shutterstock_721828264

Q:高3の長女、中2の次女がいます。
長女のことでご相談します。

受験生であるにもかかわらず、あまり、やる気がみられません。
公募推薦入試を受けましたが、すべて落ちてしまいました。

これでやる気がででくれればと期待しましたが、
口では死ぬ気で頑張ると言うこともありますが、だらだらとしています。
将来何になりたいとか、夢もないようです。

何かにつけ、手がかかり、不平不満ばかりの長女が、
嫌になることがあります。

先日の断捨離まつりで、快不快リストのお話がありましたが、
不快リストに真っ先に浮かんだのも、長女です。

長所を見つけて褒めたいと思いながらも、
ひどい態度をとられると、嫌になってしまいます。

母親である私がこんな気持ちで接しているから、
長女もこんな風に育ってしまったのかとも思います。

長女を可愛く思いたい、毎日を楽しく過ごして欲しい、
とりあえず、目の前に迫った入試に向かって、
全力で取り組んで欲しいと思います。

長女に対してどのように接すればよいかご教示頂きたく、
よろしくお願いします。

【なっつ・49歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

快・不快リストを作り、快のリストに入る人とは接触頻度を増やしたり、
一緒にいる時間を長くしたりする。

逆に不快リストに入る人とは接触頻度を減らしたり、
一緒にいる時間を短くしたりする。
そのことで心のエネルギーを充電する。

なっつさんは断捨離祭りでお伝えしたこのことを、
早速誠実に実践されていらっしゃることが伝わります。

不快のリストに身内が入ると罪悪感がわきますよね。

でも、接触頻度の高い人間であればあるほど気になる存在です。
身内というのは快・不快リストの両方に挙がりやすいのです。

なっつさんのように、素直にそれを認めてしまうことの方が難しく、
それを認められずごまかしてしまうと複雑化して、
関係が陰湿なものになりがちです。

ですので、まずはそれを素直に認めるという勇気が必要となります。

不快なもの(問題)に目を向けていると、エネルギーは消耗します。

そこでなっつさんは、娘さんの良いところに目を向けようと
努力されたのだと思います。これは素晴らしいことだと思います。

ただし、「そうは言っても」とまたすぐにネガティブなことに意識がいってしまい、
心が揺れ動いてしまうのですよね。

特に、受験というのは親も子もストレスがかかり、
親は子に注意を向けすぎてしまいます。

とりわけ、サポーターが受験生本人以上に気負っている場合、
バランスが崩れてしまいますから、注意が必要です。

高3ともなると、もう親に口うるさく言われて
モチベーションを上げる年でもありませんから、
ここは忍耐強く見守ることが最善のサポートかもしれません。

そんな時は、快・不快リストの不快に娘が入らないように努力するのではなく、
不快リストから意識をそらし、快のリストにある人やものごとを意識して、
接する機会を増やすようにしてみてください。

娘さんが安心できる状態になることで心のエネルギーを満たそうとするのではなく、
「たとえ思い通りに行かなくてもなんとかなる」と思えるように、
それ以外のことでご自身を満たす努力が必要かと思います。

似たような境遇にいる人や、それを乗り越えた人々とシェアする機会を
持つのも良いのではないでしょうか。

受験が終われば、ストレスも減り
今は不快リストに入っている娘さんも自然とリストから外れることでしょう。

少なくとも、今この状況下ではストレスの源であるということを認めて
(過去や未来にはそうとは限らないことを認めて)、
今は娘さんよりも、なっつさんが機嫌よくなれる人や場との時間を
大切にされてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

171225

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、ピーターさん(40代・自営業)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
兄の家庭のことで悩んでいます。

兄は高学歴で、独身時代から長く研究者をしておりましたが、
兄の研究分野は需要が乏しく、今は違う仕事をしています。
今年子供が生まれ、これからもっと収入が必要なはずですが、
兄は研究職にこだわり、今の仕事を辞めると言っています。
週のうち数日しか働かず、これでもう何度目かの転職です。



もともと人間関係が得意でないことに加え、自分の理想に関して意見を
曲げられない人なので、職場でも浮いてしまい、トラブルを招いている
ようです。研究者が兄に合っているのは確かですが、仕事がない以上、

親となった今は特に、どんな仕事でも収入を得て欲しいのです。

今は兄嫁や義両親が、仕方なく補助している状態ですが、
マイペースでしか働けない兄は、かなり信頼をなくしているため、
それも長くは続かないと思っています。



兄嫁に相談されてもどう返答して良いかわからず、手の施しようもありま
せん。妹の私が兄に何を言っても、聞き入れない状態ですし、両親に話す
ことも、心配させるだけなので腰が引けてしまいます。私自身も家庭が
あるので援助にも限界がありますし、金銭的援助をしたところで、
兄が働く気になってくれなければ一時しのぎにしかなりません。



どうしたら、兄に親としての自覚をもってもらえるでしょうか。
また、そんな兄とどのように接していけばいいでしょうか。
兄の奥様と子供が不憫で、また妹としても大変申し訳ない思いで、
悶々と悩む毎日です。


川畑先生、どうぞ宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~

ピーターさんの兄弟愛が伺えますね。そして、お兄様のことだけではなく、
その奥様であるお兄様の妻のこともすごくご心配していらっしゃいます。

おそらくピーターさんにもお子さんがいらっしゃるのでしょうか、ご自分
の姪か甥に当たる子に対する将来の不安というものがあるのだと思います。
これはすべてピーターさんの愛からきているお悩みですね。

ご相談の文面からは、主にお兄さんのお仕事のことが伝わってきますが、
でも原因は、それだけではないかもしれませんね。お兄さんは「こうだ」
と決めたらとことんそこにこだわるというパーソナリティなのでしょう。

残念ながら、これを変えることは難しいです。周りが「変わってくれ」と
言って変わるのであれば、もうとっくに変わっているはずです。
お兄さんがその研究をしたいということもそうですし、彼自身の人生全般
にわたるこだわりというものがあると思います。
一体何を軸に生きていくのかというところですよね。

これは、お兄さんとその奥様が、夫婦間でもう一度すり合わせをしていか
なくてはいけないところかもしれません。

「結婚したのだから」「子どもができたのだから」、「子ども中心で」
「家庭中心で」というような考え方はもちろんありますよね。
ただ、もしかしたらお兄さんは、そう思ってはいないかもしれません。

もともとどのような状況で、結婚しようと、家庭を持とうと決めたのか、
本当にそこに責任をとろうと、奥さんとお互いにコミットして、結婚が
成立したのかどうか、、、。

まずは、そのあたりの背景の理解が必要になってきます。そして、今回の
ことはあくまでお兄様と奥様、お二人の課題であるということを前提と
した上で、ピーターさんが、妹さんとしてできるサポートがあるのです。

  
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_343210949

Q:メールマガジンいつも拝読しております。
多くの気づきを与えて頂き感謝しております。

ただ、頭では理解したつもりでいても、
日々の生活ではなかなか実践できず、
しみついた性格はなかなか変えれないと思うこともしばしばです。

人付き合いが苦手で悩んでます。

職場の人とも仲良く、良い関係になりたいと思うのですが、
緊張して、居心地が悪く感じることがあります。

話しかけたくても会話が続かなかったらとか、
何を話せばいいのかとか考えてぎこちなくなります。

挨拶とかさしさわりのない会話はできるのですが、
会話を楽しむことが出来ません。

また、周りの人たちが楽しそうに話していると、
なんだかのけ者にされたように感じて、
私ってつまらない人間だから、私といても楽しくないよね
と思ってしまいます。

せっかく話しかけてもらったのに沈黙が怖くて、
会話が続いてるうちに話を終らせようとしてしまい、
あとで落ち込んだりします。

こんな私にアドバイスをお願いいたします。

【みい・50代・パート】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

みいさん、いつもメルマガをご参考にしてくださり、
ありがとうございます。

みいさんは、人と話をするのが得意でないとのこと。

人と一緒にいることは好きですか?
それとも一人の時間の方が好きですか?
人と一緒にいることで苦手を克服しようとしていますか?

それとも一緒にいるのは楽しいけれど、
交流の仕方がいびつで悩んでいますか?

もう一度、この辺を振り返ってみると良いかと思いました。

私たちは一人一人豊かな個性を持っています。

人と交流することが心理的なエネルギー充電の場になる人もいれば、
逆にエネルギーを消耗する場になる人もいます。

どちらが良いというのはなく、それぞれの大事な個性です。

もし、みいさんが人といる場は緊張してしまい、
一人の時間の方が好きというのであれば、
それは豊かな個性ですので、その個性を受け入れてあげてください。

人と一緒にいる時間を意識するのではなく、
一人の豊かな時間を意識することで、まず、たっぷり充電します。

充電すると、苦手なことも苦しみなく向き合えるようになるものです。

人と会話するときも、無理にみいさんから気の利いた話をしようとせず、
相手にリードしてもらって良いと、手放してしまうのが良いかもしれません。

相手の話の内容に頷いたり共感したり、感嘆したり、
そのことについて質問したりすれば、相手も
みいさんが興味を持ってくれていることが伝わるのではないでしょうか。

話の内容ばかりがコミュニケーションではありません。
聴く姿勢もコミュニケーションのうちです。

話し上手ではないけれども、
相手と関わりたいという姿勢が伝われば十分です。

また、折に触れて、相手に「私は人と仲良くしたいのに話し下手で
コンプレックスがあるんです」と素直に伝えてしまうのも良いですし、
好感が持てるのではないでしょうか。

すると相手は関心がないから話さないのではなく、
一緒にいたいけど話し下手だから話さないのだなと理解できるでしょう。

性格を変えることができなくても、性格を活かすことはできますね。

穏やかで聞き上手なみいさんから始めてみてはいかがでしょうか。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、たかちゃんさん(40歳・会社員)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
母親が、姉の子供のドライブスクール代金を貸してあげてほしいと
言ってきました。

若い頃から、なぜか姉にお金のことは言わずに、泣いている母の姿を見て、
私は数百万も出してきました。父の自営業がうまくいかない時も、
職人さんのお給料は私の貯金から出してきました。


次に父が癌になり、闘病生活からお葬儀代まで、私一人で働き通し
お金を出しました。私は当時、結婚していた人とも、母親が原因でお別れ
しました。その後も親のためにお金を出してきましたが、今回の甥っ子の
運転免許を取るためのお金を私に言うのはおかしくないか。「あなたには
お金があるでしょ」と軽く考えている母親に、少しキレてしまいました。

息子も中学に入るためいろいろとお金がかかるので、はっきりきつく怒り
ながら話してしまい、後からくる罪悪感と、これまで悩まされたことの
怒りがよみがえり、もう母親とは話したくありません。「お金はない」
「病気だから」と自立していない被害者意識ばかりのずるい親に、
怒りがあふれてきました。

母親に対しては初めてです。おかしいとは思いながら、傷つけたくない
ために言わずにいました。今回はもう怒りがおさまらず、コントロール
しなければと思いますが、できないでいます。

この場合、どんな対処方法がいいですか?   
~~~~~~~~~~~

たかちゃん、本当に一生懸命お仕事をして、みんなのために頑張ってきた
のですね。

お母さん、お父さんだったらまだしも、お姉さんの子どものドライブ
スクール代金を貸してあげてほしい。これはもう、おそらく「NO」で
いいのでしょうね。

もちろん、自分はある程度稼いでいてゆとりがあるし、甥っ子・姪っ子
のために、家族のためにそのようにしたい、という希望を持って自発的に
それをしたいと思うのであれば、それは健全なことですから、どんどん
したらいいと思います。

が、そうではなく、たかちゃんご自身はそう望んでいないにも関わらず、
周囲がそれを強要してきたり、せがんできたりするから、仕方なく
「そうせねば」とか「そうするべきだ」と、さもなくば薄情な娘になって
しまうとか、薄情な妹になってしまうといった思いから、無理やりして
いる場合は、これは非常に不健全です。

もう、ご自身でもお気づきのように、相手に依存させてしまう状況を
つくっていますね。そしてこれは、たかちゃんは一見被害者のようでいて、
実は相手の自立を阻む加害者になってしまっているということをも指すの
です。

もちろん加害しようなどと思ってはいません。相手の痛みや苦しみを
取ってあげようと、よかれと思って行ったことであるのは間違いないの
ですが、そのような優しさが時として甘やかしになり、相手の自立を
阻んでしまうということがあるのです。

  
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_689960557

Q:訪問介護の仕事をしている61歳の主婦です。

主人は単身赴任中で子供はおらずそれぞれ一人暮らしをしています。

友達のような夫婦で、一緒にいる時はあまり喧嘩をする事もなく
考えている事をきちんと伝えあえる夫婦ではないかと感じています。

私の方がやや短気で、
他人からの無神経な言動に瞬間的に怒りを感じ
大人気ないと思ってしまう事があります。

仕事で接する高齢者の方や近所の井戸端会議などでは
怒りを感じることはほとんどないのですが、
同僚やサークルなどで、
一方的に自分の意見を押し付けて来る方に対し
もっと相手の話を5分でも良いから聴いて、
労いの一言でも発してからに出来ないのかと思ってしまいます。

陰口なども好きでは無く、その輪の中には入らないので、
逆に仲間外れになったりしますが、
一人で居るのは幼少時から割合好きなので、
無理に仲間に加わりたいとは思いません。

しかし多勢に無勢で、情報を貰えなかったり
私がその場に入った瞬間に話題を変えてるのを感じたりし、
そこでの善悪の基準が多数派の方になっている時に
怒りを覚えてしまいます。

そんな時にサラッと受け流し、
笑顔でいられる自分になりたいと思うのですが
なかなか感情をコントロールする事ができません。

人間関係も不器用で、二時間以上おしゃべりが出来ず、
一人になりたくなってしまうのであまり友達はおりません。

こんな私に何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

【フクロウ・61歳・介護士】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

フクロウさんのように、自分一人の時間が、
人と交流することよりも優先される人は多くいます。
一人の時間が確保されることで
心のエネルギーがチャージされるのですね。

逆に、人と交流することでよりエネルギーが
チャージされる人もいます。

心のエネルギーの満たし方は、
おなかの満たし方と同様、人それぞれです。

まずは、フクロウさん独自のチャージの満たし方
を受け入れてあげてください。

一旦チャージされると、人と交流するための
エネルギーも生まれてくるでしょう。

ただし、時間は2時間が限界なのですね。

この限界もきちんと尊重してあげましょう。
ウルトラマンは3分!私は2時間!と。

周囲も、ずっと付き合うわけではないけれど、
2時間は付き合う人と受け止めてくれれば良いでしょう。

おそらく、皆さんも、話している内容が
フクロウさんとは適切でないと判断されれば、
トピックを切り替えることもあるのでしょう。

そうであれば、それはむしろ
無理のない大人の対応ではないでしょうか。
ありがたいと思っても良いのかもしれませんね。

もし、皆さんの話題が気になるなら、
フクロウさんから「何の話してたの?」と、
軽やかに尋ねてみたら良いのではないでしょうか。

怒りや批判的姿勢というのは
言葉にしなくても相手に伝わるものです。

当然のことながら、それが伝われば、
相手も緊張し、自然には振る舞えないでしょう。

相手は理想通りではないけれど、
私とは違って、愚痴や己の思いを誰かに吐露する
ことで心のバランスを保っているのだと。

批判や攻撃的姿勢でなく、
思いやりと理解の姿勢から接することができれば、
周りもリラックスしてフクロウさんと接することができるようになる
のではないでしょうか。

もちろん、だからと言ってフクロウさんが愚痴に同調する、
ということではありません。

同調はしないけれど、理解はする、このバランスを大切にすることで
対立構造に陥らなくても済むようになるのではないかと思います。

自分は自分、相手は相手、どちらが正しいかではなく、
不器用でも、それぞれのその時点での最善を
尽くしているということを思い出してみてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、あかりママさん(30歳・専業主婦)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
私は2歳の娘がいる専業主婦です。
私の実家で、実父と夫、娘との4人暮らしをしています。
私は、夫婦関係の事で悩んでいます。
夫に対して、私自身が嫌になってきてしまっているのです。

娘を帝王切開で出産する際、手術室で一旦お別れするとき、
「じゃあ向こうで待っているから」と言うだけ。
これから腹を切る妻に対して、心配をしたり、励ましの言葉一つありませんでした。
終わってからも「長かったね」というだけ。頑張ったね、ご苦労様、等の
労いの言葉一つありません。

面会に来ても、私より娘。退院してから毎日が寝不足。眠れなくて苦しい事を
話しても「僕も眠い」の一言。何とか眠りたいので、娘を散歩に連れて行って欲しい
と頼み、どうにか行って一時間ほどで戻って来ては、
「ゆっくり休めた?」。。。はあ?!休めるわけないだろ!と怒り心頭な私。

疲労困憊なのに、ここで言い争っても余計疲れるだけ、怒りをぐっと抑えました。
風邪をひいても「お大事に」の一言で、早く帰って看病したり、手伝ったりすることなど、
一度もないです。私は熱でフラフラな中、家事と育児を一人孤独にこなしてきました。

夫婦とは、助け合い、お互いをいたわり合うものだと思っていました。
この人はそうじゃないんだと気づかされ、離婚したいと思いました。
でも、離婚した後の経済的な不安があるため、踏み切れません。

実父は病気で倒れ、今やっと杖をつきながら歩けるくらいにはなりましたが、
2歳の子供と障害のある父を背負って、しかも職がない私が一人で
みんなを支えられる自信がないのが、とっても悔しいです。
私に経済的な力さえあったら、すぐにだって別れるのに!
夫への気持ちは全くありません、早く別れたい、ただそれだけです。

どうかご意見をお聞かせいただけたら幸いです。  
~~~~~~~~~~~

育児頑張っていらっしゃいますね。実は、出産の後、夫に対する気持ちが冷めると
いう人は少なくないのです。しかも、そのきっかけがあかりママさんと一緒で、
出産のときの苦労をちゃんと汲んでくれなかった、理解してくれなかった、
そこから恨みが始まって……ということは多々あるのです。

かくいう私も同じような経験をしました。
もっとも、時間が経つにつれ、そんなことは過ぎたことになりましたが。

出産時およびその後の何年かは、慣れない育児でストレスがかかってきます。
特に出産時はホルモンのバランスも崩れて、身体的な痛みもさることながら、
心理的な負担、社会的な負担というものも出てきますよね。

出産というのは、女性にとっては、ストレススコアが一気にグーンと上がる時期、
大変化の時期なのですが、、、男性はどうでしょう? 男性から見ると、
出産した妻は、昨日までとなんら変わらない相手なのですよね。
気持ちの面でも、男性が産後の女性についていけないのは、無理ないことではあります。

また、私たち女性であっても、出産の大変さを頭ではわかっていたつもりでも、
実際に出産してみると、その負担の大きさに改めて驚くことが少なくありません。

残念ながら男性は、私たちがそれをイメージできなかった以上に、イメージできて
いないのです。こればかりは体験しないとわからないものではありますが、
せめて推測してよ、と言いたくもなりますね。

しかし、「推測」だけでは限界があるのも事実。ここはやはり、コミュニケーションを
通して理解を促すということが重要になってきます。恨みをずっとお腹の底に
持ち続けないためにも、「伝える」ということが大切です。

  
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_130736945

Q:私の悩みは、幸せな状態を受け取ることができないと言うことです。

経済状態、人間関係、いろんなことにとても恵まれていて、
子供たちも他の人が羨ましがるような素晴らしい進路につくことが
できたのですが、その後、自己免疫性の難病にかかってしまいました。

光の後には闇があるのだなと思いました。

幸いにも最近病状が安定して、ずいぶんと元気になってきて、
いろんなことができるようになってきました。

周りには色々と苦しみを抱えている人たちがいて、
自分なりに時間やエネルギーやお金を、その人たちのために
注いではいるのですが、その人たちのことを考えると、
自分だけがこんなに幸せでいいのだろうか、などと思ってしまいます。

また、光の後には闇が来るのではないかと不安に怯えてしまうのです。

このような変な罪悪感を手放し、心身ともに真に健康になるためには
どうすれば良いのかアドバイスをいただければ幸いです。

【のんちゃん・52歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

光の後には必ず闇が来る、なので、光を味わえない、
または、味わってはいけないという思いがあるのですね。

確かに、私たちの人生には光も闇もあるでしょうし、
幸せな時もあれば苦しい時もありますね。

だからと言って、
どうせ闇があるのだから光を受け入れない、
どうせ苦しみがあるのだから喜びも受け入れない、
という姿勢は理にかなっているでしょうか。

もしそうであれば、
どうせ闇があっても光があるから闇を受け入れない、
どうせ苦しみがあっても、幸せがあるのだから
苦しみを受け入れないというのも事実なのですが、

どうせなら、そこまで唱えてみてはいかがでしょうか。

大切なのは、光も闇も共に受け入れる。
そして、どちらにもこだわらない。
という姿勢ではないでしょうか。

どちらかしか受け入れないというのは
自然の法則に反しており無理があります。

喜びも苦しみも来ては去るものです。
その瞬間その瞬間、十分に味わったら深追いせずに手放す。

この感覚が私たちに真の安らぎをもたらすのではないでしょうか。

おそらく、のんちゃんのおっしゃる「幸せ」とはちょっと違う視点かも
しれませんが…幸せが何かは、それぞれが置かれている状況に
よって変わってくるものです。

それぞれが、それぞれの人生の課題と向き合い、
与えられているものを生かしながら、
幸せを体験する能力は備わっています。

それはのんちゃんやのんちゃんの周囲の人たちが設定している
幸せとは異なるかもしれません。

自分と相手が同じ条件下に生きることが幸せとは限りません。

与えられた条件下で幸せを見出す、
人間のそんな能力を信頼して、人々や世の中と関わりあってみると
世界はこれまでと異なって見えてくるかもしれません。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。