親子関係

shutterstock_591191579

【Q】22歳の大学生の息子
についてご相談です。  

息子は一人暮らしをしているのですが、
大家さんや周囲の方に
ゴミ捨てなどで迷惑を かけているようで、
 
「何度連絡しても連絡がつかず、
大変だらしなくて困っております。
こんな学生は初めてです」と、
お叱りのお電話を2回いただきました。

息子は小さい頃から非常に育てにくく、
発達障害を疑ったものの、
夫が反対するため、病院には
連れて行ったことはありません。

小学生の頃は、
プライドが高く負けず嫌いで、
背の小さい子や細い子に力で勝つために
自転車の競争をして無理に追い抜こうとして
相手を倒して怪我させたり、

下級生とサッカーをして
思い切りボールを蹴って、骨折させる
というようなことが何回もありました。

中学生の頃は、人に怪我させることは
なくなりましたが、宿題をやったことが
ほぼありま せんでした。

宿題をやらない生徒が放課後集められて、
罰として終わるまで帰れない、
ということがありましたが、

その時は先生に何も言わずに
こっそり抜け出て習い事に行ったため、
親子で呼び出されました。

子どもの前で泣きながら
先生に謝罪する姿も見せてきましたが、
不誠実な性格はそんなことでは
直らなかったようです。 

同じように育てた下二人の娘は
このようなことで悩んだことは全くなく、
なんでこんなに違うのかと不思議です。

私がたまに用があって
息子に何度電話しても、出ない。
折り返しもこない。

「警察を呼ぶ」と言うと
やっと連絡がくる。

それなのに「要件だけ話して!」と
すぐに 切りたがるし、大事なことでも
じっくりと会話ができません。 

妹思いの優しさもあったり、
お友達付き合いも良好のようですが、
不誠実で面倒くさがりな性格は
今後社会人になってからもかなり心配です。

何かあった度に厳しく言い聞かせて
きたつもりでしたが、
育て方が悪かったと猛省し、
途方に暮れる日々です。

息子の性格を改めさせるには
どうしたら良いのでしょうか。

【マカロン・50代・女性・パート・栃木県在住】

【A】マカロンさんの親心が伝わってきます。

幼少期から「育てにくさ」を
感じてこられたとのことで、

息子さんの特徴には、
衝動性・自己中心的行動・不注意傾向、
宿題・ルール順守の問題、
社会的なトラブルやマナー違反、
コミュニケーションの困難さ
がおありとのこと。

一方で、妹思いで
友人関係は比較的良好であり、
妹たちにはそれらの問題が
まったくないとのこと。

すると、これらは単なる「性格」や
「だらしなさ」だけでは片づけられない、
発達特性の可能性があり、
ADHDやASDなどの可能性も考えられます。

そうであれば、彼の姿勢は
決して不誠実さや面倒くさがりや
性格が悪いことに起因するものでは
ありません。

これらは、
対処能力の未発達によるもので、

息子さんの行動の多くは
「自分で自分を管理する力」
=実行機能の未発達に起因している
可能性があります。

実行機能には、ワーキングメモリという
短期記憶を保持し、情報を処理する能力、

目標達成のために計画を立て、
必要なものを整理する計画力・組織力、
状況に応じて適切な対応を判断し、
実行する問題解決能力、

衝動的な行動を抑え、
感情をコントロールする自己制御、
状況に応じて考え方や
行動を切り替える柔軟性、

時間配分を考え、計画的に行動する
時間管理能力などがありますが、
ADHDの人は
これらの能力が弱い傾向があります。

息子さんがすぐに忘れたり
後回しにしたりする、
叱られても繰り返す
(失敗からの学習が困難)など、
課題の着手が遅れたりできないのは、

何から手をつければ良いか分からないので、
先延ばしにしてしまっているかもしれません。

着信無視も、情報過多で
パンクしている可能性もあり、
外界からの刺激に対する
選択的な反応の偏りがあるかもしれません。

妹さんたちとの違いに関しても、
同じ親から生まれ、同じように育てても、

子どもはそれぞれの気質、脳の特性、
外界との交流スタイルとや
その結果生じる相互作用によって
まったく違う成長をします。

息子さんも「なぜ自分はできないのか?」
と大変つらい思いをされてきたのでは
ないでしょうか。

息子さんの行動の原因が
発達のユニークさに起因するのなら、

マカロンさんの育て方の問題でもなければ、
彼の「やる気」の問題でもありませんから、
ご自身も息子さんも責める必要はありません。

また、息子さんへの叱責は
ストレスになるばかりですので注意が必要です。

彼に必要なのは、叱責よりも
彼の困っていることに対する
専門家との連携も含めたサポートになります。

いったい彼が何に困っているのか、
どうしたらうまくできるのかを
一緒に考える関わりを、

すなわち、
「ちゃんとしなさい」のかわりに、
「なにか困っていることがあれば
いつでも言ってね」という
オープンな姿勢に切り替えてみてください。

正解と比較して裁くのではなく、
愛ある好奇心をもって
彼の個性や他者との違いに
目を向けてみてください。

また、22歳という年齢からも、
彼は親離れして自立する時期です。

彼自身が問題に直面して
それを切り開くプロセスを
マカロンさんが見守るのも
大切な姿勢となります。

本人が「困った」と感じなければ、
周囲がどんなに騒ごうが
変化への動機づけは乏しいでしょう。

実際に彼が困る思いをするタイミングで
はじめて課題に真剣に向き合うかもしれません。

息子さん自身が
発達特性を自覚することができれば
解決への道も一気に開かれます。

マカロンさんにできることのひとつは、
そのようなときのための
情報収集と情報提供です。

地域の発達障害者支援センターや、
今なら大学の学生相談室や学生支援課などへ
相談を促すことも大事です。

支援機関と連携できれば、
彼が自身の課題への対処法を学ぶ
第一歩になるでしょう。

彼自身が連絡をとらなくても、
マカロンさんが各機関に
家族として連絡をとって
話をきいてもらうことも有効です。

マカロンさんがこれまでかけてきた
思いや努力は、
決して無駄にはなっていませんし、
今から築ける関わりがありますから、
諦めずに一つずつ
積み重ねていってください。

そしてどうか、マカロンさんご自身を
労う時間を忘れないでください。

応援しています!
       
        
ーーー

★あなたの個性を大切に
 唯一無二の癒しの道を歩む

川畑のぶこリード
サイモントン療法週末ショートプログラム開催!
詳細はこちら

https://2day-202508.peatix.com

※こちらはサイモントン療法協会による開催です。
  
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

0623(大)

FROM 川畑のぶこ

けんけんさん(50代・女性・自営業・東京都)
のご相談にお答えします。

【Q】実母についてご相談いたします。

実母80代。娘の私は50代、
夫と息子との3人暮らしです。
昨年末から実家の建て替えで、
実母が我が家に同居をしています。

自宅完成までの仮住まいで迎え入れました。

高齢者が知らないマンションでひとり暮らし
するのは不安だろうと思ったからです。
夫も息子も快諾してくれました。

完成まであと3~4ヶ月ほど。…なのですが、
私が、精神的に限界です。

結婚後25年ぶりに母と同居しましたが、
とにかく衝突します。

もともと母は気が強く、
私を支配したがる人でした。

私の結婚後、別で住んでから状況はかなり和らぎ、
私自身も過去のことは許し流せていると
思っていました。

けれど、久しぶりの同居で、母はかつてのように
私に干渉し暴言を吐いたり、怒るとモノを投げたり…
昔のことがフラッシュバックしてとても辛いです。

もちろん、そのような態度に出た時は私も
『それはやめて欲しい』と繰り返し伝えますが、
逆ギレしてきます。

また、母には個室を与え、テレビやベッドや
ソファを設置し日当たりも良いので、
この個室を大いに活用してもらいたいのですが、
母は一日のほとんどをリビングで過ごします。
ずーーーっとリビングにいます。

テレビを大音量で付けたり、
気づくとソファでグーグー昼寝をしたり。

私は自宅でも仕事をするので、
リビングでひとりゆっくり休憩する時間を
とても大切にしてきました。

その大切なリビングが乗っ取られたようで悲しく、
それを母にも伝えると多少は理解してくれ
「リビングを使いたい」というと
自室に行ってくれることもあります。

でも、基本的にはリビングにいたがるのです。
それが本当に鬱陶しく、強いストレスを感じます。

母が我が家に来てから
「家族水入らず」の時間もなくなりました。
これもとても嫌です。
母が私たち家族と常に過ごしたがる
気持ちが重く、邪魔と感じてしまいます。

もちろん家族の輪に入れて過ごす時間もあります。
旅行や外食に連れて行ったり、
私たちなりに母を受け入れて過ごしてきました。

けれど、母にとっては
それが”当たり前”と思っているのか、
「ありがとう」などの言葉はないです。

また、母が我が家に来てから
家電や雑貨類など様々なモノも壊されています。

使い方がわからず乱暴に扱うため壊してしまうのですが、
それに対する謝罪もありません。

壊れたのは自分のせいではなく
“たまたまだ”という態度でいます。

私たちは黙って修理するか、
買い直すことに腹が立ちます。

先日、度重なる暴言やモノを投げる行為に対して、
指摘をしました。

「あんな言葉を吐かれて、私はこれ以上あなたを
この家にいさせることはできない」と伝えました。

すると「あんたがそういう言葉を言わせるんだ!
あんたの言い方はキツイもんねー!」と
責任転嫁をします。

私ももう疲れてしまいました。

自宅が完成するまで同居の予定でいましたが、
すぐにでも解消し、残りの数ヶ月は
短期貸しのマンションに移ってもらいたい
と考えています。

この話をすると急に態度がしおらしくなるので、
この家から出されるのは不安なのでしょう。

夫は、私が辛いなら母に出てもらうのは仕方ない
と言ってくれています。

時々夫婦で別荘に行ったりして、なんとか母との
距離を調節しようとしてくれますが、
自分の家なのになんで私たちがこんな風にしなくちゃ
いけないのかと虚しくなります。

母に家を出てもらうのは薄情なのでしょうか。

ちなみに家事は全て私がしています。
食費と光熱費の実費のみもらっています。
デイサービスに週一回行っています。

アドバイスをいただけますとありがたいです。

【A】けんけんさんの切実な思いが伝わってきます。

文面から察するに、もう十分に
努力されてきたのではないでしょうか。
 
お母様に出ていってもらうのは薄情か、
と書いていらっしゃいますが、
  
物を投げるのは暴力ですし、
物理的・身体的ではなく言葉で
人を傷つけるのも暴力です。
  
そういった意味では、お母様の態度は
残念ながら、けんけんさんに対する
モラルハラスメントに相当します。
   
けんけんさんはご自身を守るためにも
お母様との距離感を健全に保つ必要が
ありますね。
   
実の親とのこういった話は
なかなかストレスが溜まるものですが、
ここを乗り越えることで、また新たな
関係性が見えてくることもあります。
 
ぜひ勇気と希望を持って、
コミュニケーションしていただきたいと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

名称未設定のデザイン (1)

【Q】娘の持ち物についてのご相談です。

結婚しない、30代後半です。
キャンプ、焚火が趣味です。
趣味を持つことはいいことで、
私も趣味を持っています。

ただ、そのグッズが大量にあり、
和室2部屋、空き部屋やリビングにまで
物がいたるところに置かれています。

購入した空き箱まで保管(?)しており、
中には賞味期限が切れたキャンプ用の食材、
調味料、キャンプ用の衣類まであります。

床にまで置かれているので
掃除にも困っているのですが、
勝手に移動させると
烈火のように怒りますので、
数年放置状態です。

自宅での法事もあるので
大変困っています。

収納できるように
和室の押し入れも空けたのですが、
収納する気はなさそうです。

部屋を物で埋め尽くさないと
気持ちが落ち着かないのでしょうか。
対処方法を教えてください。

【ぴろろん・60代・女性・会社員・福井県】

【A】娘さんを尊重しながらも、
ご自身の日常生活や親族行事などとの
バランスに苦慮される
ぴろろんさんの様子が伝わってきます。

共同生活の場は
調和のためにも互いに妥協が必要ですが、
一方はやりたい放題で
一方はひたすら我慢となると、

我慢する方はフラストレーションが
溜まってしまい、
結果的に人間関係の不和や
心身の不調をきたしてしまいますね。

まず、ぴろろんさんもご自身の趣味が
おありでそれを大切にしているからこそ、
娘さんの趣味を楽しむ気持ちも
理解できるのだと思いますし、
それは素晴らしい姿勢だと思います。

娘さんもどこかでマーキングさながら、
自分の居場所を確保する無意識が
はたらいているのかもしれません。

そうであれば、片づけの提案は
「私の世界の崩壊!」と感じて、
ついつい怒りで反応してしまうのかも
しれませんね。

ですので、ぴろろんさんの理解と
思いやりとリスペクトをベースに、
若干フォーマルに娘さんと
コミュニケーションをしてみてください。

若干フォーマルにというのは、
イライラしたときにその勢いで話すの
ではなく、意図を持って場面をきちんと
設定して話をするということです。

お互いに機嫌のよいときに、
時間も20分以内を意識して
話ができるとベストです。

気がかりなことを
コミュニケーションする際は
どうしても批判的になりがちですが、

ここは批判ではなく
共感的で協力を求める姿勢で
向き合ってみてください。

ちょうど法事があるので、
「法事の準備のことで相談したいので
話す時間をもらえないか」と話を
切り出すのは自然ではないでしょうか。

そのうえで以下のことを意識して
コミュニケーションしてみると
効果的だと思います。

・法事を控え、故人を偲ぶ親族を
 気持ちよく迎えるのに家の中を整えたい
 と思っているので協力してほしいこと

・趣味は大切にしてほしいと思っているし
(私も趣味があるしモノもあるので
 あなたの気持ちもわかるので)、

・キャンプや焚き火の話もときどき
 聞かせてほしいと思っていること
(日頃からキャンプの話題で娘さんの
 興味関心をより深く理解することは
 良いことですし、キャンプ用品に対して
 もう少し愛おしく
 感じられるかもしれません)

・大切なものなので、私も手伝うから
 この機により取り出しやすくしたりして
 管理しやすくするよう一緒に整えてみないか

・自身も趣味のものがあるので
 気持ちがわかるし、
 整えてみたらストレスフリーで
 部屋だけでなく心まですっきりしたこと

・床の上のものがなくなると
 掃除もしやすくなるから
 衛生面でも良いこと

・モノの管理をするスペースのルールを
 一緒につくらないか提案する
(たとえば一人1部屋or2部屋以内に収め、
 リビングなど共有スペースには
 置かないかミニマムにするなど)

このように、娘さんが自分を理解して
もらえていると感じることができれば、
守りの姿勢から心をオープンにして
柔軟に対応してくれる可能性があります。

それでも娘さんが難色を示したら

・嫌な思いをさせてしまったなら
 そのことを詫びる

・勝手に決めず、一緒に話し合って
 いい形にしたいと思っていること

・ここはぴろろんさんの家でもあり、
 心地よく平穏に過ごしたいと思っていること

・リビングスペースにものが
 たくさんあると落ち着かないこと

・法事のあいだ限定でも構わないので
 使う部屋を空けてほしいこと

など、よりぴろろんさんの
ニーズの充足に焦点を当てて
コミュニケーションしてみてください。

繰り返し、
娘さんが物を手放せないのは
趣味への愛着だけでなく、
心理的な安全基地としての意味が
あるかもしれませんので、

あくまでも、本人が
より心地よく暮らせる方法として
アプローチしてみてください。

ぴろろんさんが気持ちよく
法事を迎えることを祈っています!
がんばってください!
       
        
ーーー
   

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

0616(大)

FROM 川畑のぶこ

アミさん(40代・主婦・群馬県)
のご相談にお答えします。

【Q】45歳の主婦です。
姉と私の二人姉妹で、私は妹です。

子どもの頃から
母は姉にはとても優しく、私は
厳しく育てられたと感じています。

それでも私は母が好きで、
結婚して家を出てからも
隣町に住む母には母の日や誕生日に
毎回、花束やエプロン、雑貨など
3千円~5千円ほどのプレゼントを
贈ってきました。

経済的にさほど余裕があるわけでは
ありませんが、日頃の感謝の気持ちを
込めて、一生懸命選んでいたつもりです。

ところが先日、母の日の後、
「もう母の日はいらないよ。
身につけるものはたくさん持っているし、
花なら飾りたい時に自分で買うから。
それより家のことに使いなさい」
と言われました。

我が家の経済状況を気遣ってくれたのかも
と思う一方で、私からのプレゼントを
否定されたようで、とてもショックでした。

物を一方的に選んで贈るのは
もしかしたら私の自己満足だったのかも
しれませんが、それでも私は
母に喜んでもらいたかったんです。

母との会話の続きで、姉は、最近は
現金を贈っていることを知りました。

母からも「現金は好きなものを自分で
買えるし、もらっても負担がない」
というような意味合いのことを言われ、
なんだか虚しい気持ちになりました。

けれど私としては、現金を贈るのは
どこか味気なく感じてしまいますし、
正直、姉と同じような金額を毎回
用意するのも難しいのが現実です。

無理して合わせることにも
抵抗があります。

一方で、父は私が贈るちょっとした品物
でも、毎回とても喜んでくれます。
実際に使っているかどうかはわかりませんが、
「ありがとう」と言ってくれるだけで
贈ってよかったと心から思えます。

今後はもう母には何も贈らず、
父だけに贈るのがいいのかなと思いますが、
それでも母にだけ何もしないのは
やはり寂しさを感じてしまいます。

姉と合同でプレゼントするという方法も
ありそうですが、私から姉に
それを切り出す勇気は今はありません。

まだ時間はあるのでゆっくり考えようと
思いますが、何かよい方法や考え方が
あれば参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

【A】アミさんのお母さん思いの
優しい気持ちがひしひしと伝わって
くるご相談です。
アミさん、お母さんのことが
本当に大好きなんですね。

それだけに、心を込めて選んだ贈り物に
思ったような反応が得られなかったのは
ちょっと胸が痛くなりますね。
読んでいて、私もキュンとしました。

アミさんがお母様にプレゼントを
なさっていること自体は、
決して自己満足ではないと思います。

どんなものを贈ったらお母様が喜んで
くれるのかを毎回考えていらっしゃる
わけですから。
ただ、お母様も歳を重ねるごとに、
今後の人生に必要なものの質や量が変化
していることもまた事実だと思います。
アミさんがお金をかけてくれることに
罪悪感を持たれているかもしれません。
それがゆえの、「家のことに使いなさい」
という言葉なのかもしれませんよね。
それは、アミさんの望む言葉ではない
かもしれませんが、お母様なりの
アミさんへの愛の形である可能性は
高いのではないかと私は思います。

では、それに対して、アミさんが
どのようにすればお母様に気を使わせず
に気持ちを伝えることができるのか。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

shutterstock_591868226

【Q】同居している義母についてのご相談です。

現在義母、主人、娘二人の5人で暮らしております。

わたしは少しでもモノを減らして
暮らしやすいようにしたいと思っておりますが、
84歳の義母はモノを溜め込み
『処分する』『減らす』ということに
抵抗を感じるようで
空間を作ることができません。

3月に義父が亡くなりましたが、
その直前いよいよ危ない、という時に
わたしは意を決して義母に
『片付けなきゃならないよ、
手伝うから一緒にやろう』と言って

主人と3人で一日で義母の部屋を片付けました
(いずれは仏壇を置かなければなりません)。
ゴミ袋20袋にも及びました。

すると病院から電話がきて、
あれよあれよという間に義父は亡くなりました。
間一髪でした。
義母はわたしに感謝してくれました。

スッキリした気持ち良さをわかってもらえたかと思い、
先日、リビングの二段になっている棚の上段部分を
主人が撤去しました。
窓を開閉するのに弊害があったためです。

すると『こうやって私の居場所がなくなって
いくんだな!』と義母が言いました。
わたしは驚きと共に、悲しくなりました。

連れを亡くしたばかりで淋しいのかも知れませんが、
私からすれば、25年前モノに占領された家に
嫁いだ私は、当時から居場所がなかった…
そう言いたいです。

どうしたら義母に抵抗なくモノを
処分してもらえますでしょうか。
苦痛な日々です。

【シャクヤク・50代・女性・会社員・宮城県】

【A】自分以外の人間のモノがひしめく空間に住む
というのは息苦しくストレスフルな経験ですよね。

シャクヤクさんがお義母さんと同居されて
25年にわたり忍耐と努力されてきたことが
ひしひしと伝わります。

お義父さんがご逝去され、お義母さんが
住まいの整理をするにはよいタイミングが
訪れていることと思います。

シャクヤクさんもお義母さんや家族が
健やかに暮らしてほしい思いから
モノを減らす提案をされているのですよね。

ただし、お義母さんの態度にも現れているように、
今は喪失後のとてもセンシティブな時期でもあります。

モノはその人の心がこもりやすく、ときに
自分のアイデンティティーという感覚も伴います。

ですので、このような時期はなおさら、
自分のアイデンティティーや夫の生きた証
を喪失してしまうようで不安も強まるため、

存在価値を否定されているかのように感じて
しまうので反発心も湧いてしまうのです。

まず、お義母さんにとって、それらのモノは
心の拠り所であることを理解してあげること
からスタートしてみてください。

そこが理解されていないと感じると、
空間はすっきりしても、人間関係まで
寒々しいものになってしまいます。

また、高齢になればなるほど、
新しい変化に適応するのは困難になります。
シャクヤクさんが想像する以上に
お義母さんにとって新たな変化は
精神的な負担がかかることも
覚えておいてください。

では、どうすればお義母さんの心を傷つけずに
片づけが進められるのかといえば、
まずコミュニケーションを
少し工夫してみてください。

お義母さんのモノへの気持ちを受け止め、
寄り添ってあげてください。

共感や理解なしに信頼関係を築くのは難しいです。

「お義父さんがいなくて寂しいですよね。
私も寂しいです。心にぽっかり穴が空いた
ような気がしちゃいますよね」などの
言葉かけをして寂しさに共感を示してください。

そして、断捨離を進めるときは、
「捨てる」ことにフォーカスを当てるのではなく
「大切なものを選びぬく」ことを強調し、

そのことでお義母さんにとって
大切なものを守るためなのだという
アプローチに変えてみてください。

捨てることで自分の存在価値を否定されるという
イメージを、自分が選びぬかれ大切に扱われる
イメージに変化させます。

お義母さんが安心して気持ちよくまた健康的に
暮らせるために、大切なものを選び抜いて、
きちんとそれらが生きるようモノの居場所を
つくりましょうと提案してみてください。

これはお義父さんの思い出のものも、
それらをきちんと大切にできるように整理する
ことをもちかけてみるのも良いでしょう。

このことでお義母さんの防衛的な姿勢が
緩和される可能性があります。

また、一気に行うのではなく、
スモールステップで徐々に慣らして
いくことも大切です。

手を付ける場所をいくつか区切り、
範囲を限定して、お義母さんに
いちばんどこが気になるか選んでもらい、

「一緒に手伝うのでそこから始めてみましょうか?」
と尋ねてみると良いでしょう。

そのことで、周囲からやらされている感が減り、
お義母さん自らの選択で行動した感覚が
芽生えることでしょう。

どうしたら家族全体の調和がとれるかを考え、
ご主人とも協力しながら
丁寧に取り組んでみてください。

お義母さんが大切だからこそ、
健康や清々しい人生のお手伝いをしたいという
気持ちが伝わるように寄り添ってみてください。
       
        
ーーー
   

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

0602(大)

FROM 川畑のぶこ

甘夏さん(50代・女性・パート・千葉県)
のご相談にお答えします。

【Q】86歳の義理の父のことです。
隣県に住む義父は、これまで車で
どこへでも出かける生活をしてきました。

年齢のわりに健康で、
本人も「まだまだ運転できる」と
自信を持っています。

確かに、若いころから
車が生活の一部だった義父にとっては、
車は自分の手足であり、自由であり、
自立の象徴なのだと思います。

3年前に最愛の妻に先立たれてからは
なおさら、買い物や身の回りのことは
全て自分でやる必要もあり、
車があるとないとでは大きく違うという
ことも客観的に見ていて、理解はできます。

ただ、ここ1年ほどの間に、
車庫入れを大きく失敗したり、
車を壁にぶつけたりというようなことが
何度か起きています。

私の夫やその兄弟が
「そろそろ返納も考えたら?」と
やんわりと勧めてみるものの、
本人は全く聞く耳を持ちません。

これまでの小さな事故では
幸い大事には至っていませんが、
これがいつ他人を巻き込むような
事故になるかと思うと、
家族としてはとても不安です。

とは言っても、
離れて住む子どもたちが必要な時に
いつでもサポートができるかと言えば、
そうではないので、免許返納を勧める
にも説得力があまりありません。

義父の住まいは決して田舎ではなく、
車で10〜15分も走れば駅やスーパー、
病院などが揃っています。
不便さを感じるほどではありません。

病院通いも今のところ月に2回ほどですし、
外出や買い物にはタクシーを使えば
十分対応できるのではと、
家族の間では話しています。

それでも本人は、
「車を手放したら外に出る気力もなくなる」
「人生が変わってしまう」
と強く反発します。
その気持ちも理解はできます。

でも、安全と向き合う必要がある年齢
なのも事実。

義父の尊厳を守りながら、どうすれば
納得して免許返納を考えてもらえるのか。
家族として悩む日々が続いています。

どんなアプローチがあるでしょうか?

【A】甘夏さんの切実なお悩みですね。
私も高齢の親がいますので
お気持ちよくわかります。

私の親は南の離島に住んでいますが、
バス停まで歩いて15分はかかりますし、
真夏の炎天下でも日陰がない、
なんていうことになると
「車を使うのも仕方ないよね」
と思ってしまいます。

甘夏さんのお義父様と同じように
行動的な親なので、
車を奪ってしまったら
「No Car, No Life」という状態に
なってしまいそうで、

兄弟の間では、そろそろ返納した
ほうがいいよ、と話すものの、
「あと1年」「来年ね」と先延ばしに
なってしまっています。

甘夏さんのお義父様については、
まず、交通事故の発生率や件数などの
データは冷静に見ること、

そして、何よりお義父様の人生の質、
QOLを大切に考えること、
この2つを意識して向き合って
いただきたいなと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Cute,Black,Chalkboard,Haging,In,The,Green,Garden,With,Text

Q:わたくしの心の持ちようについての
ご相談です。

54歳になる長男は知的障害と統合失調症で
ここ20年間は諦めと憐憫(れんびん)で接して
やや顔色をうかがいながら過ごしてきました。

しかし私も75歳になって
いまさらミーファーストをもちだすのも
恥ずかしいのですが、
それを阻む目の前のたんこぶに苛立ち、
声を荒げて、自分でも意味不明な悪態を
ついてしまうことがふえてきました。
 
自己嫌悪におちいって
後であやまるのですが、
私はどうすればいいでしょうか。
    
幼少時から希死念慮があるので、
思わず口にだして
息子をおびえさせてしまいます。

自分の死期が決まっているのであれば
それまでの辛抱だと、
でもそれだとお互いの人生の質が傷だらけ。

何とかしておおらかになりたいのですが、
助けてください。

宜しくお願い致します。

【スキーマこころ・70代・女性・無職・神奈川県】
     
      
―――――――――――――――――   
   
   
A:FROM 川畑のぶこ
         
ご相談いただき、ありがとうございます。

スキーマこころさんの
心の悲痛な叫びが伝わってきます。

20年という年月を、愛情と忍耐と葛藤の中で
過ごしてこられたのでしょうね。

その重みは、
想像をはるかに超えるものと思います。

ここまでご自身のことを後回しにして、
息子さんのために
本当によく頑張ってこられましたね。

まず、
スキーマこころさんにお伝えしたいのは、
「ミーファースト」を恥じるどころか、
むしろ今こそご自身のケアを
大切にしてほしいということです。

自分自身を大切にするのに、
年齢や立場など関係ありません。
70代だからこそ、
自分の人生の舵取りについて
真剣に見つめなおすこともできますし、
何かをはじめるのに遅すぎるということなど
決してありません。

良いサポーターであるためにも、
まずサポーター自身のエネルギーが
充電されていることは重要なことです。

スキーマこころさんが自分のもてなし方が
わからないとおっしゃるなら
(自己犠牲を払って生きてきた人は
ときとして何に喜びを感じるのか
わからないことがあります)

まずは愛ある好奇心を持って、
「私の人生は私を満たすことを
 きちんと準備している」ことを信じて、
スキーマこころさんにとっての
よろこびや安らぎに
まずアンテナを立ててみてください。

苛立ちや悪態が出るのは
スキーマこころさんの
限界のサインでもあります。

思わず声を荒げてしまう、
心にもない言葉が出てしまうのは、
決して弱さのせいではなく、
限界を無視された心身の悲痛な訴えであり、
助けを必要としている証拠です。

ですので、ご自身を責めないで
優しくなってあげてください。

おおらかさとは、
怒らない人間になることではありません。

むしろ、怒る自分も、弱い自分も、
素直に認めて受け入れられるように
なることです。

今は自己嫌悪や厳しさで
自分に向き合うのではなく、
ご自身にも傷があることを認めて、
ご自身を包みこんであげてください。

幼少期から希死念慮がおありとのことで、
生きることに対して、どこかで辛さや
孤独感を抱えていらしたのでしょうね。

その分、その辛さもわかるので、
息子さんや相手にも忍耐強く
向き合うちからをお持ちなのでしょう。

以下はスキーマこころさんに
取り組んでいただきたいことです:

●自分自身の時間をつくる

いきなり1週間の旅行などは難しくても、
毎日10分程度でかまいませんので、
自分のためだけの時間を確保して
ご自身をもてなしてください。

●ご自身の限界を尊重し、助けを求める

家族だから、親だからといって、
すべてを背負わなくてもよいと
ご自身に許可を与えてください。
サポーターにもサポートは必要です。
助けてもらうことは
決して恥ではありません。

地域包括支援センター(横浜市にもあります)
などに相談すると、介護者支援や
精神障害者の家族のサポートなど、
つながりが得られることもあります。

●シェアする機会をもつ

ご自身の悩みを吐露したり
同じ悩みを抱えている人と気持ちを
分かち合う時間をつくってください。

サポートグループに
参加するのも良いでしょう。

「一人ではない」という、
つながりの感覚や互いを支え合う
エネルギーに満たされた場は
癒しをもたらしてくれます。

ご自身のケアは、結果的に
スキーマこころさんの周囲の人々にも
癒しをもたらすことを忘れないでください。

       
        
ーーー
   
 
★自分に優しくなり自分をもてなす
〜川畑のぶこ指導サイモントンメソッド
6日間リトリートin伊豆高原(6/2-6/7)
詳細・お申込:https://simonton2025bp-ip.peatix.com/view
※こちらは、NPO法人サイモントン療法協会主催のイベントです。

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

0519(大)

FROM 川畑のぶこ

ばばちゃんさん(60代・主婦・静岡県)
のご相談にお答えします。

【Q】67歳の主婦です。
夫に先立たれて10年、
今は一人暮らしをしています。

一人息子は40歳で、3年前に結婚し、
現在は2歳になる娘(私の初孫)と共に、
車で30分ほどのところに住んでいます。

お嫁さんはしっかりした方で、
正社員で仕事をしながら、
家のことも育児も
テキパキこなしていて、

息子も仕事が忙しい中でも
二人でよくやっているようです。

ただ、私の中で、最近
少し寂しさを感じるようになりました。

孫が生まれた当初は
何かと声をかけてくれたり、
頼ってくれたりしたのですが、
最近はあまり連絡が来なくなりました。

私の方から声をかけると、
「ありがとうございます、でも大丈夫です」
と丁寧に断られてしまうことが多く、
遠慮されているような気がします。

もちろん、嫁の立場もあるし、
私が口出ししすぎると重たく感じる
のも分かっています。

ただ、決して干渉したいのではなく、
もっと自然に、気軽に声をかけて
くれたら嬉しいのです。

体力のあるうちは、買い物でも、
急な保育園のお迎えでも、
できることは協力したいと思っています。

本音を言えば、
もっと孫の成長を近くで見守りたいし、
抱っこもしたい。それだけなんです。

でも、こちらから
「もっと会いたい」と言うのも、
負担になるのではと考えてしまって
言えません。

息子たちが気軽に
「お母さん、ちょっと来てくれない?」
と言ってくれる日が、
また来るといいなと思いながら、
日々過ごしています。

嫁や息子の負担にならず、
かつ私自身も満足できるような
声かけや行動のポイントがあれば、
ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

【A】お嫁さんの負担にならないように、
疎ましく思われないように、
プレッシャーをかけずに力になりたい…

そんなばばちゃんの謙虚な姿勢、
お姑さんの鏡ですね!

ここまで気配りのあるお姑さんですから、
お嫁さんはきっと
疎ましく思うというよりは、
あまり頼みすぎてしまってはいけない、
と遠慮しているのではないでしょうか。

ですから、「遠慮しないでほしい」という
ことが伝わるコミュニケーションが
大事になってくると思います。
また、ばばちゃんが、お孫さんと
一緒にいるときがどれほど幸せなのか
ということを伝えるのは効果的ですよ。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

shutterstock_1168521124

Q:初めまして。

最近感じる自分の中の感情について、
適切な対処法をご教示いただきたく
相談させていただきます。

私51歳、夫55歳、娘23歳、息子21歳で、
結婚26年目です。

昨年、夫の20年近い不倫が発覚し、
別居を始めて1年になります。

今回の件で夫への信頼は無くなり、
夫に対して許容出来ていた事全てが
許容出来なくなりました。

相談内容というのは、
そういった夫への感情を
娘にも向けてしまう事です。

娘は夫と思考が似ており、
笑いのツボも同じで、
とても馬が合うようです。

そういった事から、
私が嫌だと思う夫の思考や行動を
娘が行う事で、娘を受け入れたくないと
思ってしまいます。

例えば、娘には永くお付き合いしている
彼がいるのですが、
常に彼より勝る人を探しています。

彼はとても娘を大事にしてくれているのに、
トキメキが無いと言い、
良い人が見つかれば乗り換えると言います。

私はこのような不誠実な娘に
夫の裏切りと同じ感情を抱き、
腹立たしさを感じます。

お金の使い方についても、
損得勘定が根付いており、
お金に貪欲な所が夫と重なり
不快感を感じてしまいます。

また2人はとても仲が良く、
2人で温泉や海外旅行に行ったり、
夫は娘の送迎も頻繁にしています。

不倫発覚の際、私は1人で抱える事ができず、
娘に打ち明け今後について相談しましたが、
娘は
「パパが悪い。でも私はパパと似ているから
 理解できるし気持ちもわかる。」
と言いました。

私達夫婦がどのような関係になろうと、
親子関係は良好であってほしいと
願っていますが、私の娘に対する感情は、
裏切った夫と重ねて
敵認定しているように感じます。

また、私の味方になってくれないという
寂しさも感じているように思います。

このような感情と、
今後どのように向き合い、
対応していけば良いでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

【ちひろ・50代・女性・会社員・兵庫県】
     
      
―――――――――――――――――   
   
   
A:FROM 川畑のぶこ
         
信頼していた夫が
20年近くの不倫をしていたと知ったときの
ちひろさんの衝撃と深い心の痛みは
決して言葉で表せるものではないと思います。


そんなお気持ちを丁寧に説明してくださり
ありがとうございます。

夫との信頼が崩壊して別居を決意され、
心のクールダウンを図っているところに、
こんどはそこから派生する
娘さんとの関係の揺らぎを
感じていらっしゃるのですね。

長年連れ添った大切なパートナーの
裏切りを思えば、ちひろさんが周囲に対して
疑心暗鬼になってしまうことは
自然な感情だと思います。

このような裏切りが残した心の深い傷は、
その再発を防ぐために
過剰に反応してしまうこともあります。

これはちひろさんの中に宿る
自然な防衛反応でもあります。

心理学ではこのような現象を
「転移」と呼びます。

転移とは、
もともとフロイトが提唱した概念で、
「過去に重要な人物に対して抱いていた
 感情や期待を、今目の前にいる別の人に
 無意識のうちに向けてしまう現象」
のことです。

たとえば、子どもの頃に
厳しい母親に認めてもらえなかった人が、
大人になって上司や恋人に対して
「もっと認めてくれない」
「評価してくれない」
と感じやすくなるとか、
過去に裏切られた経験があると、
別の人のちょっとした行動でも
「また裏切られるのでは」
と不安になってしまうといったものです。

こうした感情は、
今の相手に対して起こっているようでいて、
実際は「過去の誰か」に感じていたものの
再現です。

転移は感情の過去の心の傷や愛着の記憶に
根ざしたもので、それらを心の奥底に保存し、
それが似たような状況や、
似た雰囲気を持つ人に出会ったときに
無意識に呼び起こすもので、
意識的に行われるものではありません。

ちひろさんが夫から受けた長年の裏切り
(=深い傷・怒り・失望)が、
似た価値観や言動を持つ娘さんに
向かってしまうというのは、
典型的な転移のひとつで、
本来は夫に向けるべき怒りや悲しみが、
似た反応を見せている娘さんに
すり替わって表れています。さ

らに、味方になってほしかったのに
中立的だった娘さんへの
怒りや寂しさや孤独感が、
「私を裏切った」夫の姿と重なって
見えてしまっているのかもしれません。

転移への対処法として、まず、
これは娘に対する感情なのか、
それとも夫への感情がすり替わっているのか?
と、いったん立ち止まって考えてみることです。

決して感情を否定するのではなく、
その感情に気づいて、受け止めてあげます。

感情に名前をつけて言語化することを
ラベリングといいますが、たとえば、
「私は怒っている」とラベリングすることで、
脳の感情を司る部分である
扁桃体が落ち着くという研究もあります。

ちひろさんも娘さんに対して
怒りや寂しさや孤独をかんじたときは、
まずそれをラベリングしてみてください。

また、それがどこから来ているのかも
言語化してみます。

「ああ、私は夫に裏切られたことで
 また同じことが起きると思っているのだな」
と。

このようにちひろさんご自身の感情を
言語化して客観視するだけでも、
感情に飲み込まれるのを防げます。

言語化ということでは、
出てきた思いをメモしたり
日記をつけたりするのも有効です。

感情が大きく揺れるときは、
思考も過去や未来へ暴走しがちですが、
そんなときは心を今・ここに戻す
マインドフルネスの実践がとても有効です。

まず呼吸に丁寧に注意を向けて、
吸う息とともに、
今吸っていることに気づき、
吐く息とともに、
今吐いていることに気づきます。

これを数回行うだけでも
ぐんと心が落ち着きます。

そして、今身のまわりに起こっていることに
丁寧に注意を向けていきます。

座っているなら椅子の硬さ・柔らかさ、
体重が支えられている感覚、
部屋の温度の感じ、
お茶を飲んでいるなら
そのカップの感触や温度、
目に入るカップのデザインやお茶の色、
香りやカップを上げ下げするときの音、
唇に触れる感触、すする音、
お茶の味、喉越しなど。


このように五感を研ぎ澄まし
注意を今に戻すことで感情の高ぶりを
落ち着かせることができます。

感情が高ぶっている時は、
このように「反応」せずに「対応」をします。

このことで、夫への怒りと娘への感情が
区別されます。

そして、本当は私は
娘とどうありたいのだろう?
というご自身の素直な気持ちにも
意識を向けて、
その気持ちを大切にしてください。

おそらく、ちひろさんは
娘さんと良好な関係を持ちたいからこそ
裏切られた感じがするのではないでしょうか。

「味方になってほしかった」
「もっと私の気持ちを理解してほしい」
という期待が裏切られると怒りが生まれます。

ですが、人間関係はさまざまな価値観のもと、
ときに分かり合えないことを前提にした
付き合い方が必要になることもあります。

娘さんと夫も、
似ている部分はあると思いますが、
人格も人生もまったく別の存在です。

夫の行為にはちひろさんへの
裏切りがあるでしょうが、
娘さんは母親を裏切ろうとしているわけでは
ありません。

さらに、娘さんの恋愛への姿勢が
必ずしも不誠実とはかぎりません。

もしかしたら、不誠実にならないように、
まだ大きな決定(=婚約や結婚)はせず、
自由恋愛であるがゆえに、
そのあいだに様子をきちんと見て、
悔いのないように相手を選ぼうと
思っているのかもしれません。

そうであれば、それはむしろ誠実な姿勢とも
いえるのではないでしょうか?

自分の気持ちを抑圧して
「長く付き合っているから」
という惰性で、質より量のみを重視して
結婚したなら、後からその抑圧が爆発して、
あのとき心の声に忠実に
生きていればよかったと後悔し、
関係が破綻する可能性もあるわけです。

自分の自然なニーズを確認し、
忠実になり、同時に法を守りながら、
娘さんなりの責任感で
慎重に行動しているのかもしれません。

娘さんは父親の行動に対して非を認めつつも
その動機を理解できると
理解を示したにすぎません。

私たちが相手を思いやるときは
行動を許せなくても、
動機の理解が必要ですし、
それがなければ人間関係に
調和は生まれません。

自分の価値と同じなら味方、
そうでなければ敵という二分法で
判断するのではなく、大切な母と父の関係の中に
徒(いたずら)に巻き込まれてもがく子、
と理解することもできます。

家庭内のいびつなバランスの中で
娘さんなりに必死にサバイブしようと
しているのかもしれませんね。

このように、娘さんも父や母と一緒で、
まだ未熟だけど、失敗も含めて
自分の人生を選びながら
さまざまな経験をして生きているのでしょう。

そのことを信頼できるようになるためにも、
まずちひろさんご自身が、
ままならぬ人生に起きていることから
学び取り、それをバネに前進できる自分なのだ
という自信を身に着けていくことは
大きな課題となってくると思います 。


周囲からの承認によってではなく、
まず私にもっとも近い私自身が私を理解し、
認め、味方でいようという姿勢を
育んでみてください。

他人の承認を自分の安定の軸に
しすぎないことは、自分を守ることにも
つながります。

今、娘さんとの関係に悩む背景には、
ちひろさんの心がまだ大きく傷ついていて
癒えていないという事実があります。

ちひろさんが本当に
娘さんと良い関係を築きたいと願うからこそ、
今の感情を整理しようとしている姿は、
深い愛情の証でもあります。


そのことを認め、まずはご自身のケアを
大切にされてください。

裏切りによって損なわれた
「自尊心」「信頼」「安心感」は、
時間と丁寧な自己対話によって
回復できるでしょうし、そのことは
娘さんとの平穏な関係性にも
つながることでしょう。
       
        
ーーー
   
 
★自分に優しくなり自分をもてなす
〜川畑のぶこ指導サイモントンメソッド
6日間リトリートin伊豆高原(6/2-6/7)
詳細・お申込:https://simonton2025bp-ip.peatix.com/view
※こちらは、NPO法人サイモントン療法協会主催のイベントです。

 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

Spiritual,Heart,Mind,Power,Mental,Floral,Watercolor,Painting,Illustration,Design

Q:いつも楽しみにしています
娘との関係で悩んでいます。

娘は職場でのパワハラがきっかけで
双極性障害になってしまいました。
   
小さい頃からあまり
私に反抗もしなかったのですが
夫婦仲が悪く喧嘩が多かったこと、
威圧感のある私の接し方、
それもストレスになっていたようです。

今でも精神的に不安定で
子供を産んで酷くなりました。
   
 
先日、娘と孫、私で旅行に行ったのですが
その時に私が孫をベッドに寝かせていて
落ちてしまい、
 
娘が尋常じゃなく興奮してしまい、
なだめようとした言葉で
更に激怒させてしまいました。
 
 
今までも何回も娘を怒らせていることもあり、
次の日、当分実家には行かないから
置いてある服や孫のモノを返すようにと
LINEがありました。
   
 
何回も謝りましたが、
反省の色が無い、謝っても許せない
というLINEがきました。 
     
 
孫に会いたい気持ちと、
また娘を怒らせて
症状を悪化させてしまうかもしれないから
会わない方がいいんだという気持ちで
ごちゃごちゃになっています。
  
 
今は、なんであんな事をしてしまったのか
という後悔でいっぱいです。
   
 
初孫なので会えないのは本当に寂しいです。
  
 
これからどうしていけばいいのか、
会えないならどういう心持ちで居れば良いのか、
アドバイスお願いします。
  
  
【あーちゃん・50代・女性・自営業・愛知県】
   
    
―――――――――――――――――   
   
 
A:FROM 川畑のぶこ
      
娘さんのメンタル面の心配、
あーちゃんご自身の昔の態度に対する後悔や、
お孫さんに会えない寂しさや悲しみなど、
複雑な感情が入り交じる中で、
  
あーちゃんなりにそれぞれのことに
丁寧に向き合おうとしている姿勢が伺えます。
   
 
これは、優しさや深い愛情なしには
起きえないものだと思います。
  
 
人生というのはままならないものです。
   
 
ただし、すべての出来事のタイミングには
学びの機会が潜んでいることも
忘れないでいただきたいです。
  
 
まず、娘さんが
当分実家にいかないと言っているのなら、
いまはその気持を尊重して、
しばらくは静かに見守ってあげてください。
    
 
双極性障害は
躁状態とうつ状態を繰り返すという
症状がありますが、
   
躁状態のときには興奮しやすくなり、
普段より口調が鋭くなって、
相手の意見に対して強く反論したり
無意識に批判的な発言をしたり
することがあります。
  
 
また、尊大な態度や高圧的な態度を取って
相手を激しく罵倒し
傷つけてしまうこともあります。
   
 
さらに、娘さんが出産後で
実家に里帰りをしていたのであれば、
   
出産後はホルモンバランスが
著しく乱れますから、
より精神的に不安定になりやすい状況ですし、
  
本人もおかしいと感じていても
コントロールが効かない状態かもしれません。
   
 
私自身、
息子の出産時にお世話になった産院は、
日本でも屈指の名医が揃う産院でしたが、
   
そこの副看護師長ですらご自身の出産の際、
とくにそれまで健康状態に問題もなく、
   
プロなので産後の子育てには
自信があったのに、育児ノイローゼになり
周囲に助けてもらわざるを得なかったと
おっしゃっていました。
   
 
ホルモンは侮れません。
   
 
このように、
病理が彼女を駆り立てている状態では、
相手があーちゃん以外の誰であっても、
何をしても、どんなに謝っても、
  
娘さんの心が落ち着くことは
ないかもしれませんし、
   
あーちゃんがその時点でのできる限りを
尽くしたのであれば、あとは、
静かに嵐が去るのを待つのみです。
   
 
失敗を反省しつつも、
過度に落ち込みすぎないことです。
   
 
また、双極性障害の病因には
遺伝や性格や環境要因が考えられますが、
   
長年自分の感情を抑圧して
ストレスが発散できないことも
一因と言われています。
   
 
娘さんは小さい頃は反抗せず、
その要因に親の夫婦喧嘩や
母親の高圧的な態度があるとのことなので、
    
娘さんなりに、母親の機嫌をとるのに
かなり我慢を強いられてきたことが
考えられます。

 
そうであれば、お母さんを好きだからこそ、
どこかで恨みの気持ちを抱くのも
自然かもしれません。
  
 
ただ、その恨みは裏を返せば、
もっと私を大切にしてほしかった、
愛してほしかった、
という現れであり訴えでもあるのです。
   
 
ここであーちゃんが
娘さんのいうことを受け入れず、
   
「謝っているのだから許して
 孫に会わせてほしい。でないと寂しい。」
というような態度を取ると、
    
娘さんの目には、
母親が私の気持ちは無視して
自分の欲求を満たすことばかり考えている
身勝手な人、と映ってしまい
辟易してしまいます。
   
 
大切なのは、孫の前に
何より娘さんのことを思いやる姿勢です。
   
 
ここは娘さんの気持ちを尊重して
当分は静かに見守ってあげてください。
  
 
彼女も二度と実家には行かないとは
言っておらず、
「当分は」行かないと言っているのですから、
  
ほとぼりが冷めたら変わる可能性は
十分にあるわけです。
   
 
娘さんは一時的に距離を取ることで、
自分の心を守っているのですから、
そこにズカズカと踏み入れないことです。
   
 
また、いまは躁状態かもしれませんが、
抑うつ状態になったときに
母親(祖母)の助けを必要とすることが
出てくるかもしれません。
   
 
それまでにできることとしては、
心からの詫びを伝え、娘さんが調子よく
幸せでいてくれることが大事で、
    
そのためのできる限りのサポートはするので、
助けが必要になったらいつでも言ってくれと、
あくまでも娘さんのニーズを優先する姿勢を
育みオープンでいることです。
   
 
近くでサポートができないのなら、
小包とともに心のこもった手紙を
送るのもよいでしょう。
   
 
小包は、ついお孫さんのものばかり
送りがちですが、
娘さんを労(ねぎら)うものも入れて
送ってみてください。
  
 
彼女の好きな食べ物や、
育児疲れを労うグッズを入れ
「育児大変だと思うけど、たまには休んでね」
と一言添えるのもよいかもしれません。
   
  
「孫に会いたい!」のまえに
「あなたが何より大事!」という
娘さんをケアする姿勢で接するように
心がけてください。
  
 
娘さんのケアは自ずと
孫のケアにつながるのですから。
   
  
無私の精神でお孫さんと娘さんにとって
真に必要で大切なことを
提供してあげてください。
   
 
娘さんが、
母親は自分のニーズの充足よりも、
私と子どものニーズの充足と幸せに
関心があるのだと
心の底から感じられるようになれば、
関係性は自然と改善していくことでしょう。
    
  
同時に、あーちゃんご自身は、
お孫さん以外でも自己充足できる場を
拡充するよう努めてみてください。
    
 
応援しています!
  
        
ーーー
 
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから