には「捨」、
取っておくものの箱には「取」、
迷うものは「迷」などと
目に見えるように3種にラベリングして
取り組むことをおすすめします。

確実に誰かにあげたいことが
明確なものに関しては、4つめの
「贈」の箱を準備しても良いでしょう。

また、
取り組む時間や範囲も決めてから行います。
今日は20分だけなど、
確実に集中力がもつ時間に設定し、
スマホのアラーム機能なども
活用するのが良いでしょう。

取り組む場所は、
命や健康に関係することは
何より優先させる必要がありますから、
異臭を放つ腐った食べ物などは、
まずそれだけに集中して
最初に捨ててください。

そのあとは、この1畳だけとか
このコーナーだけなどと限定し、
決めたら決してそこから動かず、
その場所だけに集中するという具合です。

部屋全体を一気に整理すると考えると、
気が遠くなりどこからどう手をつけてよいか
わからなくなるので、
場所と時間を限定することが大事です。

このように、
可能なことを少しずつ取り組むという
スモールステップ方式を
心がけてみてください。

手をつける順序も、ADHDの人は
視覚刺激に影響を受けやすいため、
取り組む場所はパッと見えるところから
取り組むことで
モチベーションを維持させます。

たとえば、
いきなりクローゼットの中や
引き出しの中などに手を出すと、
それらの中身を一旦床やテーブルに
出すことになるので、パッと見、
部屋がさらに散らかったような状態に
見えてしまいます。

するとやる気が失せてしまいますので、
目に見えるテーブルの上や机の上、
椅子や床やベッドなど
水平面から取り組むことは大事です。

それら水平面のものは、
本来収納場所ではなく、作業をするとか
座るとか寝るとかといった活動を
支える機能を持っているはずですから、
早めにそれら本来の機能を取り戻すことで
モチベーションも維持できます。

開始する前後に写真を撮って
見比べるのも効果的です。

片づけを始める前に、取り組む場所の
チェックリストを作っておき、
遂行できたらチェックしていくのも
良いでしょう。

また、
目の前の刺激に左右される特性を理解して、
写真や本や漫画などをついつい手にとって
見はじめたり読みはじめたりしないよう、
心に誓ってから取り組むことも大事です。

服も一緒で、
娘さんの場合は美容やファッションに
興味があるようですから、
片づけの最中にファッションショーや
メイクが始まらないよう
誓って開始するのが良いです。

全身鏡は最初に覆ってしまい、
「鏡禁止!」
と張り紙などしておいても良いでしょう。

その日に決めた時間と場所をクリアできたら
自分にご褒美を与えるのも良いです。

たとえば、さきほど我慢した
写真や本や漫画を読む時間をとる
などもご褒美のひとつになります。

これらのステップは
もちろんADHDでなくても
片づけが苦手な人にも有効ですので、
ぜひ参考にしてみてください。

もし、娘さんが何の障害もなく
ただ怠けているだけなら、
失敗から学ぶことを見守る修行と
切り替えてください。

娘さんは彼氏が来るときは
頑張って片づけるようですから、
部屋が汚れていることで
大切な異性との人間関係が崩れる
体験をもって初めて問題意識が芽生え、
片づけの重要性を
学ぶことになるかもしれません。

人間は成功より失敗から
多くを学ぶと言われています。

娘さんの学びのタイミングも
信頼してあげてください。

                  
ーーー

川畑のぶこ心理カウンセリングゼミ開講!
全8回(8週間)

メンタルの断捨離で個性を大切に
 自分と大切な相手の人生を輝かせましょう〜

 川畑のぶこ指導の
 少人数制心理カウンセリングゼミに参加しませんか?

 「片づけられない」から「人間関係の悩み」まで
 あなたの課題を川畑のぶこが具体的に
 共に解消していきます。

 この機に心理カウンセリングを学んで
 自分と相手の理解を深めましょう!

 当セミナーはオンラインで(アーカイブ視聴あり)
 どなたでもご参加いただけます。

https://peatix.com/event/4042465

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

Kitchen,Sink,Detail,Shot,With,A,Subway,Tile,Backsplash,,Granite

Q:5年以上も悩み続け、
【心理療法家・川畑のぶこ】断捨離メルマガ相談を見て、
今回こそは掃除が出来る私になりたいと!
川畑のぶこ先生の断捨離メルマガを読み出しました。

今度こそは掃除が出来る私になりたいです。
私のー番の悩みです。

綺麗に部屋が片づきましたら、
他の場所に住みたいと切実に願っております。

川畑のぶこ先生のアドバイスを
是非是非お願いを致します。

【サーリー Grenne・80代・女性・退職(リタイヤ)】
  
       
―――――――――――――――――
  
A:FROM 川畑のぶこ
   
今この原稿は、
断捨離祭りの講師控室で執筆しております。

奇しくも、
片づけ士の小松易さんが登壇されていて、
その音声が控室に聞こえていますが、

片づけと掃除について、
サーリーさんのヒントとなる情報を解説されていたので
シェアしたいと思います。
 
まず、これは断捨離の基本でもあるのですが、
片づけと収納と掃除は混同されがちですが、
それらは明確に区別する必要があります。

収納も掃除も空間が片づいていないことには
機能しません。

整理整頓でいうところの、
整理(モノの絞り込み)ができていないと
整頓(収納)も掃除も機能しません。

やましたひでこさんは、
片づけはお祓い、掃除はお清めと表現されていますが、
場を清める前にまず厄介モノを祓う必要があります。

サーリーさんに想像していただきたいのですが、
何もない体育館のフロアに、
クシャクシャに丸まった紙くずが1つ
コロンと落ちていたとします。

サーリーさんならどうしますか?

というより、どうしたくなりますか?

多くの人はそのゴミが気になって拾いたくなります。

「拾わねば」ではなく
「拾ってしまいたい」という気持ちになるのです。

心理的に自然と誘われる状況ですね。

私は先ほど断捨離祭りのために
美容院に行きましたが、
美容院のフロアも一緒ではないでしょうか。

お客さんの髪の毛が大量に落ちるので、
すぐにサッサと掃除ができるように、
床には何も置かれていません。

私は子どものころから
美容院のフロアの髪の毛を集める掃き掃除が面白そうで
(見ていて気持ちがよくて)
掃除をしている人が羨ましくて、
私もやりたいなぁ、やらせてもらえないかなぁと
思っていました。

ところが、ひとたび帰宅すると
箒を手にするモチベーションなどまったく湧きません。

床の上に雑多なモノがたくさん置かれているので
心理的な抵抗が出るのです。

床のモノをひとつひとつどけて移動するにも
移動先候補の空間も先約ありでパツパツです。
すると、面倒くさくなってそのまま時間が経ちます。

きっと美容院の床の上にモノがたくさんあって、
モノとモノの隙間に髪の毛が挟まったりしていようものなら、
私は掃除などしたい気はまったく起きなかったでしょう。

小松さんは自然に誘われるような環境をつくることを
「仕組みづくり」と表現されています。

サーリーさんの家庭環境に
そのような仕組みをつくることが大切です。

掃除の好き嫌いに関わらず、
自然と掃除がしたくなるようにするための仕組みづくりとして、

そこにゴミや汚れがあると違和感を感じて、
掃いたり拭いたり磨いたりせずにはいられないような
環境づくりが、すなわち
モノを徹底的に減らすプロセスが必要になります。

小松さんが控室に戻られたあと、
やましたひでこさんと三人で話をしていましたが、

モノが減ってくると、掃除道具にも注意がいくようになり、
それまではどうせ汚れるのだからと
ぞんざいに扱っていた掃除道具を
丁寧にケアするようになるよねと話しておりました。

たしかに、私も断捨離をしてからは
掃除道具もお気に入りの厳選されたものになるので、
そのような道具を手に取るときにはちょっとした喜びがあり
掃除へのモチベーションも上がってきます。

洗い物もしかりです。

数を絞り込み、お気に入りの器
(私の場合は陶芸家の従妹の作品が多いのですが)
に囲まれていると、
それらを洗うときのモチベーションも変わってきます。

汚れを落とすのではなく、
お気に入りの器のお世話をするという感覚が芽生えます。

禅僧のティク・ナット・ハン師は、
洗い物も瞑想になると言います。

汚れを落とすことだけに注意を向けると
面倒くさい気持ちになるかもしれませんが、
赤子を産湯につけるような気持ちで器を大切に扱い洗うと、
その行為そのものが瞑想的な時間となるわけです。

サーリーさんは身体や髪を洗ったり
歯を磨いたりは好き嫌い関係なくされることと思います。
これも言い換えれば身体の掃除ですね。

居住空間もサーリーさんの身体の延長と
受け止めてみてください。

家庭内の環境はサーリーさんに
エネルギーを与える大切なシステムです。

心地よい服をまとうように、心地よい空間を纏うことで
サーリーさんのエネルギーが充電されます。

自分の身体をお世話するように、
どうか愛情を込めて家のお世話をしてあげてください。
   
        
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0925.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、エリザベさん(40代・女性・薬剤師)
のご相談にお答えします。

【Q】子ども3人を連れて離婚し、
1年ちょっとの主婦です。

狭い実家に戻り、
90歳の母と暮らしています。

母は当時はまだ稀であった超高齢出産で
私を産んだことがコンプレックスで、

亡き父はギャンブル、女遊びで
金銭的にも苦労させられてきた母を見て、
守りたい、幸せになってほしいと、
一人娘の私は生きてきました。

私の主な離婚理由は夫のパワハラですが、
好きでもなかった夫と結婚したことも
大きな原因だと気付きました。

すべてを環境のせい、
母のせいだとは言いませんが、

少なからずとも早く結婚して
子どもを産まないと不幸になるという思いが強く、
金銭感覚があれば誰でもいいと
慌てて結婚したというのが本当のところです。

15年ぶりの母との暮らしですが、
母はプライドが高く、強いのです。

子ども達も、狭い家でストレスだらけの態度。

運気を変えるためにも、断捨離を勧めると
「アンタこそ」と食ってかかってきます。

やんわり言ったつもりが、下手に指摘をすると
「私なんかさっさと死んでやるんだから、
ザマアミロ」とヒステリックになります。

そうなると私は怖くて何も言えず、
母に従うしかなくなります。

子どもの頃から、こうやって
価値観を植え付けられてきたんだなと
改めて気づくのです。

現在も貧乏なので、狭いマンションに
子ども3人とまだまだ元気な90歳の母。

家は整理されてはいるものの、
狭いだけに物も溢れています。

家族全員の不穏な空気を、
何とかしたくてたまりません。

母と歪み合うことなく受け流し、
私らしく生きていく、
子ども達のイライラも軽減していくための
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

【A】3人のお子さんを育てながら、
そして、離婚されてということで、
とても大きな変化があって、大変な時ですね。

そして、またご実家でお母様と
一緒に暮らし始めたのこと。

物理的な狭さがあると、私たちはどうしても
息苦しさを感じてしまいますね。

また、幼少期の頃からのお母様との関係性、
そこで生まれた価値観などもあって、
お母様への恨みの気持ちのようなものが、
エリザベさんの中に
ちょっとおありなのかなと推察します。

私たちはみんな失敗だらけの人生です。

お母さんもまた、試行錯誤しながら、
苦労した人だったんだと、私も同じだと、
捉えてみてください。

同じように苦労しながら歩いている人間なんだと、
少し思いやりと慈悲心を持って、
敵対するのではなく、横並びという感じで
見てみるとよいかもしれません。

物理的な狭さへのイライラ解消のヒントも
私の体験談からお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Younf,Female,Sitting,Alone,In,Green,Forest,Enjoys,The,Silence

Q:断捨離をする度に、
人生が変化してきた体験がありますが、
  
最近、本当に好きなモノや服が
無い自分に気づきました。
 
高価なカバン、着物もありますが、
それも手入れが続くと思うと
面倒に感じてしまいます。
 
事務パートの仕事に必要で、当たり障りの無い、
惜しくない服やカバン、靴ばかり。
   
好きな服は長年着ててくたびれてますが、
探しに行く時間、お金もそんなに無く、
手放す勇気がありません。
 
仕事選び、人間関係にも共通した点があります。
   
自分の傲慢さも垣間見えて嫌です。
好きなものってどうやって見つけていくのでしょう。
   
【はる・50代・女性・事務パート】
   
―――――――――――――――――
   
A:FROM 川畑のぶこ
   
断捨離は単にモノを減らすプロセスではなく、
ましてや、モノを持たないことを目指すもの
でもありませんね。
   
ものごとを絞り込むことによって、
己の真のニーズを見極めていくプロセスです。
 
ですので、「持つべき」でもなければ、
「持たないべき」でもありません。
   
いったい私は「何を持ちたいんだろう」。
引いては、「人生にいったい何を携えて
生きていきたいんだろう。」と、
振り返り行動するプロセスです。
   
はるさんは、モノを探しに行く時間やお金も
無いということですが、
   
対象をモノに限定せずに考えてみることも
大切かもしれません。
   
たとえば、時間の使い方も、
本来何かを「する」ことを減らせれば、
ゆとりが生まれるのに
「せねば」と思ってはいませんか?
   
スケジュール帳を開いて空白があると、
まるで棚にスペースがあると、
モノで埋めたくなるように、
空欄を埋めてはいませんか?
   
人間関係に本当はNOといいたいのに、
自動的にYESと言ってしまっていませんか?
   
すると心のゆとりが無くなってきて、
エネルギーが枯渇し、
さまざまな物事の管理も
億劫になってしまうことでしょう。
  
時間に関しては、自分をもてなすのに、
スケジュール帳のマスを
ときに空欄にしてみたり、
リラックスタイムとしてみてはいかがでしょうか? 
   
また、人間関係も、
断っても差し支えのない行事や関係から
少しずつ断るようにしてみると
少しずつ心にゆとりが出てくることでしょう。
   
くつろいだり、休んだりすることに
罪悪感を覚えるかもしれませんが、

そのようなときは、これは決して
相手を蔑ろにしているのではなく
自分を大切にする行為であることを
覚えておいてください。
   
人生の目的は幸福を体験すること。
私は幸せに値する人間であること。
    
ときに、得たいものを得てよいと
どうかはるさんが
ご自身に許可を与えてあげてください。
         
  
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

20221024

FROM:川畑のぶこ

10月も残すところ1週間となりました。
早いですねっ(゚o゚;;

そして、毎年この季節になると
12月開催「断捨離祭り」の準備で
私自身、とってもワクワクします!

断捨離祭りとは、
全国のダンシャリアンが一堂に会する恒例の人気イベント。

断捨離提唱者やましたひでこさんをはじめとする
「断捨離メルマガ」執筆陣のトークや
ご来場者参加型の懇親会など
スペシャル企画が盛りだくさんです。

 
今年は、なんと3年ぶりの会場開催!

私、川畑のぶこは
「心のしなやかさを身につける」というテーマで
お話しさせていただきます。
 
会場参加枠はもう満席になってしまったようですが、
Zoom参加はまだまだお申込み受付中。
 
モノとココロの断捨離で
スッキリ、心地よい年末を迎えたいあなたは、
ぜひともご参加くださいね!

本日は、いつものQ&Aをお休みして、
3年前「断捨離祭り2019」のパネルディスカッションで
テーマ「自縄自縛」について、
私がお話しした内容のダイジェスト動画をお送りします。

ぜひこちらからご覧ください。

https://youtu.be/20wNInJ3YdY
20221024

「断捨離祭り2022」の
詳細&お申し込み方法は
こちらのページでご確認いただけます^^

https://in.yamashitahideko.com/fes2022_9800_yt?cap=kawabata
※11月30日(水)まで限定価格

12月10日(土)「断捨離祭り2022」
会場で、Zoomで、
皆さんお会いできるのを楽しみにしています!
   
 
ーーー

★川畑のぶこからのメッセージビデオ
 ぜひご覧ください♪
  ↓
https://in.yamashitahideko.com/fes2022_kawabata

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

スクリーンショット 2022-10-05 9.01.57

FROM:川畑のぶこ
            
今年も残すところ3ヶ月を切りました。
 
ということは、断捨離祭りの準備シーズンです。
 
今年は3年ぶりの会場開催ということで、
参加者のみなさんにお会いできることを想像して
とてもワクワクしています。
 
私は日頃講義をすることが多いですが、
この2年間はZoomが定着し、便利になったものの、
どことなく虚しさを感じていました。
  
カウンセリングもですが、
画面越しでは伝わらない体調も、
対面だとドアをあけた瞬間に伝わることがあります。
  
場を共有することは何にも代えがたい価値だと思います。
    
相手の放つメッセージやエネルギーが瞬時に、
空気のバイブレーションとして肌感覚で伝わってきます。
   
この空気(感)の共有で「つながり」がよりリアルに感じられます。
 
そして、この「つながり」の感覚は、
私たちの精神安定にとても重要です。
   
世界情勢が不安定な昨今、
私たちはみな精神的に強くなることを求めていると思います。
   
でも実際は、過去の非生産的なパターンに
固執してしまいがちです。
  
このような時代に、過去の悪しきパターンを脱して、
レジリエンス=心の弾力を身につけることは
大きな価値となると思います。
  
今回の断捨離祭りでは、レジリエンスについてお話しします。
  
ぜひみなさんもレジリエントな人になるべく
会場へ足をお運びください!
   
 
ーーー

★川畑のぶこからのメッセージビデオ
 ぜひご覧ください♪
  ↓
https://in.yamashitahideko.com/fes2022_kawabata

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

Younf,Female,Sitting,Alone,In,Green,Forest,Enjoys,The,Silence

FROM:川畑のぶこ
        
メディテーション=Meditationは瞑想と訳され、
私自身も仕事でクライエントと、また
プライベートで自身の心を落ち着かせるのに
メディテーションを行いますが、
瞑想以外にも反省や黙考という意味があります。
 
哲学者であり、ローマの五賢帝の一人、
マルクス・アウレリウスは晩年、
毎日のようにメディテーションを行っていました。
 
彼は、日々を振り返り、
いかに人生を善く生きるかについて、
自分自身へ向けたメッセージを綴るというかたちで
内省をしていたのですが、この記録は
誰かに読ませるために綴られたわけではなく、
あくまでも自分自身のために綴っていました。
 
ところが、これが後に多くの人にとって
バイブルのように読まれることになります。
 
私自身にとっても、アウレリウスの自省録は
バイブルとなっています。
 
哲学者で賢帝というと、
自分とは程遠い人で、なんだか堅苦しかったり、
壮大な理想を掲げたりしていて
庶民にはついていけないというイメージがあり、
敬遠しそうになりますが、
 
この自省録は、アウレリウスの苦悩が透けて見え、
彼もまた私たちとおなじ、
一人の悩める人間に過ぎないのだという
親近感を覚えながら読み進めることができます。
 
そのテーマには、
怒りをどのようにマネージすればよいか、
仲間や相手とどのように向き合ったらよいか、
死の恐怖をどのように向き合えばよいか、
今抱えている苦しみをどのように乗り越えればよいか、
成功や権力をどのようにつかうべきか、
などといったものが含まれます。
 
成功や権力に関しては
彼の課題と私のそれはレベルが大きくかけ離れて
いるものの、悩みの質はほぼ一緒です。
 
そして究極の課題は手放すこと。
 
これは、すなわち
己の人生や宇宙を信頼することであり、
アウレリウスもこれらに対する信頼感を育もうと
努力していたことが伺えます。
 
まさに断捨離の境地ですね。
 
この世や自然界に対して
「あなたの欲するものを与え、
 あなたの欲するものを奪って下さい」
という姿勢を育むことと
アウレリウスは記しています。
 
彼はそれを強がりで行うのではなく、
自然に対する従順と善意から行うことが大切だ
といいます。
  
これは育むのにかなりハードルが高い姿勢であり
価値観ではないでしょうか。
 
このような境地を理解するのに、
いくつか大切なキーワードがあります。
 
ひとつは、ダイモーンという概念で、
神と人間の中間に位置する存在が教え導く声、
直感的な教えで、
人間の心の中にある神秘的なものを指します。
 
そして、もうひとつに、
指導理性(ト・ヘーゲモニコン)=叡智で、
宇宙を支配する理性の一部、
すなわち神的なものの分身で、
人間の心の中に座を占めるダイモーンであり、
人間の人間たる所以のものであるとしています。
 
この指導理性は人間を正しく導くものであり、
人間の自然に備わっているものとされています。
 
自然界にも私たちの内にも、
優れた指導者がきちんと宿っていて、
何をすればよいかすべて知っている
(ただしそれは必ずしも私たちのエゴを
満たすものとは限らない)という、
これらへの信頼の有無が心の平安や
穏やかな人生に影響を及ぼすということです。
 
 
アウレリウスの自省録から、以下指導理性と
ダイモーンに言及する一文を紹介します。
  
 
「私を取り上げてどこでも君の好きなところへ投げ給え。
 私はそこでも私のダイモーンを平静に保つであろう。
 平静とはすなわち、自分が自己の構成素質にかなった
 態度と行動を取るならばそれで満足している、
 という意味である。
 
 このことのために私の魂が苦しみ、
 真の自己よりも卑しくなり、低くなり、
 がつがつし、溺れ、驚愕する━━ 
 いったいこれはそれほど価値のあることであろうか。
 そもそもこんなことに値するほどのものを
 君は発見できるだろうか。」
 
 
唸るばかり。
 
しがみついているものを手放す勇気を
与えてくれるのではないでしょうか。
  

ーーー
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

20220606

FROM 川畑のぶこ

今日は、たけのこさん(50代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】
高校時代からかれこれ30年数年の付き合いになる
仲の良い女友達が2人います。

1人は子ども2人の専業主婦(Aちゃん)
もう1人は独身のキャリアウーマン(Bちゃん)
私は子ども1人、3年前に離婚し、
その後も20代から勤める会社で働いています。

コロナ前までは、年に2〜3回、
3人で会って食事したり
旅行に行ったりする仲でしたが、
コロナ直前にBちゃんのご両親が立て続けに
病気になり、看病で忙しくなった彼女とは
なかなか会えなくなりました。

そしてコロナ騒動。数ヶ月様子を見、
事態が少し落ち着いた時期に、時間と場所を
選んで少し会おうという話をAちゃんとし、
Bちゃんにも連絡をしてみましたが、
自宅療養中のご両親への感染リスクを気にして
のことでしょう、「まだ当分は外出は控える」
と言って、その誘いには乗ってきませんでした。

その後も時々、様子伺いのメールをすると、
看病と自分の仕事とでかなり消耗している様子。
心配になり、Aちゃんと相談し、
Bちゃんの最寄駅付近なら
ちょこっと抜けて出てこられるのではと思い、

「30分でも1時間でも、息抜きにお茶か
ランチでもどう?」と誘ってみましたが、
「やめとく」の一言。

それ以上は声をかけず、Aちゃんと相談して、
自宅で息抜きしてもらえるよう
お茶や入浴剤を送りました。

その後、Bちゃんのご両親の容態は落ち着いた
ようで、そのことに関する報告メールは
もらいましたが、だからと言って、
会おうという言葉は彼女からはありません。

Aちゃんとはその後もたまに2人で会って
Bちゃんとも早く会いたいねと話していますが、
きっとまだこの状態では出てはこないだろうな
という思いと、もしかしたら、このまま
ずっと会わない関係に変わってしまうのかな?
という、嫌な予感も少ししています。
 
専業主婦のAちゃんと、離婚はしたけれど
一度は結婚・出産経験のある私に、
独身のBちゃんは、口には出さないけれど
何かちょっと違いを感じているような雰囲気が
コロナ前にもあったのですが、だからと言って
特に溝ができるようなことはなく、
互いを尊重しながら仲良くやってきました。
 
しかし、コロナになり、会えなくなって、
Bちゃんの我々2人に対する思いが、
もしかして以前よりはっきりと浮き彫りに
なったのかもしれないな、会えないほうが
かえって好都合なのかも? というような
勘が働いてしまい、一人ざわざわしています。

良くも悪くも、これもコロナによって
突きつけられた現実なのかもしれませんし、
人との関係は日々変わっていくものだと
いうことも頭ではわかっていますが、
私はBちゃんが好きですし、今後も、
コロナ前のように親しい付き合いを
続けていきたいと思っています。

川畑さんなら、こんなときどうされますか? 
参考にさせていただけたらありがたいです。

【A】
たけのこさんの優しさが伝わってくるご相談ですね。

自分の思いだけをグイグイ推し進めるのではなく
Bちゃんのこと、全体の流れに配慮しながら
何がベストかを模索されている姿が窺えます。

やはり、相手の置かれている立場は、
こちらがどんなに理解しようと思っても
理解しきれることはないんですよね。

また、たけのこさんが推察しているように、
もしかしたら、Bちゃんなりに今までも
たけのこさんやAちゃんに気を配りながら
合わせていた可能性も、なきにしもあらずです。

人生は無常だという仏教の教えがありますが、
人との関係性も刻一刻と変わっていきます。
友情そのものがなくなるわけではなくて、
関わり合い方というものが変わっていく
ということなのだと思います。

コロナ禍で、ご両親の介護などがあると
Bちゃん自身も、精神的にも肉体的にも
消耗度が激しくなっていることも
あるかもしれませんね。

今回は、リクエストいただいたとおり、
私だったらどうるすかという視点でお答えします。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

20220530

FROM 川畑のぶこ

今日は、しろちゃんさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】
こんにちは。ご相談させてください。

私は、買い物がやめられません。
やめたくても、やめられないで、
とても悩んでいます。

なぜかわからず、
断捨離本を読み始めたところ、
「孤独感からくるのではないか?」
とありました。

経済的にもかなり厳しいのに、やめられない。
そして、家族に迷惑をかけています。

服以外は捨てられるし、
買わなくても済むのですが…。

変えたいのに、ずっと変えられません。
どうすればやめられるのか、
教えていただきたいです。

断捨離して、スッキリして、
でも、また増やして……の繰り返しです。

買い物をやめたいです!
どうか、よろしくお願いします。

【A】
買い物がやめられない、辛いしろちゃんですね。

何かをやめたいのにやめられない状態、
そのことによって日常生活に支障が出てきたり、
社会的なバランスが崩れ始めてしまっている
ような状態は、依存症の可能性があります。

しろちゃんの場合は、
買い物依存症と言えるかもしれないですね。

買い物以外にも、例えばアルコールであったり、
甘いものをいっぱい食べてしまい、
体重が増えたり、体調が悪くなったりしても
やめられない、など。

あとは、ギャンブル依存症や恋愛依存症なども
聞いたことがあるかもしれません。

私たちは、心にぽっかり穴が空いてしまうと、
他の何かで埋めようとしてしまうことがあり、
それが過剰になると依存症になります。

しろちゃんの寂しさは
どういうところにあるのかなということを、
振り返ってみるといいと思います。

私たちはみんな孤独が辛いです。
孤独感というのは、
本当に私たちを蝕ばむ感情だと思います。

この孤独感をどうやって、
買い物以外で埋めていったらよいのか
そこを見ていくことが大切になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

Respect,Me,Phrase,Written,On,Chalkboard,With,Red,Heart,Symbol

Q.コロナをきっかけに断捨離を始めました。
 
自分軸を覚え、
家は自分としてはとても良い状態になり、
服はもちろん、身の回りが
好きなものだけですっきりし、
 
パソコンや携帯のデータといった
目に見えないものも整理されて、
思考も自分のやりたいことや好きなことに
フォーカスできるようになりました。
 
ちょっとした悩みも整理できるようになり、
ごきげんな時間が増え
断捨離をしてよかったと思っています。
 
そんな変化の中で、
自分の人間関係観にも変化がありました。
 
以前は、長女気質で誰とでも仲良くやろうと
時には我慢したり自分を押し殺して、
他者を優先させるところがありました。
 
といって人格者というわけではないので
傷ついたり、ひとり落ち込んだりして、
自然とくる別れまで我慢してやり過ごすのが
私のスタイルだったのですが、
 
最近は「この人とはうまくやれないな」
「わたしには必要がないな」と思ったら、
すっと距離を置けるようになりました。
 
おかげで人間関係によるストレスは
格段に減りました。
 
ご相談したいのは、時々ふとそんな自分に
「これで良いのだろうか」
とよぎることがあります。
 
母親に
「耐えるこちゃん」(本名たえこです)
と褒められ続けてきたせいで
それがアイデンティティになってしまって
いるんだと思います。
 
断捨離のおかげでそんな自分に気付き、
母の期待に応えようと人間形成してきた自分
を労い、もう卒業して自分が喜ぶ人生に
させてもらおうと思っています。
 
それなのに、どこかでそんな自分を
批判する自分がいます。
 
時々襲われる、
「これでいいんだろうか」という逡巡には
どう対応すれば良いのでしょうか。
   
  
【たえこ・40代・女性・大学職員】
  
  
―――――――――――――――――
 
 
A:FROM 川畑のぶこ
   
断捨離で自分軸を取り戻し始めている
たえこさん、素晴らしいですね。
 
私たちはみんな親には、
とりわけ母親には認められたいものです。
 
子どものころの行動の動機には
「おかあさんを喜ばせたい」というものが
大きく占めることでしょう。
 
とりわけ、「忍耐強い」子は、
親の手もかかりませんし、
社会的にも好ましいとされる特性で、
第一子に期待されがちなものではないでしょうか。
 
忍耐強さは社会生活を営むうえで
必要不可欠なものであるものの、
常に自分を押し殺して誰にでも
良い顔をして合わせることは不健全です。
 
断捨離は、過不足ないこと、すなわち、
不要・不適・不快を取り除き、
要・適・快を取り入れることが基本で、
これは人間関係にもおなじです。
 
たえこさんが、相手のことを
不快に思っているにもかかわらず、
「快」なふりをして一緒にいるのは
相手を欺くような行為でもあります。
 
相手からみると、本当は自分と
一緒にいたくないと思っている人に、
そうでないふりをされて
大切な時間を奪われているわけですから。
  
たえこさんからすると、
相手は自分を偽らなければならず、
エネルギーを消耗させる加害者と
思うかもしれませんが、
 
相手からすると、
自分に無理に合わせて私を騙し、
自己評価を高めようとする策士で
自分はその被害者といえるかもしれません。
 
好きでない人や嫌いな人に対して
適度な距離をとることは、
相手に対するリスペクトでもあるわけです。
 
いったい誰とどれくらいの距離をとることが
健全で互いにとって良いのか、
今後もぜひ俯瞰的な視点から
関わり合ってみてください。
 
また、たえこさんが気を使うと、
周囲も気を使ってしまいますが、
たえこさんが無理せず自由でいることは、
周囲の人々にも気楽さを提供し、
自由な空気を作り出してくれると思います。
 
思いやりは交わしつつも、
過度に気を使わなくてよい仲間が
自分の周りに増えるのは
素敵なことではないでしょうか。
 
ぜひこれからも自分軸を大切にされてください。
 
自分軸は相手の自分軸をも
大切にすることにつながるのです。
  

ーーー
★イメージのちからが人生を変える!川畑のぶこ講師
サイモントンメソッドに学ぶイメージ療法と人間心理
詳細・申込はこちら
https://simontonmethod-2022.peatix.com/view

※こちらは川畑のぶこカウンセリングオフィス様の主催です

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから