shutterstock_638355385

Q:今年60歳になる夫の体調が
心配でたまりません。

夫が糖尿病になってしまい
生活改善が必要なのですが、
あまり積極的に改善しないことが気掛かりです。

私がもっと管理すべきとは思うのですが、
険悪になりそうであまり強く言うことができません。

夫がもっと病気と向き合い、
やる気がでるようにサポートしたいのですが
正直どうしたら良いのかわかりません。

これからも健康で長生きしてもらいたいと願うのも、
もしかしたら自分のエゴかなと思ってしまいます。

「どういう生活を選ぶのも夫の自由だ」
と自分に言い聞かせるものの、
そのくせ夫の生活から目を背けることもできず…

気持ちの整理がつきません。

【トリビー・50代・女性・医療事務】

 
―――――――――――――――――

 
A:FROM 川畑のぶこ

トリビーさんが夫に元気で長生きして欲しいと願うのは、
決してエゴからではなく、
愛情や思いやりからのことでしょう。

愛する者の幸せや健康を願うのは当然のことです。

糖尿病は放っておくと合併症として、
足の壊疽(ときとして切断)、腎不全や心臓病、
また失明などの重篤な状態につながることもあり、
そうなると生活の質が著しく低下してしまいます。

そのようなことが自分の人生のパートナーに
おこるのは耐え難いことでしょう。

糖尿病は生活習慣を変えること、
すなわち、食事や運動や薬物治療などによって
適切にコントロールすることが重要ですが、

ご主人もおそらくそのようなことは耳にタコ、
多くの糖尿病患者さんがそうであるように、
頭では分かっているのだけど、
なかなかできないので
困っているのではないでしょうか。

これまでの考え方や行動など、生活様式を
一気に変えるというのは簡単ではありません。

では、不可能かというと難しいけれども可能です。

トリビーさんのようにサポーターができることは
何かと考えたときに、

食事や運動や治療を徹底的にコントロールする
サポートをしようと考えると思います。

その際、注意するべきことは、
ご主人のできていないところに目を向けすぎて
万年監視状態に陥らないようにすることです。

また、夫のできていない行動を逐一批判するのもNGです。

人間が行動変容を起こすときは動機づけが必要ですが、
これらは逆にモチベーションを削いでしまいます。

それよりも、出来ていることがあれば
そこに着眼して喜ぶことをしてみてください。

たとえば、毎晩お酒を飲んでいる夫が
週2日飲まない日があったとします。

恐怖からの監視状態だと
「あー、まだ5日も飲んでいる!」と
目くじらをたてるかもしれません。

ときに「そんなこと続けていると死ぬわよ」と
脅しをかける気持ちになるかもしれませんし
程度の差こそあれ、
それを実際に無意識的に伝えていることも
あるかもしれませんね。

たしかに脅すことで、恐怖によって行動を
ある程度コントロールできるかもしれませんが、
それは喜びからはほど遠く、心を抑圧しているだけで、
いつか爆発するかもしれません。

その代わりに「あ、今週は2日休肝日ができたね♪」と
微笑みとともに喜ぶのです。

相手に喜んでもらえたり称賛されたりすることは
誰でも嬉しいことですし、モチベーションに繋がります。

さらには、食事や運動もダメ出しをするのではなく、
いいものを一緒に取り組むという二人三脚の姿勢を
育むことをおすすめします。

「散歩くらいしたら」というかわりに、
「一緒に散歩にいきたいんだけど、付き合ってくれない?」
ということができます。

食事をトリビーさんが作っているなら、
「一緒に健康食に取り組もう」とか
「付き合って」と伝えてみます。

付き合ってくれたら
(ときにサボることもあるかも しれませんが)
「ありがとう」と「嬉しい」ことを伝えます。

また、医療機関などでさまざまな糖尿病患者さんと
ご家族のためのピアサポートグループ
(当事者のサポートグループ)があるので、
そのようなところに一緒にいかないか、
あるいは付き合ってくれないかと誘ってみます。

いずれも「あなたがやりなさい」を
「一緒にやろう」または
「一緒にやってくれない?」という
姿勢に変えていきます。

必要だと分かっているけれど、
面倒なことは一人で克服するのは難しいですが、
仲間がいるときっかけができたり継続できたりします。

このように、ご主人の健康回復に付き合うことは、
トリビーさんの健康にも大いに貢献する可能性が
あるわけですから、ぜひ共にこの逆境を乗り越える
姿勢で向き合ってみてください。

根気よく続けているうちに、
ご主人もトリビーさんの深い愛に
感謝する日が訪れるかもしれません。

トリビーさんなりのベストを尽くしても変化がなければ、
それはご主人の人生と割り切って、執着を手放し、
それぞれの課題の分離をすることも
大事かもしれませんね。

多くの現代人が抱える課題に取り組むにあたって、
真剣に取り組めど、深刻になりすぎず、
どうか愛ある好奇心とクリエイティビティを
忘れないでください。
      
      
         
ーーー

★川畑のぶこ心理療法の原点
サイモントン療法ベーシックプログラム
4年ぶりの伊豆高原リトリート(5泊6日)開催です!
   ↓
https://simonton2023bp-ip.peatix.com/

※NPO法人サイモントン療法協会様の主催です

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0925.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、エリザベさん(40代・女性・薬剤師)
のご相談にお答えします。

【Q】子ども3人を連れて離婚し、
1年ちょっとの主婦です。

狭い実家に戻り、
90歳の母と暮らしています。

母は当時はまだ稀であった超高齢出産で
私を産んだことがコンプレックスで、

亡き父はギャンブル、女遊びで
金銭的にも苦労させられてきた母を見て、
守りたい、幸せになってほしいと、
一人娘の私は生きてきました。

私の主な離婚理由は夫のパワハラですが、
好きでもなかった夫と結婚したことも
大きな原因だと気付きました。

すべてを環境のせい、
母のせいだとは言いませんが、

少なからずとも早く結婚して
子どもを産まないと不幸になるという思いが強く、
金銭感覚があれば誰でもいいと
慌てて結婚したというのが本当のところです。

15年ぶりの母との暮らしですが、
母はプライドが高く、強いのです。

子ども達も、狭い家でストレスだらけの態度。

運気を変えるためにも、断捨離を勧めると
「アンタこそ」と食ってかかってきます。

やんわり言ったつもりが、下手に指摘をすると
「私なんかさっさと死んでやるんだから、
ザマアミロ」とヒステリックになります。

そうなると私は怖くて何も言えず、
母に従うしかなくなります。

子どもの頃から、こうやって
価値観を植え付けられてきたんだなと
改めて気づくのです。

現在も貧乏なので、狭いマンションに
子ども3人とまだまだ元気な90歳の母。

家は整理されてはいるものの、
狭いだけに物も溢れています。

家族全員の不穏な空気を、
何とかしたくてたまりません。

母と歪み合うことなく受け流し、
私らしく生きていく、
子ども達のイライラも軽減していくための
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

【A】3人のお子さんを育てながら、
そして、離婚されてということで、
とても大きな変化があって、大変な時ですね。

そして、またご実家でお母様と
一緒に暮らし始めたのこと。

物理的な狭さがあると、私たちはどうしても
息苦しさを感じてしまいますね。

また、幼少期の頃からのお母様との関係性、
そこで生まれた価値観などもあって、
お母様への恨みの気持ちのようなものが、
エリザベさんの中に
ちょっとおありなのかなと推察します。

私たちはみんな失敗だらけの人生です。

お母さんもまた、試行錯誤しながら、
苦労した人だったんだと、私も同じだと、
捉えてみてください。

同じように苦労しながら歩いている人間なんだと、
少し思いやりと慈悲心を持って、
敵対するのではなく、横並びという感じで
見てみるとよいかもしれません。

物理的な狭さへのイライラ解消のヒントも
私の体験談からお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0918.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、マドレーヌさん(40代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】現在、コミュニケーションを学ぶ
サークルに参加しているのですが、
ひとりの男性のことが、どうしても受け入れられません。

上から目線の物言い、
私のことをわかってないなと思っているのか、
アドバイスと思われるようなことを私に言ってきます。

そのことで私は、
先生でもないのになんなのと、苛立ちや困惑、
今の私を否定されているように感じ、
その方と関わるたびに心がざわつき、
そんなネガティブな感情を感じる自分も嫌です。

同じ場で学ぶ仲間であり、
コミュニケーションを学んでいるんだから、
そんなことを思っちゃいけない、
これも学びを実践するチャンスと、
がんばって相手を理解し受け入れられるよう
話をしていかないといけないとも思うのですが、

いくら学んだとしても、この人はイヤ・無理と、
関わらないようにしても良いのか、
その方への対応に悩んでいます。

子どもっぽい悩みで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

【A】マドレーヌさんはすごく勉強家ですね。

そして、向上心がおありで、対人交流を
うまくしたいと思っていらっしゃるがゆえに、
こういったコミュニケーションを学ぶサークルに
入っていらっしゃることと思います。

そういう自分なんだから、
誰とでもうまくコミュニケーションできなきゃ
という、自分を罰する気持ちがあると同時に、

相手にも、あなたも学んでるんだから、
ちゃんとしたコミュニケーションが
できないのはどうなのという、
苛立ちがあるのではないかなと思います。

そう、私たちはみんな
人生の学び舎にいるんですよね。

みんなまだ生徒だということを、
まず第一に思い出していただきたいと思います。

できていて当然というレッテル貼りを
自分にも相手にもしてしまうと、
やはり評価してしまいますよね、
いいとかダメとか、
レベルが高いとか低いとか。

ところが、みんなまだいびつに、不器用に
学んでいる過程なんだというふうに思うと、
完璧である必要はないわけですから、

マドレーヌさんご自身も、
その上から目線の方も、
そういう風に、みんなまだ生徒で、
生徒にはいろんなレベルがあるんだということ
を理解してあげるといいかもしれません。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Adult,And,Child,Hands,Holding,Red,Heart,health,Care,,Donate,And

Q:小5女子の孫が、側弯症の疑いの為、
大学病院で検査の後、
専用のコルセットを作り、
これから毎日装着して
過ごさなければならないそうです。

本人も親もショックを受けており、
何より恐怖や不安で、暗く
元気もなくなっている孫が気になっています。
 
どういう声かけをして
どういうサポートが出来るのか、
ご相談した次第です。

よろしくお願いいたします。

【クッキー・60代・女性・専業主婦】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

愛するお孫さんの健康や生活に
不便や不自由が生じることを思うと、
いたたまれない思いのことと思います。

私たちは日頃、
平穏な今日この日が未来もずっと続くこと
をイメージしているので、

ある日突然、
それこそ医師の宣告などを伴って、
日常に著しい変化が起きることを知ると、
狼狽したり落ち込んだりするものです。

人生の無常さが苦手なので、
身に降りかかる不幸を呪う気持ちに
なるのではないでしょうか。

ただ、このような困難を乗り越えるうえで
覚えておいてほしいことは、
幸不幸はその事象を切り取っただけでは
分からないことがあるということです。

より長いスパンで人生をみてみると、
一見不幸と思われるような
出来事があったからこそ、
得られた尊い経験や
気づきというのもあります。

心理臨床の世界には、
PTSD(心的外傷後ストレス障害)という
概念がありますが、
PTG(心的外傷後成長)という概念も
注目されています。

トラウマティックなことがあった結果、
得られる心の成長です。

私の心理療法の師、
サイモントン博士は病気にはかならず
恩恵があると説いています。

私自身、過去20年以上
臨床に携わった経験からも、
病気によって失ったものがある一方で、
得られたものも多くあるという
患者さんがほとんどなのです。

そして、
それらの病気の恩恵に意識を向けて、
日々を過ごすようになることで、
人生の質は病気になる前よりも
豊かなものになることがあるのです。

多くの人は、病気によって
人々の優しさや愛情に気づいたり、
人生の優先順位を再構築したりします。

健康の大切さを人々よりも
深いレベルで知ることができたり、
つらい思いをしている人たちへ
慈悲心をもって接したりことが
できるようになるのも病気の恩恵でしょう。

そのような子や孫をもつからこそ、
似たような人を見たときに、
心の家族のような気持ちで接することが
できるようになるのです。

このような人たちが増えたなら、
私達はより調和的な世界に
生きることができるはずです。

病気の宣告は、
しばらくはショックを伴う時期が
あるかと思います。

クッキーさんがお孫さんの
良きサポーターとして関わるのであれば、
落ち込むプロセスを見守ったのちは、

どうかお孫さんや娘さんに対して
惨めな人たちとして向き合うのでなく、
人生の困難に立ち向かい、
乗り越えようとする勇者として
関わってあげてください。

また、側弯症によって、
これまで当たり前であったことが、
当たり前でなくなったことによって
気づいた価値というのもあると思いますが、

そうであれば、
今与えられていることで
それがなくなると困るものに
感謝する気持ちもぜひ育んでみてください。

たとえば、
たとえコルセットをしながらでも
歩けていること、目が見えていること、
コミュニケーションができることなども
ありがたいことです。

無いものではなく、
あるものに目を向けてみます。
      
      
         
ーーー

★川畑のぶこ心理療法の原点
サイモントン療法ベーシックプログラム
4年ぶりの伊豆高原リトリート(5泊6日)開催です!
   ↓
https://simonton2023bp-ip.peatix.com/

※NPO法人サイモントン療法協会様の主催です

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0911.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、さららさん(40代・女性・保育士)
のご相談にお答えします。

【Q】こんにちは。
40代のシングルマザーで3児の母です。

中3次男と小6長女が不登校です。
2人とも、
発達障害などほとんどありません。

次男は小6から、長女は小4から
学校に行っていなくて、
地域の親の会やスクールソーシャル
ワーカーともつながって、
これまでやってきました。

私は塞ぎ込んでいた時期は過ぎ、
同じような親の方と話をしたりと、
わりと前向きに過ごしてきたのですが、

最近は子どもの心身の健康が
気になりつつあります。

次男はイラストを描いたり
好きなことをしている分、
精神的には安定しているようには
見えますが、

実際、人と話さない生活が
どれほど心の発達に影響している
のかは分かりませんし、

体力低下、足も弱くなっている
ようで、歯科健診などでの
病院にも行きたがりません。

長女は予防接種、歯科へは行く
のですが、遊びたいのに遊べない、

やりたいことがあるのに
外に出ることや人と話すことが
嫌でできない状態で、

精神面に影響が出ているような
気がして、心配です。

不登校児の親としては、
自分が前向きに生活して、
子どもたちとの関わりも
楽しいものにして、

気持ちを聞いたり
コミュニケーションをとったり
していけば、

子どもたちにも、家庭以外と
関わりを持つようになるなど、
変化が起きると思って
やってきましたが、

まだまだ外に向かう気持ちは
ないようです。

子どもたちは2人とも、来年、
世間一般的には節目を迎えます。

ここをきっかけにして、
外とのつながりを持てるように
気持ちを向けていくために、
私にできることは何でしょうか。

本人たちがその気ではないのは、
まだ時期ではないということで、
待つことが大事なのでしょうか?

【A】さららさんの
親心溢れるご相談ですね。

子どもたちが楽しそうにしていれば、
親としてはある程度安心できるかも
しれないですが、

辛そうにしていると、
やはり親としてもこの上なく
辛い状態ではないかなと思います。

順当にいけば、
次男さんは来年は高校1年生、
長女さんが中学1年生で節目なので、

親としてもやはり、このままで
いいんだろうかと考えてしまう、
そういう時期だと思いますね。

まず、さららさんのお気持ち、
親心としては、

やはり周りと、外界と関わって
コミュニケーションもして、
人の輪の中にいて、

みんなから愛されて
幸せに過ごして欲しいという気持ちが
出てきていることと思います。

当然の親心だと思うんですよね。

ただ、ここは
少し慎重になることをお勧めします。

順番を間違えてしまうと、
うまくいくものがうまくいかない
ということがあるからです。

まず、次男さんと長女さんが、
パーソナリティ的に
もともと人と関わるのが好きな子
なのか、それとも一人の世界が
大事な子なのか、

ここを見極めてくことは
非常に大事になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0904.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、パインさん(50代・女性・フリーランス)
のご相談にお答えします。

【Q】私は人一倍他人に気を遣うタイプで、
常に他人の気を損ねないように
気を配りながら人と接しているので、
毎日グッタリと疲れてしまいます。

相手が喜ぶように、
自分が嫌なことをつい引き受けてしまって、
後悔することも多いです。

私は子どもの頃から
ほとんど親に怒られたことがなく、
常にいい子でした。

母親も「私はほとんど怒ったことがない」と、
自分の子育ては大成功と思っていて、
私は自慢の娘です。

でも私は、常に母親が喜ぶよう、
母親の顔色を見ながら、本来の自分を出せずに
良い子を演じるのが当たり前になっていました。

自分が子育てする段になり、
子どもは自分と違って私の顔色なぞ全く気にせず、
自我を通し、言うことを聞かない子で、
私はそれに振り回され疲れ切ってしまいました。

子育てに悩み、いろいろ調べて勉強していくうちに、
自分の育てられ方に問題があることに気づきました。

母は、何か私の行動が気に食わないと、
急に不機嫌になり、黙って無視をしました。

どうしたの?と私が泣きながら訊いても、
「自分の胸に聞いてみなさい」と言うだけで、
何で怒っているのか教えてくれませんでした。

私はいつも泣きながら考え続け、
自分の行動を顧みて、
何が悪かったのか反省しました。

そうすると、思い当たることはたくさんあり、
それで、母にごめんなさいと心から謝ると、
母は笑顔になりました。

でも、そのようなことが続くと、私は
自分の行動に自信が持てなくなってきました。

自分がすることなすことすべてに自信が持てず、
今だに、誰かが不機嫌になるとすぐに
自分が悪いと思ってしまいます。

ずっと優等生で育ってきましたが、
自分に自信がなく、他人からも、
どうしてそんなに自分に自信がないの?と
驚かれたこともあります。

それに気づいてからは、
母の言動にすごく腹が立つようになりました。

帰省した時、
母は私の娘に対しても急に不機嫌になり、
無視をします。

私にはそれは耐えられませんが、
母はそれで子育て大成功と思っているので、
一度はっきり伝えたこともあるのですが、

「もうさっさと帰りなさい」と
突き放すようなことを言い、
結局私が謝って折れることが
当たり前になってしまいました。

言っていることと思っていることが全然違うので、
真に受けないようにして、しばらく連絡しないと、

後でじわじわと「辛かった」とか
「私のことはもういないものと思って」といったように、
極端なことを言われてうんざりします。

今年もお盆に帰省しますが、
嫌なことばかり心に浮かび、腹が立ちます。

本当は年に一度の帰省だけを
楽しみにしているような母ですが、
はっきり、あなたの子育てのせいで
私の性格がこうなったと、
恨み言を言いたい気持ちもあります。

今回の帰省も、娘が大学受験で帰れない
というと泣き出しました。

「私一人でちょっとだけでも帰ろうか?」
と提案すると、
「子ども置いてなんて無理だし、いいわ」
と断るので、そのつもりでいると、
しばらくしてから
「飛行機いつにしたの?」と訊かれる始末。

結局、なんでも私が察して
行動するのが当たり前なんです。

しかし、もう母も80歳の高齢。
心身共に弱ってきて、
遠くに住んでいる一人娘の自分は
年1回の帰省しかできていない状態で、

もしそんな気持ちをぶつけたら、
母の精神が壊れてしまうかもしれませんし、
こんな親不幸はないと考えてしまいます。

もちろん、
母の自分に対する愛情は本物だと思うし、
大切に育てられてきたことは間違いないです。

ただ、母の感情表現や子育ての仕方が
間違っているのだと思います。

どうやって心に折り合いをつけたらいいのか、
一人悶々と悩んでいます。​​

【A】いい子ちゃんのパインさんのご相談です。

お母さんが不機嫌になって
パインさんをコントロールして、
そして、反省して謝ると機嫌が良くなってと、

子どもに対する親の支配が強くて、
その犠牲者になってしまったパインさんなのですね。

でも、面白いですね。

パインさん、同時に、ご自身の子育てに関して
「自分と違って私の顔色なぞ全く気にせず、
自我を通し、言うことを聞かない子」
とおっしゃってますよね。

そうなんですね、
パーソナリティって本当に違うんです。

同じように育てたとしても、
いい子になる子もいれば、
反逆児になる子もいるんですね。

ですから、パインさんのお母さんの
育て方が間違っていたから
いい子になってしまったというよりは、

お母さんの支配欲と
パインさんのパーソナリティが
絶妙なバランスで釣り合ってしまった、
需要と供給がマッチして、
共依存関係を生んでしまったのかもしれません。

子育てに正解はありませんし、
そもそも私たち、習う機会がありません。

パインさんがそうであるように、
パインさんのお母さんもまた
不器用でいびつながら
手探りで子育てをされたのだと思います。
 
それを踏まえた上で、
でもノーにはノーを毅然として言う、
ご自身のニーズを大切にする姿勢を
育んでいただけたらと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko